本当のことがわかる昭和史《7》歴史を愛する日本人の崇高な使命
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本が戦争を行ったのは大部分が安全保障の必要に迫られて
本当のことがわかる昭和史《7》歴史を愛する日本人の崇高な使命(8)マッカーサーは東條証言をそのまま認めた
渡部昇一(上智大学名誉教授)
東京裁判の法的根拠だったといってもよいマッカーサーは、朝鮮戦争開戦後、本国に呼び戻された時、「日本が戦争を行なったのは、大部分が安全保障の必要に迫られてのことだった」と、公の場で語っている。マッカーサーは、東條英機の基本主張が正しかったことを証明したのである。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第七章・第8回。
時間:7分21秒
収録日:2015年2月2日
追加日:2015年9月21日
≪全文≫
 だが現在、天皇陛下に靖国神社を御参拝いただけない状況が続いている。

 「A級戦犯合祀」の問題をマスコミが大騒ぎし、シナや韓国がヒステリックに抗議を繰り返してくるからだ。

 「A級戦犯」といわれると、いかにも極悪人のように思ってしまう人も多いだろう。だが、その戦犯を指定し、裁いた東京裁判とは一体何だったのか。

 第一章で見たように、東京裁判は連合国側に都合のいい史料だけを集め、籠絡した証人に検察側が筋書きに沿った証言をさせて「物語」をつくりあげるような裁判だった。そんなことが可能だったのはGHQ最高司令官のマッカーサー元帥が連合国から権限を委譲されて、国際法によらず、ニュルンベルク国際裁判所条例にならって制定した極東国際軍事裁判所条例を基準にして審理を行なったためである。この極東国際軍事裁判所条例は、「マッカーサー・チャーター(マッカーサー条例)」とも呼ばれた。その意味で、東京裁判はマッカーサーの意思そのものであったといっても過言ではないだろう。

 そのマッカーサーが後日、何を語ったのか。

 私が繰り返し引用しているマッカーサーの言葉を、再び引用したい。

 GHQ(連合国最高司令官総司令部)の最高司令官を務め、日本の占領政策を進めたマッカーサー元帥は、朝鮮戦争(昭和25年〈1950〉6月25日~28年〈1953〉7月27日休戦)の際、国連軍最高司令官に任命された。ところが彼はトルーマン大統領と方針が合わず、本国に呼び戻されて上院軍事・外交合同委員会で証言を行なうことになる(昭和26年〈1951〉5月3~5日)。その証言の中で、戦前の日本について言及した部分に、こんな言葉があるのである。

“There is practically nothing indigenous to Japan except the silkworm. They lack cotton, they lack wool, they lack petroleum products, they lack tin, they lack rubber, they lack a great many other things, all of which was in the Asiatic basin. They feared that if those supplies wer...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(5)社会的共通資本によるプラチナ社会へ
「日本に来れば未来が見える」…希望があるうちにやろう!
小宮山宏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(8)ポーランドの苦悩と革命のエチュード
ポーランド分割、11月蜂起…革命のエチュードの真意とは?
江崎昌子
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓