テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.11.24

「ストレスを感じやすい人」の特徴と対策

 「ストレスが心身の不調の原因になる」ということは現代の常識として日常的に語られています。しかしストレスとは何を指しているのか、改めて考えると意外とわかりにくいのではないでしょうか。

どんな反応をストレスと呼ぶのか

 もともとストレスとは物理学の用語です。物体に力を加えると、物体には元に戻ろうとする力が発生します。この外部からの力に応じる力を応力、つまりストレスといいます。

 物理学のストレスをはじめて人間に転用したのは、カナダの生理学者ハンス・セリエといわれます。セリエは動物に不快な刺激を与えると、痛みやかゆみなど刺激を受けた部位限定の症状以外に、血圧の上昇や焦燥感など全身に影響する症状も出ることをつきとめました。これが外部の力に対する応力に似ていることから、ストレスと呼んだのです。

 このことからわかるように、ストレスとは不快な刺激に対する反応の中で、刺激の種類にかかわらず発生する全身症状を指します。

ストレスを感じやすいのはこんな人

 ストレスの症状は全身に現れるので、眠れなくなったり頭痛や腹痛が起きたりとつらいもの。誰もが無縁で生きたいと願いますが、現代社会では避けて通れない悩みです。

 しかし、同じ職場で同じ立場にいてもつらく感じる人と平気な人がいるように、ストレスの感じ方には個人差があります。ストレスへの抵抗力はストレス耐性と呼ばれ、ストレスに強い人はストレス耐性が高い、ストレスに弱い人はストレス耐性が低いといえます。

 ストレス耐性が低い人には次のような特徴があります。まず「完璧主義」、「几帳面」。少しでも欠陥があるとイライラしがち。そして「他人を頼れない」、「ひとりで抱え込む」。自分の中に不安や悩みを溜めこんでしまう。さらに「自己評価が低い」、「自分が嫌い」。自信がないので自分の意見が言えず、不満ばかり残る。…など。

 ストレス耐性が低い人はこれらの特徴を複数持っていることが多く、よけいにストレスを強く感じてしまうのです。

ストレスはただの悪役ではない

 ただし、ストレスを感じることは完全に悪いことではありません。なぜならストレスを感じている状態とは臨戦態勢だからです。

 生命体はストレスを感じると、ストレスホルモンと呼ばれる物質が分泌されて血圧や心拍数が上がり、逆に炎症反応や免疫機能が抑制されます。このような反応が起きる理由は、最大のストレスが生命の危機だからです。生命の危機を脱するには身体機能をフル稼働させなくてはなりません。そこでエネルギーを血液循環などに集中させ、傷の回復や細菌への抵抗力など、ひとまず必要ない機能をオフにするのです。

 つまり、重要な会議や試合などでストレスを感じるほど、集中力が上がって実力が発揮できます。ここぞという場面で踏ん張るにはストレスが必要なのです。

 ストレス耐性が低い人は自分がストレスに弱いことを責めがちですが、ストレスも単なる悪役ではないと考えて気を楽に持ちましょうということですね。

ストレスとうまくつきあう方法

 しかし、現代社会は一時的な生命の危機より、慢性的な長時間労働など簡単に解決できない問題のほうが多いのも確かです。常にストレスホルモンが分泌されれば、むやみと心臓がドキドキしたり免疫力が落ちたりとつらい症状が続いてしまいます。

 そこで現在、注目されているストレス対処法が「コーピング」です。2017年1月にも一度紹介しましたが、NHKスペシャルシリーズ「キラーストレス」第2回で放映された臨床心理士・伊藤絵美氏による解説を改めて紹介します。

 コーピングとは自分のストレスを客観的に観察して自分なりの対策を行うものです。手順は「1.ストレスに対する効果的な対策をリストアップする」→「2.実際のストレスがどのようなものかモニターする」→「3.そのストレスに見合う対策を実行する」→「4.その結果ストレスが減ったか自分で判断する」の4ステップ。観察と対策を意識的に繰り返すことで、ストレスに対応できるようになると考えられています。

 ストレスを軽減したいと感じている人は試してみるのもよいでしょう。

<参考サイト>
・NHKオンライン NHKスペシャルシリーズキラーストレス第2回
http://www.nhk.or.jp/special/stress/02.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

繁華街・新宿のルーツ、江戸時代の遊女が働く飯盛旅籠とは

繁華街・新宿のルーツ、江戸時代の遊女が働く飯盛旅籠とは

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(2)「夜の街」新宿の原点

歌舞伎町を筆頭に、東京でも有数の繁華街を持つ新宿だが、その礎は江戸時代の内藤新宿にあった。遊女が働く飯盛旅籠(めしもりはたご)によって、安価に遊興できる庶民の「夜の街」として栄えた内藤新宿の様子を、『江戸名所図...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/28
堀口茉純
歴史作家
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(3)電力の部分最適と全体最適

サステナブルな電力の供給と消費が求められる現代社会。太陽光発電のように電力の生産拠点が多元化する中で、それぞれの電力需給と国全体の電力需給のバランス調整が喫緊の課題となっている。実はヨーロッパなどの「再エネ比率...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/04/27
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
4

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授