テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.02.15

新たな流行は?親の子どもの「名づけ」事情

 子どもは大切な授かりもの。親はすてきな名前をつけてあげたいとはりきりますよね。だけど中には、「この世にひとりだけの子どもには、名前もオンリーワンのものを」と意気込みすぎて、あまりに無理のある名づけをしてしまう親もいます。このような名前は「キラキラネーム」と呼ばれてTVやネットニュースで扱われることも多いので、ご存じの方も多いのではないでしょうか。

最近の親が子どもの名づけで重視する点

 キラキラネームに厳密な定義はありませんが、例えば、海外で使われている言葉や、アニメやゲームのキャラクターのものだったりする発音に、無理のある漢字で当て字をしているような名前を指したりします。たとえば「碧空」と書いて「みらん」、「光宙」と書いて「ぴかちゅう」、「今鹿」と書いて「なうしか」など。どれも簡単には読めませんよね。

 一時期はブームのようになったこのキラキラネームですが、「親の常識が疑われる」、「いじめの原因になる」などの理由で最近は減少傾向にあります。子ども服の企画販売を手掛けるミキハウスの調査では、特に10代から20代の両親の52%が名づけの際にキラキラネームを避けるよう意識しているという結果が出ました。この年代だと自分自身や友人がキラキラネームという可能性もあるので、より重視されているのでしょう。

こんなに変化した子どもの名づけの主流

 実はキラキラネーム以外のところでも、子どもの名づけ事情は以前からかなり変化しています。

 ミキハウスが現在と一世代前での名づけの主体を比較した調査では、どちらも両親が最も多い結果になりました。しかし父親は一世代前で64.2%だったのが現在は74.4%、母親は57.5%だったのが71.7%と、両親の名づけが大きく延びています。逆に減ったのは祖父母による名づけですが、母方の祖母の名づけは1.8%から2.8%に延びており、父方の祖父が4.6%から0.7%に減ったのと対照的な結果になりました。

 また、医療技術の発展によって名づけのタイミングも大きく変わっています。かつては赤ちゃんが生まれてくるまで性別がわからなかったので、誕生してから名前をつけるのが主流でした。しかし近年は妊娠中の検査で赤ちゃんの性別がわかるようになったので、半数以上の両親が誕生前に名前をつけるようになりました。ミキハウスの調査では53.9%の両親が妊娠中に性別がわかった時点で名づけをしたと回答しています。

 もちろん赤ちゃんの性別は生まれたときのお楽しみにしている両親もいるので、誕生後の名づけが少数派になったわけではなく、選択の幅が広がったといえるでしょう。

新たな流行になっている胎児ネーム

 また最近は、「胎児ネーム」をつけることが新たなブームになっています。胎児ネームとは読んで字のごとく、おなかの中の赤ちゃんにつける名前。戸籍に登録する名前ではなく、あくまで妊娠期間中だけの愛称です。

 韓国では「胎名」と呼ばれる古くからの習慣で、芸能人のおめでた報道などでは必ずといっていいほど胎名にも触れられます。韓流ドラマの流行で日本でも知られるようになり、モデルの蛯原友里さんの妹でチャイルドボディセラピストの蛯原英里さんが、自身のおなかの中の子どもに「げんき」という胎児ネームをつけていることをブログで紹介すると一般的にも広まりました。

 ミキハウスの調査では70.5%の両親が胎児ネームを知っており、56.2%の両親は実際に胎児ネームをつけていました。正式な名前ではないので気軽につけられることもあり、その由来はさまざま。妊娠が確定した日などの記念日や、おなかの中の赤ちゃんの様子にちなんだものなどがあります。

 胎児ネームをつけることで誕生前から赤ちゃんに愛着がわき、夫婦間で赤ちゃんについて話す機会も増えるようです。親になる自覚が芽生えにくい父親も胎児ネームで呼ぶことで実感を得られるので、胎児ネームは今後いっそう一般的になっていきそうです。

<参考サイト>
・ミキハウス出産準備サイト:ミキハウス「名づけ調査」から見えた「胎児ネーム」と「名づけ」に込めるママ・パパの想い
http://baby.mikihouse.co.jp/information/post-8898.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

幸運と不運はあざなえる縄のごとし…非行少年の運と実力

幸運と不運はあざなえる縄のごとし…非行少年の運と実力

運と歴史~人は運で決まるか(3)幸運と開運

「幸運」と似た言葉に「開運」があるが、この二つは歴史的にみると少し違うと山内氏は語る。かつて或る国に非行少年だったが運にめぐまれて宰相に上り詰めた男がいたが、彼は本当に幸運だったのか。そもそも幸運とは何か。また...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/05/02
山内昌之
東京大学名誉教授
2

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

編集部ラジオ2024:4月24日(水)

ChatGPTを開発したことで一躍有名となったOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの発展によって社会は大きく、急速に変化しており、その中心的な人物こそが彼であるといっても過言ではありません。

そんなアルトマンが...
収録日:2024/04/15
追加日:2024/04/24
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

驚愕的インフレを克服したブラジルの奇跡と強さの秘密

驚愕的インフレを克服したブラジルの奇跡と強さの秘密

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(5)多民族国家ブラジルの強さ

グローバル・サウスで注目される6カ国の最後はブラジルである。南米最大の多民族国家として、文化やスポーツなどさまざまな面で注目を集めており、世界の中でもその開放的な国民性には関心が高い。しかし、政治では腐敗やスキャ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/05/01
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
4

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学入門 歴史と理論編(1)地政学とは何か

国際政治を地理の観点からひも解く「地政学」という学問。近年、耳にすることも多くなった分野だが、どのような手法や意義を持った学問であるかを学ぶ機会は少ない。その基礎から学ぶことのできる今回のシリーズ。まず第1話では...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/04/30
小原雅博
東京大学名誉教授
5

皇室像の転換…戦後日本的な象徴天皇はいかに形成されたか

皇室像の転換…戦後日本的な象徴天皇はいかに形成されたか

天皇のあり方と近代日本(1)「人間宣言」から始まった戦後の皇室

日本の歴史のなかで、天皇や皇室の姿は大きく移り変わってきた。日本が第二次世界大戦に負けた後、戦後日本的な象徴天皇の姿が確立されていったが、今、その「戦後の皇室像」の変化が求められているのではないか。その問題意識...
収録日:2021/11/02
追加日:2021/12/16
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授