テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.05.31

「モンドセレクション」はお金で買える?

 先日、とあるラーメン屋さんの前を通りがかった時のことです。こってり系スープに大盛りの麺に卵にナルトやシナチク、チャーシューがこれでもかと盛られたディスプレイの正面に、「モンドセレクション金賞受賞」との宣伝が。あれ、モンドセレクション金賞って確か某ビールも受賞していたはず…ソーセージもとっていたような…。

 気になって調べてみると、実に幅広くいろいろなものがモンドセレクションを受賞していることがわかりました。あんまりに受賞するものが多すぎて、「金で買える賞」という揶揄まで出ているそうです。では、実際にモンドセレクションとはどんなものなのでしょう?

味の優劣だけでなく技術的水準を審査する

 そもそもモンドセレクションとは、ベルギーの民間団体によって設けられている賞で、製品の技術的な水準を審査しています。審査対象は幅広く、食品全般、アルコール、その他の飲料、タバコに化粧品、ダイエット用品などになっています。ワイン部門を除いて、審査方法がコンクール形式ではなく、定められた審査基準を満たした商品全てが受賞できるようになっているのも特徴のひとつです。

 その審査基準は「味覚」「衛生」「パーッケージに記載されている成分などが正しいか」「原材料」「消費者への情報提供」などで、それらの点数を合算した上で金賞や銀賞にふりわけられます。これは1961年の設立当時、ヨーロッパにおける製品評価コンテストが審査員の主観と感覚的な判断で評価されるばかりで、客観的な判断で審査のできる独立機関が必要だったことによるものだそうです。

日本からの応募が半数を占め、その内8割は入賞している

 とはいえ、公式ホームページを参照すると、現在では応募商品の9割以上がなんらかの賞をとれているとのこと。そうなると、「お金で買える賞」という揶揄も無理からぬことなのかもしれません。くわえて、1件あたりの申し込み費用が1,150ユーロと高額であることも、疑惑の生まれる一因ともなっているようです。

 また、実は世界的には知名度は低く、審査対象の5割以上が日本からの出品であり、日本製品に限っては8割以上が入賞しているとの報告もされています。いくらなんでも受賞率が高すぎやしないかという質問に対して、モンドセレクション本部関係者は「日本の商品は品質が高いため」とコメントしているそうです。

お金で金賞がとれるわけではない

 このような不信感が募りつつあるのか、モンドセレクションの申請代行を請け負うエージェント企業FoodsR&Dの元には、そのものずばり「モンドセレクションはお金を払えば誰でも金賞が受賞できるのか」という問い合わせが増えているため、集計調査が行われ、結果が発表されています。

 その結果、はじめて出品した場合の金賞以上の受賞率を確認したところ、誰でも金賞を受賞できる状況ではないことが明らかになったそうです。2018年受賞した商品のうち57%が連続受賞を占めており、初出品で最高金賞を取ったのは3.3%というシビアな結果が出ました。とはいえ、応募側は受賞結果が期待通りでなければ非公開にすることができるため、数字の変動はありそうですが、決してお金で買える賞ではないようです。

消費者も検索する時代の広告戦略

 食品に限らず品質管理やその表示義務が問題になりやすい昨今、モンドセレクションに限らず第三者機関による審査は、品質に関するひとつの目安としてだけでなく、ビジネスの販売戦略としても重宝されるでしょう。ただ、現代は誰もが情報を検索し、かつ発信できる時代です。例えば海外の賞がどのような基準を持つものなのか、その気になればあっという間に調べ上げ、結果を広めてゆくこともできます。

 いずれにしても、商品のブランド価値を高める戦略として海外での受賞を謳うには、実際の賞の方向性と商品宣伝のスタンスがずれないよう、注意を払いながら進めていくことが求められるといえます。

<参考サイト>
・MONDE SELECTION
http://www.monde-selection.com/jp/
・PRTIMES:モンドセレクションはお金を払えば誰でも金賞を受賞できる!?
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000026940.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(3)電力の部分最適と全体最適

サステナブルな電力の供給と消費が求められる現代社会。太陽光発電のように電力の生産拠点が多元化する中で、それぞれの電力需給と国全体の電力需給のバランス調整が喫緊の課題となっている。実はヨーロッパなどの「再エネ比率...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/04/27
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(2)ChatGPT開発秘話

仕事をはじめさまざまな生活シーンで多様な役割をこなすチャットボットとなった「ChatGPT」。OpenAIが公開したこのサービスが世界中を驚かせるまでには、その創業に携わったサム・アルトマンとイーロン・マスクの対立など紆余曲...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/26
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運と歴史~人は運で決まるか(2)運に恵まれるにはどうすればいいか

普通の人間の「運」については、どう考えればいいのだろうか。例えば、日本において消費文化が花開いた江戸時代、11代将軍・徳川家斉の治世には、庶民が「運がめぐってこない」ことを皮肉った狂詩があった。運には「めぐりあわ...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/25
山内昌之
東京大学名誉教授
5

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授