本当のことがわかる昭和史《7》歴史を愛する日本人の崇高な使命
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ナチスは一日千人、東京は一晩10万人…この意味は何か?
本当のことがわかる昭和史《7》歴史を愛する日本人の崇高な使命(16)欧米の言葉・文脈・文化の中で反駁せよ
歴史と社会
渡部昇一(上智大学名誉教授)
ナチス・ドイツのアウシュヴィッツ収容所で一日に殺されていたのは千人ぐらいだったといわれるが、東京大空襲では一晩で10万人が殺されている。これがホロコーストでなくて何なのか。日本は言葉をきちんと使うべきである。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第七章・第16回。
時間:4分43秒
収録日:2015年2月2日
追加日:2015年9月24日
≪全文≫
 それにしても、アメリカで堂々とアメリカ人と議論できる人が少ないのは事実だ。そして残念なことに、そういうチャンスを与えられる人も非常に少ない。

 私はフルブライト交換教授として、アメリカの四つの州、六つの大学で教えたことがある。その一科目である比較文明論(Comparative Civilization)の中で、私は先の戦争について日本の弁明を行なった。「そうか」と聞いてくれる人もいたが、たとえばノースカロライナ州の大学には軍隊の将校を養成する予備役将校訓練課程(ROTC)があり、わりと保守的だった。その大学では、私が真珠湾攻撃について、「対日石油全面禁輸で日本は首を絞められて落ちそうになったときに、つまりチョークされそうなときにパンチを出したのだ」と話すと、席を立ち部屋を出ていく学生が何人もいた。

 それでもさすがに、私の発言を止める学生はいなかった。そのうちに私の発言に理解を示してくれる人たちも出てきて、私は彼らとずっと親しく付き合った。また市民の集まりに呼ばれて戦争中の話をしたこともある。「戦争中には鉄がなくて、われわれもおもちゃをみんな供出したんです」というと、レディたちが驚いていた。彼女たちにはそういう発想はない。日本では戦争中に、子供たちもブリキのおもちゃを供出していたというようなことを知ると、アメリカ人たちはやはり考えるらしい。

 それから古書学会の会合でドイツに行ったとき、各国の研究者たちと一緒にお茶を飲む機会があった。あるユダヤ人が、「原爆投下は、戦争を早く終了させ、犠牲者を少なくするためのものであった」と話したので、私が「ちょっと待ってくれ。戦争を早く終了させるために何をしてもいいというならば、毒ガスを使ってもいいのか」と反論したら、彼は一瞬茫然として「そこまでは考えなかった」と答えた。

 それ以来、私はあれこれ考え、英語で書いたある文章に“Tokyo was a holocausted city”(東京はホロコースト〈大量虐殺〉を受けた都市である)と記したら、フランスの雑誌が喜んで論文を翻訳して掲載してくれた。これは重要なことだと思うのだが、日本は原爆投下などについて英語で発言するときは必ず「ホロコースト」という言葉を使うべきであり、無差別爆撃は「ジェノサイダル・ボミング(genocidal bombing)」と訳すべきである。「ホロコースト」や「ジェノサイド」という言葉を出されると、他国が反発しに...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(2)50歳からの目標
伊能忠敬の生き方に学ぶ「50歳からの目標」とは?
童門冬二
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫