マテリアル革命で描く3つの未来社会像 未来を拓く「知材」革命の底力(1)マテリアル革命と未来 追加日:2018/04/13 株式会社三菱総合研究所主催「三菱総研フォーラム2017」では、東京大学名誉教授で新構造材料技術研究組合(ISMA)理事長の岸輝雄氏の講演「マテリアル革命」に続き、岸氏に加え、東京大学第28代総長で同研究所理事長の小宮山宏氏、同... デジタルイノベーションの時代にどう立ち向かうか? 未来を拓く「知材」革命の底力(2)ビットからアトムへ 追加日:2018/04/14 東京大学第28代総長で株式会社三菱総合研究所理事長の小宮山宏氏、東京大学名誉教授で新構造材料技術研究組合(ISMA) 理事長の岸輝雄氏、株式会社三菱総合研究所研究理事の亀井信一氏による「マテリアル革命」に関する鼎談。第一のテ... 今後マテリアルが目指すべき方向性とは? 未来を拓く「知材」革命の底力(3)マテリアルへの期待 追加日:2018/04/15 東京大学第28代総長で株式会社三菱総合研究所理事長の小宮山宏氏、東京大学名誉教授で新構造材料技術研究組合(ISMA) 理事長の岸輝雄氏、株式会社三菱総合研究所研究理事の亀井信一氏による「マテリアル革命」に関する鼎談。二番目の... エネルギー・資源・健康問題にみるマテリアルの可能性 未来を拓く「知材」革命の底力(4)マテリアルの社会解決 追加日:2018/04/16 東京大学第28代総長で株式会社三菱総合研究所理事長の小宮山宏氏、東京大学名誉教授で新構造材料技術研究組合(ISMA) 理事長の岸輝雄氏、株式会社三菱総合研究所研究理事の亀井信一氏による「マテリアル革命」に関する鼎談。三番目の... 日本のマテリアル分野での競争力と勝ち残り戦略 未来を拓く「知材」革命の底力(5)日本の勝ち残り戦略 追加日:2018/04/17 東京大学第28代総長で株式会社三菱総合研究所理事長の小宮山宏氏、東京大学名誉教授で新構造材料技術研究組合(ISMA) 理事長の岸輝雄氏、株式会社三菱総合研究所研究理事の亀井信一氏による「マテリアル革命」に関する鼎談。最終テー...
情報革命はマテリアル革命にも影響を及ぼす マテリアル革命(1)マテリアルの重要性と可能性 追加日:2018/03/29 50年以上マテリアル開発に携わってきた、東京大学名誉教授で新構造材料技術研究組合(ISMA) 理事長の岸輝雄氏が、マテリアルの重要性とその可能性について解説する。岸氏は、現代は情報革命がいろいろなところで起きているが、そのこ... 日本では科学技術の3つの大事な領域が連動していない マテリアル革命(2)科学技術政策推進への課題 追加日:2018/04/01 東京大学名誉教授で新構造材料技術研究組合(ISMA) 理事長の岸輝雄氏が日本の科学技術とマテリアルの関係について解説する。日本の科学技術に非常に重要な役割を担っているマテリアルだが、岸氏は懸念を抱いている。それは、科学技術... 内閣府と経産省で進めているマルチマテリアル化 マテリアル革命(3)革新的構造材料研究開発プロジェクト 追加日:2018/04/02 東京大学名誉教授で新構造材料技術研究組合(ISMA) 理事長の岸輝雄氏によるシリーズレクチャー「マテリアル革命」第3弾。今回は、岸氏がリーダーとなって進めている政府の二大プロジェクトについて語る。プロジェクトではいずれも軽... マテリアルズインテグレーションとは何か? マテリアル革命(4)マテリアルズインテグレーション 追加日:2018/04/03 東京大学名誉教授で新構造材料技術研究組合(ISMA) 理事長の岸輝雄氏が語るシリーズレクチャ「マテリアル革命」。第4話ではマテリアル革命の中核を成す「マテリアルズインテグレーション(MI)」について解説する。MIとは、材料開発... SDGs(持続可能な開発目標)の重要性 マテリアル革命(5)科学技術外交、SDGsと材料 追加日:2018/04/04 東京大学名誉教授で新構造材料技術研究組合(ISMA) 理事長の岸輝雄氏が語る「マテリアル革命」シリーズの最終レクチャー。岸氏はマテリアル革命にとっての「SDGs(持続可能な開発目標)」の重要性を説く。世界で起こるさまざまな分野...
近いテーマの講師一覧 元祐昌廣 東京理科大学工学部機械工学科 教授 磯貝明 東京大学特別教授東京大学名誉教授 武田俊太郎 東京大学大学院工学系研究科准教授 由井宏治 東京理科大学理学部第一部化学科 教授 片岡一則 ナノ医療イノベーションセンター センター長東京大学名誉教授 松本洋一郎 東京大学名誉教授外務大臣科学技術顧問 岡朋治 慶應義塾大学理工学部物理学科教授 鎌田富久 LPIXEL Inc. 代表取締役CEOTomyK Ltd. 代表株式会社ACCESS共同創業者 内田智士 東京科学大学 難治疾患研究所 教授 京都府立医科大学 大学院医学研究科 特任教授