本当のことがわかる昭和史《7》歴史を愛する日本人の崇高な使命
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アメリカの禁書が教えてくれる歴史の本当の姿
本当のことがわかる昭和史《7》歴史を愛する日本人の崇高な使命(18)歴史を取り戻そう
渡部昇一(上智大学名誉教授)
東京裁判史観は過去の問題ではなく、現在進行形で続いている現代の問題である。平成18年、経済同友会は小泉首相に靖国参拝を自粛するよう求めた提言を行なっているが、その幹事会の中で、「戦勝国の裁判が間違っていたと学んだとしても、六十年前には戻れない」と発言している。だが、歴史は取り戻すことができるし、戻らなければ、日本の精神的な再建はあろうはずがない。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第七章・第18回。※本項には該当映像がありません。
時間:9秒
収録日:2015年2月2日
追加日:2015年9月24日
≪全文≫
 残念ながら、東京裁判史観は過去の問題ではなく、現在進行形で続いている現代の問題である。

 たとえば平成18年(2006)、小泉純一郎元首相が靖国神社を参拝したが、当時の経済同友会は首相に靖国参拝を自粛するよう求めた提言を行なっている。

 その幹事会の中で、こういう発言があった。

〈靖国神社も絡め、東京裁判は妥当だったかという話もあるが、戦勝国の裁判が間違っていたと学んだとしても、六十年前には戻れない〉
(平成18年〈2006〉6月8日付、産経新聞)

 だが、戻ることができる。

 いや、戻らなければ、シナや韓国が日本に仕掛けている歴史戦争に負けてしまう。その大きなポイントになる一つが、先のマッカーサー証言である。

 歴史とは非常に面白いもので、ある出来事が起きてから6、70年ぐらい経つと新しい史料が数多く出てきて、思わぬ方向に展開していくものである。

 たとえば米国では、日米開戦当時の米大統領であるルーズベルトに対する批判もかなりある。ジョージ・ナッシュというアメリカの歴史家が、これまで非公開にされていたフーバー元米大統領のメモなどをまとめた『FREEDOM BETRAYED(裏切られた自由)』という本を発刊した。

 フーバーはルーズベルトの前の大統領で、同書によれば、彼はルーズベルトを「対ドイツ参戦の口実として、日本を対米戦争に追い込む陰謀を図った『狂気の男』」と批判したという(2011年12月8日付、産経新聞朝刊)。同記事は、「マッカーサーも、『ルーズベルトは四一年夏に日本側が模索した近衛文麿首相との日米首脳会談を行い、戦争回避の努力をすべきだった』と批判していた」と指摘している。

 アメリカで最も尊敬されている歴史家と呼ばれたチャールズ・A・ビーアドの著書(邦題『ルーズベルトの責任──日米戦争はなぜ始まったか』〈藤原書店〉)も、昭和23年(1948)に出版されてまもなく禁書になっていた。

 ところが、戦後も半世紀以上が経つと、こういう本が出版されるようになってくる。同様にマッカーサー証言も、再びそれを世に出せば、少なからぬ人たちが反応してくれるような土台ができつつあるといってもいいだろう。

 歴史は取り戻すことができるし、70年前に戻ることもできる。戻らなければ、日本の精神的な再建はあろうはずがない。戻らなければならないのである...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子