本当のことがわかる昭和史《7》歴史を愛する日本人の崇高な使命
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アニメや漫画だけじゃない。外国人はもっと日本を知りたい
本当のことがわかる昭和史《7》歴史を愛する日本人の崇高な使命(15)日本の情報を世界に発信する重大性
歴史と社会
渡部昇一(上智大学名誉教授)
歴史問題についての日本の主張が世界に広まらず、中韓の荒唐無稽なプロパガンダを真に受けている人が多いのは、日本が世界に向けた情報活動を真剣に行なってこなかったからだ。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第七章・第15回。
時間:5分10秒
収録日:2015年2月2日
追加日:2015年9月24日
≪全文≫
 歴史問題についての日本の主張が世界に広まらず、中韓の荒唐無稽なプロパガンダを真に受けている人が多いのは、日本が世界に向けた情報活動を真剣に行なってこなかったからだ。そこで私は、日本政府は、かつてあれだけの軍艦を建造したぐらいの熱心さや予算をもって、専門の翻訳会社をつくるべきだと思う。

 もちろん、政府が直接つくった会社だと問題があるかもしれないから、政府の意向を受けた一般の会社でもいいだろう。その会社では、マッカーサー証言の解説書や、主にシナ・韓国による不当な誹謗中傷を正す歴史資料を英訳し、世界各国の大学や各種機関に配布する。

 なぜ、そんなことが必要かといえば、現在、英語の小説を日本語に訳して出版する会社はいくらでもあるが、日本語を英語に翻訳して出版する会社や組織はほとんどないのが実情だからである。だいいち、日本語を英語に訳してくれる会社も、なかなかない。そうなると個人に頼むしかないが、大学の先生などはなかなか忙しく、そううまく事は運ばない。

 だから日本語を英語に翻訳することがキャリアになり、朝から晩まで訳しても食うに困らない仕組みや組織が必要である。やはり外務省が本当に、ODAの10%でも使うぐらいの気構えで翻訳および海外への情報発信の仕組みを整えるべきだ。

 何よりも、私の知る限り外国人たちは、日本のことを本当に知りたがっている。

 現在は多くの国が近代国家になったが、戦前は欧米の列強以外に近代国家になれそうな国は日本以外にどこもなかった。ある意味で、日本は西洋文化を吸収したあと、シナや韓国などの外国に、〝電圧〟を落としてそれを紹介する変圧器のような存在だった。

 しかも日本は数多くの漫画やアニメ作品を世界に送り出しているばかりか、歴史も非常に古く、独自の文化・文明を発展させてきた。戦争で国土の多くが焼け野原になり、どうにもならない小さな島国だと思われたが、あっという間に復興し、一時は一人当たりGNPがアメリカを超えていた。それゆえ外国人は、日本は不思議な国だと思っていて、日本のことをもっと知りたがっているのだ。

 ところが残念なことに、日本について書かれた英語の本がほとんどない。少しは出ているが、その内容を見ると、左翼系のものが多いのが実情だ。

 外国人に日本語の本を読めといっても、とても無理である。私よりもずっと長く大学にい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留