本当のことがわかる昭和史《7》歴史を愛する日本人の崇高な使命
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ナチスは一日千人、東京は一晩10万人…この意味は何か?
本当のことがわかる昭和史《7》歴史を愛する日本人の崇高な使命(16)欧米の言葉・文脈・文化の中で反駁せよ
渡部昇一(上智大学名誉教授)
ナチス・ドイツのアウシュヴィッツ収容所で一日に殺されていたのは千人ぐらいだったといわれるが、東京大空襲では一晩で10万人が殺されている。これがホロコーストでなくて何なのか。日本は言葉をきちんと使うべきである。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第七章・第16回。
時間:4分43秒
収録日:2015年2月2日
追加日:2015年9月24日
≪全文≫
 それにしても、アメリカで堂々とアメリカ人と議論できる人が少ないのは事実だ。そして残念なことに、そういうチャンスを与えられる人も非常に少ない。

 私はフルブライト交換教授として、アメリカの四つの州、六つの大学で教えたことがある。その一科目である比較文明論(Comparative Civilization)の中で、私は先の戦争について日本の弁明を行なった。「そうか」と聞いてくれる人もいたが、たとえばノースカロライナ州の大学には軍隊の将校を養成する予備役将校訓練課程(ROTC)があり、わりと保守的だった。その大学では、私が真珠湾攻撃について、「対日石油全面禁輸で日本は首を絞められて落ちそうになったときに、つまりチョークされそうなときにパンチを出したのだ」と話すと、席を立ち部屋を出ていく学生が何人もいた。

 それでもさすがに、私の発言を止める学生はいなかった。そのうちに私の発言に理解を示してくれる人たちも出てきて、私は彼らとずっと親しく付き合った。また市民の集まりに呼ばれて戦争中の話をしたこともある。「戦争中には鉄がなくて、われわれもおもちゃをみんな供出したんです」というと、レディたちが驚いていた。彼女たちにはそういう発想はない。日本では戦争中に、子供たちもブリキのおもちゃを供出していたというようなことを知ると、アメリカ人たちはやはり考えるらしい。

 それから古書学会の会合でドイツに行ったとき、各国の研究者たちと一緒にお茶を飲む機会があった。あるユダヤ人が、「原爆投下は、戦争を早く終了させ、犠牲者を少なくするためのものであった」と話したので、私が「ちょっと待ってくれ。戦争を早く終了させるために何をしてもいいというならば、毒ガスを使ってもいいのか」と反論したら、彼は一瞬茫然として「そこまでは考えなかった」と答えた。

 それ以来、私はあれこれ考え、英語で書いたある文章に“Tokyo was a holocausted city”(東京はホロコースト〈大量虐殺〉を受けた都市である)と記したら、フランスの雑誌が喜んで論文を翻訳して掲載してくれた。これは重要なことだと思うのだが、日本は原爆投下などについて英語で発言するときは必ず「ホロコースト」という言葉を使うべきであり、無差別爆撃は「ジェノサイダル・ボミング(genocidal bombing)」と訳すべきである。「ホロコースト」や「ジェノサイド」という言葉を出されると、他国が反発しに...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎