テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.09.16

スターバックスはなぜフードに力を入れないのか?

 1996年8月、東京・銀座に日本1号店をオープンして21年。長く話題だった「スタバのない県」鳥取にも2015年5月に出店し、現在(2017年9月時点)では1,287軒のスターバックスが日々稼働しています。日本人の多くが、シアトル生まれのカフェスタイルを日常の一コマとして使いこなしているのは、「スタバる」の用語が定着していることからも明らかです。

 でも時々、「モーニング・セットがあればいいのに」とか「小腹が空いたらミラノサンドが欲しくなるよね」というふうに、フードへの不満が湧くことはありませんか。実はこれこそがスターバックスの定義したコンセプトであり、世界戦略である。そう解説してくれるのは、一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授で、ベストセラーとなった『ストーリーとしての競争戦略』などの著書を持つ楠木建氏です。

スタバが売っているのは「コーヒー」ではない

 スターバックスのCEOだったハワード・シュルツ氏(現会長)の有名な言葉に、「スターバックスはコーヒーを売っているのではない」というものがあります。では、何を売っているのかというと「第三の場所(サードプレイス)」です。

 シュルツ氏が頭の中で温めていたコーヒーバーのコンセプトを試験的に実施したのが1984年のこと。アメリカはレーガノミクスの真っ只中、家でもオフィスでも競争や緊張の耐えない新自由主義の時代が始まっていました。そんなアメリカ人の「テンション」を下げリラックスさせることが第三の場所の役割だと彼は考え、スターバックスのコンセプトとなったのです。

 もともと「第三の場所」は、レイ・オルデンバーグというアメリカの社会学者が言い始めたもので、カフェやクラブ、公園など、比較的ゆるい感じのコミュニティに常連として出入りすることを指します。だから、スターバックスの店舗は通りに面したオープンテラスとして設置されます。主力商品はテイクアウトですが、内部は長居したくなるインテリアで、接客は常にフレンドリー、店内は全面禁煙なのです。

「あえて」+「嫌われる勇気」がブランドを維持する

 スターバックスの日本上陸には銀座松屋通りという日本一テンションの高い地域が選ばれました。その後の展開が丸の内、大手町、六本木、青山、広尾、麻布と続いたのは、「第三の場所」の価値を日本人に分かってもらうためだったのです。

 ビジネス展開を考えたことのある方なら、立地の重要性は痛いほどご存じでしょう。しかし、最初からどんな商売にも立地のいい場所など存在しません。コーヒーショップとしての営業を考えるだけなら、スターバックスの超一等地へのこだわりは「無駄」、もっと言えば「放漫」だと切り捨てられているはずです。

 かつて丸の内エリアに10店舗を一挙に出店したのは、「あえて供給過剰」にすることで2割ほどの空席をつくるためでした。いつも満席で行列するようでは、スターバックスの求める「テンション」を下げリラックスさせる機能が損なわれてしまうからです。

 店内の飲み物が紙コップで提供されるのにも、最初は戸惑いませんでしたか。味にこだわりのある人には許せないサービス方法も「あえて」なされていることに注目しましょう。陶器が立てる洗い場の音は「第三の場所」にふさわしくない。味にこだわることは、テンションを高める行為であるから、そういう層には嫌われてもいい。ふたが付いているのも飲み口の穴の小ささなども、「スタバでの30分」を提供するために綿密に計算したものだと楠木氏は言います。

ホットペッパーとスターバックスの意外な共通点

 「第三の場所」はどうあるべきかについて、シュルツ氏が厳密にコンセプトを描いたのと同様に、「コンバージョン」を考え抜いたのが2001年当時リクルートに在籍していた平尾勇司氏でした。

 今ではEC用語として定着している「コンバージョン」ですが、平尾氏は「どんなにネットが普及しても変わらない」価値を探しました。それが「半径2キロ」という商圏でした。ネットがカバーする世界サイズの広域情報に対して、紙媒体で「狭域情報」を提供するクーポンマガジン『ホットペッパー』。彼らが提案する「半径2キロの必勝シナリオ」が全国展開されていったのは、やはりコンセプトの勝利でした。

 「コンセプトを定義することは、経営者の戦略構想の1丁目1番地」と、楠木氏は言います。スターバックスが「フードに力を入れない」理由、お分かりいただけたでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
2

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(2)ChatGPT開発秘話

仕事をはじめさまざまな生活シーンで多様な役割をこなすチャットボットとなった「ChatGPT」。OpenAIが公開したこのサービスが世界中を驚かせるまでには、その創業に携わったサム・アルトマンとイーロン・マスクの対立など紆余曲...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/26
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
3

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運と歴史~人は運で決まるか(2)運に恵まれるにはどうすればいいか

普通の人間の「運」については、どう考えればいいのだろうか。例えば、日本において消費文化が花開いた江戸時代、11代将軍・徳川家斉の治世には、庶民が「運がめぐってこない」ことを皮肉った狂詩があった。運には「めぐりあわ...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/25
山内昌之
東京大学名誉教授
4

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

編集部ラジオ2024:4月24日(水)

ChatGPTを開発したことで一躍有名となったOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの発展によって社会は大きく、急速に変化しており、その中心的な人物こそが彼であるといっても過言ではありません。

そんなアルトマンが...
収録日:2024/04/15
追加日:2024/04/24
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア