本当のことがわかる昭和史《7》歴史を愛する日本人の崇高な使命
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
朝鮮半島の人々の「反日」はプライドを保つため?
本当のことがわかる昭和史《7》歴史を愛する日本人の崇高な使命(5)なぜシナや韓国は反日に熱を上げるのか
渡部昇一(上智大学名誉教授)
第二次世界大戦の戦勝国でもない国々があたかも戦勝国のふりをして、戦後70年が経ついま、日本を「戦犯国」などと貶めている。思うに、相も変わらず「歴史戦争」と叫んでいるような国は、日本の敗戦によって得をした「敗戦利得国」である。それにしても、なぜシナや韓国はあれほどまでに反日に熱を上げるのか。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第七章・第5回。
時間:4分22秒
収録日:2015年2月2日
追加日:2015年9月21日
≪全文≫
 朝日新聞は今後どうするつもりかわからないが、現在シナや韓国が仕掛けている「歴史戦争」は、戦争に勝った側の戦時プロパガンダに必ず戻るだろう。

 戦時プロパガンダといえば、大東亜戦争当時には、われわれも「鬼畜米英」といっていたのと同様に、アメリカ人たちもわれわれのことを「黄色い野蛮なサル」とか「野獣」と呼んでいたからお互い様である。だが戦争が終わってから、日本にもアメリカにも、そんなことを言い続けている人はいない。にもかかわらず、第二次世界大戦の戦勝国でもない国々があたかも戦勝国のふりをして、戦後70年が経ついま、日本を「戦犯国」などと貶めている。

 思うに、相も変わらず「歴史戦争」と叫んでいるような国は、日本の敗戦によって得をした「敗戦利得国」である。毛沢東自身が昭和39年(1964)、当時、日本社会党委員長であった佐々木更三に「日本は何も謝ることはありません。日本軍国主義は中国に大きな利益をもたらしてくれました。これのおかげで中国人民は権力を奪取できたのです。日本軍なしでは不可能だった」とジョークめかして語っているごとく、中国共産党は日本と蔣介石とを戦わせて、その漁夫の利で政権を獲得したようなものである。韓国も、日本の敗戦をきっかけに独立した国であり、アメリカが連れてきた初代大統領・李承晩は徹底的に反日の人物で、ひどい反日教育をすることで政権の求心力を高めようとした。いってみれば、彼らは日本が敗戦したおかげで政権を獲得した人々であり、反日が政権のDNAのようなところがある。

 それにしても、なぜシナや韓国はあれほどまでに反日に熱を上げるのか。

 ある人が、米戦略国際問題研究所(CSIS)上級アドバイザーのエドワード・ルトワック氏が語ったという、非常に興味深い話を紹介してくれた。

 ルトワック氏が、戦後すぐに親に連れられてヨーロッパを旅行したときのことである。戦後まもない頃であったにもかかわらず、パリではドイツ人が闊歩していた。だが、オランダに行くと、民宿にはみな「ドイツ人お断り」という張り紙が貼ってあったという。

 その理由をあれこれ考え、いろいろと調べてみて気づいたのは、オランダは第二次世界大戦でドイツ軍の攻撃開始からたった五日間で降伏している。その負い目があるから、ドイツ人に対して「憎さ百倍」ということになったのだろうということだ。一方...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫