本当のことがわかる昭和史《7》歴史を愛する日本人の崇高な使命
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
戦後日本の姿を鋭く衝いた、ある戦争未亡人の歌がある
本当のことがわかる昭和史《7》歴史を愛する日本人の崇高な使命(7)「捧げし人のただに惜しまる」
渡部昇一(上智大学名誉教授)
〝かくまでに醜き国となりたれば 捧げし人のただに惜しまる〟 これは、ある戦争未亡人の歌だが、家族を「捧げた」親や妻や子供や弟妹も多かった。だが戦後日本は、日本の戦争は侵略戦争だったと断じ、国のために命を捧げた人々を「無駄死に」だと面罵して憚らない。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第七章・第7回。
時間:4分45秒
収録日:2015年2月2日
追加日:2015年9月21日
≪全文≫
「敗戦利得者」が他人を貶めて自分の地位を得ていくような戦後日本の姿を、鋭く衝いてやまない一首がある。

 昭和元年(1926)から半世紀にわたる昭和時代のさまざまな短歌を集めて取りまとめた『昭和万葉集』(講談社)という歌集に収録されている、ある戦争未亡人の歌である。

 かくまでに醜き国となりたれば 捧げし人のただに惜しまる

「捧げし人のただに惜しまる」という、その未亡人の気持ちが、私には痛いほどよくわかる。

 前章で紹介した「義烈空挺隊」をはじめとする、本当に勇敢で、本当に優秀だった若者たちが、あの戦争で数多く亡くなっている。彼らの胸の中には、日本の未来のために、そして日本とアジアの人々の幸せのために一身を捧げる、という思いが強くあったはずだ。自分の父を、夫を、兄を「捧げた」親や妻や子供や弟妹も多かったのだ。

 だが戦後日本は、日本の戦争は侵略戦争だったと断じ、国のために命を捧げた人々を「無駄死に」だと面罵して憚らない。しかも、そうすることでGHQに媚びを売り、自らの地位を固めた人々が偉そうにふんぞり返っている醜悪な姿が随所にあった。

 これでは、まさに「捧げし人のただに惜しまる」という心境にならざるをえない 。

 われわれは戦後、戦死した人たちは、ただただ「かわいそう」だと思わされてきた。しかし、武士の伝統からするならば、戦場で戦果を上げて立派に死んだら、それは非常に名誉なことであった。そもそも昔の日本人には「幸いなる死に方」という発想があった。

 われわれ現代の日本人はすっかり忘れているが、戦死者はただ憐れむべき存在ではないという考え方が、戦前では普通であったのである。「名誉の戦死」という考え方が一般であった。

 否、戦後日本のような「醜き国」ではない、世界中ほとんどの真っ当な国において、国のために戦場に散った人々の名誉は本当に大切にされている。当たり前のことである。その方々は、現在を生きるわれわれのために戦死されたようなものなのだから。むしろ、そういう戦死者を貶めることで禄を食むような人間は、心の底から軽蔑すべき対象以外の何物でもないのである 。

 戦場で普通の死に方をすれば、場合によっては無縁仏になる可能性があって、自分が死んだあと、誰も祈ってくれなくなる恐れがある。ところが靖国神社に祀られれば、無縁仏になることもなく、天皇陛下...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫