本当のことがわかる昭和史《7》歴史を愛する日本人の崇高な使命
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アニメや漫画だけじゃない。外国人はもっと日本を知りたい
本当のことがわかる昭和史《7》歴史を愛する日本人の崇高な使命(15)日本の情報を世界に発信する重大性
渡部昇一(上智大学名誉教授)
歴史問題についての日本の主張が世界に広まらず、中韓の荒唐無稽なプロパガンダを真に受けている人が多いのは、日本が世界に向けた情報活動を真剣に行なってこなかったからだ。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第七章・第15回。
時間:5分10秒
収録日:2015年2月2日
追加日:2015年9月24日
≪全文≫
 歴史問題についての日本の主張が世界に広まらず、中韓の荒唐無稽なプロパガンダを真に受けている人が多いのは、日本が世界に向けた情報活動を真剣に行なってこなかったからだ。そこで私は、日本政府は、かつてあれだけの軍艦を建造したぐらいの熱心さや予算をもって、専門の翻訳会社をつくるべきだと思う。

 もちろん、政府が直接つくった会社だと問題があるかもしれないから、政府の意向を受けた一般の会社でもいいだろう。その会社では、マッカーサー証言の解説書や、主にシナ・韓国による不当な誹謗中傷を正す歴史資料を英訳し、世界各国の大学や各種機関に配布する。

 なぜ、そんなことが必要かといえば、現在、英語の小説を日本語に訳して出版する会社はいくらでもあるが、日本語を英語に翻訳して出版する会社や組織はほとんどないのが実情だからである。だいいち、日本語を英語に訳してくれる会社も、なかなかない。そうなると個人に頼むしかないが、大学の先生などはなかなか忙しく、そううまく事は運ばない。

 だから日本語を英語に翻訳することがキャリアになり、朝から晩まで訳しても食うに困らない仕組みや組織が必要である。やはり外務省が本当に、ODAの10%でも使うぐらいの気構えで翻訳および海外への情報発信の仕組みを整えるべきだ。

 何よりも、私の知る限り外国人たちは、日本のことを本当に知りたがっている。

 現在は多くの国が近代国家になったが、戦前は欧米の列強以外に近代国家になれそうな国は日本以外にどこもなかった。ある意味で、日本は西洋文化を吸収したあと、シナや韓国などの外国に、〝電圧〟を落としてそれを紹介する変圧器のような存在だった。

 しかも日本は数多くの漫画やアニメ作品を世界に送り出しているばかりか、歴史も非常に古く、独自の文化・文明を発展させてきた。戦争で国土の多くが焼け野原になり、どうにもならない小さな島国だと思われたが、あっという間に復興し、一時は一人当たりGNPがアメリカを超えていた。それゆえ外国人は、日本は不思議な国だと思っていて、日本のことをもっと知りたがっているのだ。

 ところが残念なことに、日本について書かれた英語の本がほとんどない。少しは出ているが、その内容を見ると、左翼系のものが多いのが実情だ。

 外国人に日本語の本を読めといっても、とても無理である。私よりもずっと長く大学にい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏