本当のことがわかる昭和史《7》歴史を愛する日本人の崇高な使命
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
強硬なナショナリストだと批判されても歴史を見直すべき
本当のことがわかる昭和史《7》歴史を愛する日本人の崇高な使命(10)太平洋戦争における最大のリビジョニストはマッカーサー
渡部昇一(上智大学名誉教授)
第二次世界大戦の対日戦、すなわち太平洋戦争における最大のリビジョニストはマッカーサーである。事実、アメリカ議会での証言で自ら東京裁判をひっくり返してしまったのだから、マッカーサーほど完全なリビジョニストはいないだろう。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第七章・第10回。
時間:3分53秒
収録日:2015年2月2日
追加日:2015年9月24日
≪全文≫
 さらにいえば、日本の外交官でも、民間の海外駐在員でも、この証言を世界に広めてもらいたいものである。こんなに重要なことを、いまのアメリカの政治家や外交官は知らないし、学校でも教えるわけもなく、勉強するはずもない。外交官の場合、外交ルートを通じて公の場でこのようなことばかりをいうのは角が立つ場合が多いが、プライベートな範囲でいろいろな人に会えるだろう。ぜひこのマッカーサー証言から始めてもらいたい。マッカーサー証言は「歴史戦争」に勝つ鍵であり、そこから日本の弁明は始まらなければならないのだ。

 ところがいま、海外でうっかり順序を間違えて「日本の大東亜戦争は自存自衛のための戦争だった」と表明すると、すぐに修正主義者を意味する「リビジョニスト(revisionist)」といわれかねない。英語圏で「リビジョニストだ」といわれると、人種差別的な意味も含めて強硬なナショナリストだという、非常に悪いイメージで見られてしまうから、たじろぐ人も多いだろう。

 リビジョニストという言葉は、19世紀後半頃のイギリスで、教会の儀式をどうするかといった議論の中で使われた。その古い言葉が再び流行り始めたのは、1900年頃にドイツの社会主義者ベルンシュタインなどに対して、マルクス主義の用語として修正主義者なる批判が使われるようになったことによる。日本でも1960年代に、モスクワと北京が出した統一見解に日本共産党が反対し、修正主義者として批判されている。リビジョニストはいつも批判される側なのである。

 第一次世界大戦後のアメリカでもリビジョニストという言葉が使われていた。第一次世界大戦にアメリカが参戦する際、参戦の理由がいろいろ掲げられたが、国民にはあまり理解されなかった。それでいてアメリカは同大戦で多数の死傷者を出したので、戦後になって「これはおかしい」という声が出てきたのである。敗戦国のドイツだけが悪いのではない、フランスのレイモン・ポアンカレ大統領も悪かったというように、プラスでもマイナスでもなく、歴史をきちんと見直そうという人たちをリビジョニストといったのだ。

 ところが、そういう歴史見直し主義が一定の支持を得始めた頃に、ナチス・ドイツが台頭してきたため、歴史の見直しが誤ってナチス擁護と取られるようになってしまった。そのため、いまでもリビジョニズム(修正主義)といえば、ナ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子