テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.07.10

『はじめての英語史』から英語の「なぜ?」を読み解く

英語に関する「なぜ?」「どうして?」

 思い起こすと、英語にはじめて触れたのはいつのことでしょう。中学校に入ってから?それとも、もっと幼いころから?当たり前のことですが、英語は日本語とはルーツの異なる言語です。英語を学んでいて、「どうしてこうなるの?」と不思議に感じたという方も少なくないでしょう。

 たとえば、なぜ、“a apple”ではなく“an apple”になるの?またどうして、“I you love”ではなく “I love you”になるの? などなど……。

 そこは「ルールだから」と言ってしまえばそれまでですが、とくに英語学習を始めた最初のころは、こんな疑問ばかりだったのではないでしょうか。慶應義塾大学文学部教授・堀田隆一氏の著書『英語の「なぜ?」に答える はじめての英語史』(研究社)では、そんな英語に対する初歩的な「なぜ?」「どうして?」に答えています。

 「英語史」というと聞き慣れないかもしれませんが、英語という言語そのものがたどってきた歴史のことです。英語を学ぶ人の「なぜ?」という疑問は、この「英語史」を解き明かすことで、その答えを見出すことができるのです。

 では、先ほどあげた「なぜ“an apple”なのか」、「なぜ“I love you”なのか」の2つの代表的な疑問について、同書に紹介されている説をご紹介しましょう。

疑問1「なぜ“a apple”ではなく、“an apple”になるの?」

 そもそも、この<a>と<an>の違いは、名詞の前につく不定冠詞の<a>が、母音ではじまる名詞の前では<an>となるという、英語の基礎的なルールによるものです。現在は<a>を使う名詞が圧倒的に多く、<an>に変化すること自体が少数なのですが、実は古い時代の英語では<an>のほうが一般的でした。

 そもそも<an>は、「1つの」を意味する数詞<one>の仲間で、<one>を短く発音したり弱く発音したりした結果、変化した言葉だと堀田氏は解説しています。つまり、古い時代の英語では、「<an>+名詞」が一般的で、<a>は時代が下ってから登場した使い方だったということです。

 それが現在のルールに落ち着いたのは「発音のしやすさ」による要因も大きいのだとか。この「発音のしやすさ」は<a>や<an>だけでなく、さまざまな言葉や文法に影響を与えています。

疑問2「“I you love”ではなく “I love you”になるの?」

 英語を始めてから、文法にとりかかるとき、はじめに学ぶのは主語 (Subject)・動詞 (Verb)・目的語(Object)の順番です。言語によってさまざまな組み合わせがあり、それぞれの頭文字を取って、SVO文型やSOV文型などと呼ばれます。英語の多くはSVO文型ですが、日本語はSOV文型。つまり、日本語では「わたしは(S)あなたを(O)愛します(V)」でも、英語では“I(S)love(V)you(O)”と、単語の順番が変わるのです。

 英語は一見そうした順番に厳格そうですが、実は古い時代にはその順番はもっと自由だったと堀田氏は指摘しています。英語には<I>や<you>、<he>などの人称代名詞が、目的語となった場合、<me>や<yours>、<him>といった具合に変化しますよね。古英語ではもっとたくさんの単語に、それぞれの単語が文章中でどんな役割を担うものなのか、明確に分かる活用形がありました。そのため、単語を聞けば、語順がバラバラでも、何が目的語なのか理解することができたのです。

 しかし、これが次第に簡略化され、語順を整えなくては意味が理解できなくなっていきます。11世紀ころには半々の割合で使用されていたSVO、SOV、それぞれの文型が、何百年もかけて次第にSVO文型の割合が多くなり、16世紀にはSOV文型の使用例は1割にも満たなくなってしまいました。

疑問を解消することで英語をより身近に

 この他にも、同書には「<name>を<ナメ>ではなく<ネイム>と発音する理由」や、「3単現に<s>をつけなくてはいけない理由」、「アメリカ英語とイギリス英語の違い」などなど、さまざまな疑問を解決しています。

 堀田氏は同書の中でこう述べています。

「このような疑問にあまりこだわりすぎると語学学習上能率が悪いので、そのうちに問うことを止めてしまう(中略)しかし、一般に疑問は素朴であればあるほど本質的であり、その答えを知ろうと努力することは、英語のみならず日本語を含めた言語というものを理解するうえで、一見遠回りのように見えて、実は近道なのである」

 今回挙げたような疑問は、英語学習において大きな壁になることはないでしょう。グローバル化が進み、英語が世界の公用語ともいえる時代になった今、こうした疑問はむしろ、瑣末なこと感じる方もいるかもしれません。しかし、そうした小さな疑問こそ、今よりも英語を身近なものにするための、そして言語という存在をより深く理解するための入口なのかもしれません。

<参考文献>
『英語の「なぜ?」に答える はじめての英語史』(堀田隆一著、研究社)
http://webshop.kenkyusha.co.jp/book/978-4-327-40168-9.html

<関連サイト>
堀田隆一氏のブログ(hellog~英語史ブログ)
http://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

幸運と不運はあざなえる縄のごとし…非行少年の運と実力

幸運と不運はあざなえる縄のごとし…非行少年の運と実力

運と歴史~人は運で決まるか(3)幸運と開運

「幸運」と似た言葉に「開運」があるが、この二つは歴史的にみると少し違うと山内氏は語る。かつて或る国に非行少年だったが運にめぐまれて宰相に上り詰めた男がいたが、彼は本当に幸運だったのか。そもそも幸運とは何か。また...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/05/02
山内昌之
東京大学名誉教授
2

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

編集部ラジオ2024:4月24日(水)

ChatGPTを開発したことで一躍有名となったOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの発展によって社会は大きく、急速に変化しており、その中心的な人物こそが彼であるといっても過言ではありません。

そんなアルトマンが...
収録日:2024/04/15
追加日:2024/04/24
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

驚愕的インフレを克服したブラジルの奇跡と強さの秘密

驚愕的インフレを克服したブラジルの奇跡と強さの秘密

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(5)多民族国家ブラジルの強さ

グローバル・サウスで注目される6カ国の最後はブラジルである。南米最大の多民族国家として、文化やスポーツなどさまざまな面で注目を集めており、世界の中でもその開放的な国民性には関心が高い。しかし、政治では腐敗やスキャ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/05/01
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
4

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学入門 歴史と理論編(1)地政学とは何か

国際政治を地理の観点からひも解く「地政学」という学問。近年、耳にすることも多くなった分野だが、どのような手法や意義を持った学問であるかを学ぶ機会は少ない。その基礎から学ぶことのできる今回のシリーズ。まず第1話では...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/04/30
小原雅博
東京大学名誉教授
5

皇室像の転換…戦後日本的な象徴天皇はいかに形成されたか

皇室像の転換…戦後日本的な象徴天皇はいかに形成されたか

天皇のあり方と近代日本(1)「人間宣言」から始まった戦後の皇室

日本の歴史のなかで、天皇や皇室の姿は大きく移り変わってきた。日本が第二次世界大戦に負けた後、戦後日本的な象徴天皇の姿が確立されていったが、今、その「戦後の皇室像」の変化が求められているのではないか。その問題意識...
収録日:2021/11/02
追加日:2021/12/16
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授