本当のことがわかる昭和史《7》歴史を愛する日本人の崇高な使命
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「すべて私どもの新聞のインチキ記事によるものです」
本当のことがわかる昭和史《7》歴史を愛する日本人の崇高な使命(4)世界に恥ずべき虚構を広めた朝日新聞
渡部昇一(上智大学名誉教授)
いわゆる「従軍慰安婦」や「強制連行」といった歴史の捏造および歪曲報道など、朝日新聞は何十年にもわたり、根拠のない記事で、日本人が外国人の前に顔も上げられないような恥をかかせた。彼らは「日本人の恥」というものを、いったいどう考えるのか。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第七章・第4回。
時間:7分18秒
収録日:2015年2月2日
追加日:2015年9月21日
≪全文≫
 国の名誉を貶めた罪で、もう一人、腹を切ってもらいたいのが朝日新聞の社長である。

 どうしても腹だけは切りたくないというならば、せめて海外に行ってもらい、同社がこれまで行なってきた、いわゆる「従軍慰安婦」や「強制連行」といった歴史の捏造および歪曲報道を取り消してもらいたい。まずは「従軍慰安婦」の銅像が立っているアメリカの街を一つひとつ回り、市長に会ってこう話してほしいのである。

 「貴市に設置されたいわゆる『従軍慰安婦像』は、韓国系市民の運動によって建てられたものでしょう。しかし、彼らの主張はすべて、私どもの新聞に掲載されたインチキ記事が発端になっているもので、事実無根です。まことに恥ずかしいことですから撤去してください。その費用は弊社で持たせていただきます」

 ここまでいったら市長も否定できないだろう。

 それからアメリカの議会でも、できることなら外務省の斡旋でスピーチまたは公聴会を開いてもらい、こう述べてもらうのだ。

 「アメリカ議会でも、あの『アメリカ合衆国下院一二一号決議』をはじめとする、いわゆる『従軍慰安婦』謝罪要求決議および非難決議が可決されましたが、それも、私どもの新聞のインチキ記事によるものです。それらの決議の中で述べられていることは、事実ではありません」

 国連人権委員会に任命された特別報告者のクマラスワミ女史も、世界のどこの軍隊にでもいた慰安婦の問題も、日本だけの強制連行によるセックス・スレイブ(性奴隷)の問題として、「軍隊によって、または軍隊のために性的サービスを強要された」「戦時中の軍の性奴隷」だったと、裏付けのない証言や事実誤認などに基づき、日本に対して不当な批判を行なっている。外務省が訂正を求めても応じなかったという。

 朝日新聞の社長がクマラスワミ女史に会い、「あなたが日本の批判の根拠として挙げられたことは、すべて私どもの新聞のインチキ記事によるものです」といっても、「朝日新聞だけではなく、オーストラリア人作家のジョージ・ヒッグス氏の『The Comfort Woman』も参照しました」というかもしれない。ところが「その『The Comfort Woman』に書かれている『慰安婦奴隷狩り』も、当社がすでに捏造だと認めて取り消した吉田証言によるものです」と朝日新聞社の社長にいわれたら、クマラスワミ女史も「そういう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫