テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

『言志四録』は西郷隆盛が流罪の時に持参した書物

『言志四録』~佐藤一斎の警告~

田口佳史
東洋思想研究家
概要・テキスト
山田方谷を指導した佐藤一斎は、その後教師として多くの人材を輩出する佐久間象山、横井小楠などの師匠として名を高めた人物である。その佐藤一斎には、およそ1130の文章からなる『言志四録』という書物がある。『言志四録』にある佐藤一斎の警告ともいえる教えを、老荘思想研究者・田口佳史氏が語る。
時間:10:10
収録日:2015/01/13
追加日:2015/08/17
タグ:
≪全文≫

●山田方谷に指導をした佐藤一斎


 しからば、山田方谷を指導した人はいかなる人物で、どういう教育を施したのかが気になってくるわけです。そこで山田方谷を指導した佐藤一斎という人物を訪ねてみたいと思います。

 佐藤一斎には、40代から80代まで書きつづった、およそ1133の文章からなる『言志四録』という書物があります。これは、西郷南洲(西郷隆盛)が沖永良部島へ流された時に持っていった書物で、沖永良部から帰って来た罪人はいない、死にに行け、という状況の中で、1133ある文章の中からこれは外せない、これこそが自分をしっかりした人物にするだろうというものを101ピックアップしてまとめたものが、『南洲手抄百一言志緑』です。佐藤一斎は、その大本を書いた人で、山田方谷をはじめ、佐久間象山、横井小楠など、いわばその後教師として多くの歴代の偉人・賢人を輩出する人間の師匠、要するに「教師の教師」として名を高めた人なのです。


●「立派な人間になる」と志を立てて学ぶ


 その人が何と言っているのか、『言志四録』の中から見てみたいと思います。

 まずこういうことを言っています。「凡そ学を為すの初は、必ず大人たらんと欲するの志を立てて」、つまり、学ぶ、あるいは、教育を受けるときの生徒の姿勢として何が最も重要なのかというと、立派な人間になるために自分は学ぶのだ、そう自分によく言い聞かせて学ぶことです。そして、書に接するときは、いつも必ず「大人たらんと欲するの志を立てて」いる、そういう人間が読むということで、「然る後に、書は読む可きなり」となります。

 そして、こう続きます。「然らずして、徒らに聞見を貪るのみならば」、つまり、立派な人間になろうなどという確固とした志もないのに、多くの書物をむさぼるのは、「則ち或いは恐る、傲を長じ非を飾らんことを」、つまり、論弁や理屈ばかりが長けてきて、結局、言い逃れをする能力にしかならない、ということです。要するに、「おかしなところに使われて仕舞いだよ」と言っているわけです。やはり、学ぶ基本は、「必ず大人たらんと欲するの志を立てて、然る後に、書は読む可きなり」ということです。

 ここには、それだけの人間を輩出した教師の教師としての佐藤一斎の教育論というべきものが出ているわけです。


●理性や人間性を尽くす者は「君師」だった


 それから、もう一...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。