本当のことがわかる昭和史《7》歴史を愛する日本人の崇高な使命
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
重光葵がいなければ、戦後は英語が公用語になっていた?
本当のことがわかる昭和史《7》歴史を愛する日本人の崇高な使命(12)国連で喝采されたA級戦犯
歴史と社会
渡部昇一(上智大学名誉教授)
東京裁判でA級戦犯として起訴され、禁錮七年の有罪判決を受けた重光葵は復帰後、第一次鳩山内閣の外務大臣兼副総理を務めている。重光は、昭和31年の国連総会で、日本が国際連合への加盟を全会一致で認められた際、演説を行なっているが、その演説を聴いた出席者たちは、万雷の拍手を惜しまなかった。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第七章・第12回。
時間:4分20秒
収録日:2015年2月2日
追加日:2015年9月24日
≪全文≫
 話が前後するが、そのマッカーサー証言から半年も経たないうちにサンフランシスコ平和条約が調印され、日本は主権を回復し国際社会に復帰した。

 当初、アメリカ軍は日本を数十年は占領するだろうといわれていたから、対日講和条約がいつ結ばれるのかについては皆目見当がつかなかった。ところが、朝鮮戦争が引き金になって、連合国と日本は講和に向けて大きく動き出したのである。

 よくいわれるように、サンフランシスコ平和条約に日本を非難する言葉は入ってない。シナや朝鮮などにおける権益を放棄するという条項はあるが、日本を責めてはいない。

 しかも前文に、日本と連合国との関係を、「公共の福祉を増進し、世界の平和と安全を維持するために対等な主権を有し、友好的な連携のもとに協力する」ものとすると記されているように、サンフランシスコ平和条約は本当の意味での講和条約なのである。

 同条約の第一条で「日本と各連合国との間の戦争状態は(中略)この条約が日本と当該連合国との間で効力を生じる日に終了する」と定められている。その意義深いサンフランシスコ平和条約を無視し、日本人がいまだに東京裁判にとらわれていることに、私は大きな疑問を禁じえないのである。

 日本がいまだに「A級戦犯」を忌避し、海外から糾弾されてたじろぐのは、単に無知だからだとしか思えない。

 たとえば、A級戦犯・重光葵(前章で見た大東亜会議を推進した外相)をどう考えるか。

 彼は東京裁判でA級戦犯として起訴され、禁錮七年の有罪判決を受けたが復帰し、第一次鳩山内閣(昭和29年〈1954〉12月10日~30年〈1955〉3月19日)の外務大臣兼副総理を務めている。昭和31年(1956)12月18日の国連総会で、日本が国際連合への加盟を全会一致で認められた際、重光葵外相は加盟受諾演説を行ない、こう述べている。

 「わが国の今日の政治、経済、文化の実質は、過去一世紀にわたる欧米及びアジア両文明の融合の産物であつて、日本はある意味において東西のかけ橋となり得るのであります。このような地位にある日本は、その大きな責任を充分自覚しておるのであります」

 重光外相の演説を聴いた国連総会の出席者たちは、万雷の拍手を惜しまなかった。

 そして彼は「これで私は日本国に尽くせるだけのことをした」と言い残し、その翌月の1月26日にこの世を...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎