本当のことがわかる昭和史《7》歴史を愛する日本人の崇高な使命
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
マッカーサーは全て知っていた~朝鮮戦争と東京裁判~
本当のことがわかる昭和史《7》歴史を愛する日本人の崇高な使命(11)身をもって体験した「赤化の危険」
渡部昇一(上智大学名誉教授)
朝鮮戦争が始まると、マッカーサーは国連軍最高司令官に任命された。しかし、国連軍司令部からの指示が徹底さを欠いたため、マッカーサー率いる連合軍は大きな損害を被った。マッカーサー自身、北朝鮮やシナ人民解放軍の攻撃に直面して、東京裁判で日本側が口々に証言した「アジア赤化の危険」を、身をもって体験することとなった。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第七章・第11回。
時間:6分29秒
収録日:2015年2月2日
追加日:2015年9月24日
≪全文≫
 私はずっと、マッカーサーが議会でなぜあんな証言をしたのか不思議に思い、いろいろと調べてみたのだが、それは彼が朝鮮戦争で勝たせてもらえなかったことが非常に大きいと思う。

 われわれの常識からいっても、戦争末期に日本にやってきたアメリカの勢力はとてつもない規模だった。沖縄上陸作戦に参加した米軍艦艇は約1500隻で、空母だけでも40隻を超えていた。そこまで強大なアメリカ軍を中心とする国連軍が、毛沢東の人海戦術ごときに負けるはずがないのだ。

 朝鮮戦争が始まると、マッカーサーは在日連合国最高司令官のまま国連軍最高司令官に任命された。マッカーサーはアメリカ軍司令官ではなく、一応、国連軍最高司令官という肩書きだったが、最初東京に置かれ、のちにソウルに移された国連軍司令部からの指示が、どういうわけか徹底さを欠いていた。東シナ海の港の封鎖や、橋の破壊など許可されなかったという。そうなると、いくらアメリカ兵が良い装備を持とうが、優位性が失われてしまう。かたや兵隊はいくら死んでも構わないという、人海戦術で怒濤のごとく押し寄せる毛沢東軍の猛攻で、マッカーサー率いる連合軍は大きな損害を被った。マッカーサーには、そうした仕打ちに反発する感情があったのではないかと思う。

 事実、マッカーサーはトルーマンと意見が合わず、シナの人民義勇軍の参戦で押し戻された戦線を立て直すため、原爆の使用を主張して解任されている。そこで彼は、議会では本当のことを話してやろうと考えたのではないかと私は思うが、これはあくまで想像だ。

 もう一つ、マッカーサーは東京裁判の一部始終を見て、日本が一方的に悪かったのではないことを身に沁みて感じていたはずだ。

 東京裁判でも、最初は〝悪魔のごとき〟日本人の弁護など御免被ると、アメリカ人で日本側被告の弁護人を務めようとした者はほとんどいなかった。指名されても辞退する人もいた。極東国際軍事法廷を一応の裁判の形式で進めるために、無理矢理に弁護人を引き受けさせられたわけだが、裁判が始まるや、アメリカ人弁護人たちは真実を追及してあの戦争の実相を知り、誠心誠意弁護に努め、文字通り完全燃焼したのである。そういう人たちの姿を、マッカーサーも見ていたはずだ。

 それでも一応のケリをつけるために、A級戦犯七人の死刑は認めた。ところがパル判事は被告人の全員無罪を主張し、ベル...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏