テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.02.03

なぜ企業は店舗の急拡大で失敗するのか?

 ハンバーガー屋、牛丼屋、ファミリーレストラン。日々、多くの飲食チェーンができるだけ店舗を増やそうと、しのぎを削っています。当然ながら、店舗を拡大するのは、事業を大きくし、利益を増やすためです。

 けれども、店舗の拡大はそう簡単なことではありません。「いきなり!ステーキ」などの具体的な失敗例を参考に、なぜ企業は店舗の急拡大で失敗するのかに焦点を当てて、飲食チェーンの失敗の本質を検証します。

ブームの牽引者がなぜ? 大赤字で大量閉店

 株式会社ペッパーフードサービスは、「いきなり!ステーキ」の不振が原因で、2019年11月、従来20億円の黒字を見込んでいた通期の業績予想を7億3100万円の赤字に下方修正しました。さらに、2019年度の出店計画を210店舗から115店舗へ縮小し、44店舗の退店を発表。

 「いきなり!ステーキ」は、2013年に1号店を出店してからステーキブームを牽引していました。商機を逃したくなかったのか、拡大路線を突き進み、結果的には経営は大きく悪化しました。

競争の輪から外れる悪夢

 「いきなり!ステーキ」の業績不振について、運営会社のペッパーフードサービスは、「カニバリゼーション(自社競合)」が原因だとしています。これは「共食い」という意味です。

 カニバリゼーションを起こしてしまったということは、他社と競争できなくなってしまったということです。その理由には「急激な店舗拡大」、それから「値上げによる高価格化」が挙げられます。

 他社との差別化ができなくなると、どういう結果を招くのか。一言で言うと、競争力の低下です。競争力が低下すると、飲食業の基本であるQSC(クオリティー、サービス、クリンリネス)が揺らぎます。競争の輪から外れると、このような弊害があるのです。

 ちなみに、カニバリゼーションは絶対的に悪いというわけではありません。あえて競合企業のカニバリゼーションを創出することで、シェアを拡大するマーケティング戦略もあります。

あの牛丼チェーン店がなぜ

 別の例も見てみましょう。2010年代前半に現れた「東京チカラめし」。牛丼業界に彗星の如く現れ、ハイペースの出店を推し進めました。しかし、全盛期は100店舗を超えていたにもかかわらず、閉店が相次ぎ、現在はたったの7店舗にまで落ち込みました。

 「いきなり!ステーキ」の置かれていたシチュエーションとは異なり、牛丼業界には吉野家・松屋・すき家という最強の御三家が君臨しています。大手は膨大な経営ノウハウを蓄積しており、この業界で戦い、生き残るためには綿密な戦略が欠かせません。東京チカラめしには何が足りなかったのか。縮小を余儀なくされた理由は何か。

 失敗の理由は、店舗拡大を優先し、人材の育成がおろそかになったこと。人材の育成がおろそかになると、やはり飲食業の基本であるQSCが低下します。これが急拡大する多くのチェーン店が共通して陥る失敗です。

 飲食業に限らず、あらゆるサービス、社会も国も、人材こそが宝です。教育に軽視すれば、必ず大きなツケを払わされることになります。

<参考サイト>
・いきなり!ステーキ、いきなり拡大し失速 │日経ビジネス
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00002/031900178/
・戦う相手が強すぎて衰退した東京チカラめし│ITmedia ビジネスオンライン
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1804/27/news036.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

石田梅岩が唱えた「商売の基本」、不足の共有化が鍵

石田梅岩が唱えた「商売の基本」、不足の共有化が鍵

石田梅岩の心学に学ぶ(4)商売の基本と梅岩教学

石田梅岩の大きなテーマである「商売の基本」はどこにあるか。それは「不足」についての認識を共有化することだと田口氏は言う。20年の探究が実を結び、石田梅岩が講席を開いたのは1729年。以後、講席は15年続くが、本人の講義...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/04/29
田口佳史
東洋思想研究家
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

繁華街・新宿のルーツ、江戸時代の遊女が働く飯盛旅籠とは

繁華街・新宿のルーツ、江戸時代の遊女が働く飯盛旅籠とは

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(2)「夜の街」新宿の原点

歌舞伎町を筆頭に、東京でも有数の繁華街を持つ新宿だが、その礎は江戸時代の内藤新宿にあった。遊女が働く飯盛旅籠(めしもりはたご)によって、安価に遊興できる庶民の「夜の街」として栄えた内藤新宿の様子を、『江戸名所図...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/28
堀口茉純
歴史作家
4

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(3)電力の部分最適と全体最適

サステナブルな電力の供給と消費が求められる現代社会。太陽光発電のように電力の生産拠点が多元化する中で、それぞれの電力需給と国全体の電力需給のバランス調整が喫緊の課題となっている。実はヨーロッパなどの「再エネ比率...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/04/27
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
5

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(2)ChatGPT開発秘話

仕事をはじめさまざまな生活シーンで多様な役割をこなすチャットボットとなった「ChatGPT」。OpenAIが公開したこのサービスが世界中を驚かせるまでには、その創業に携わったサム・アルトマンとイーロン・マスクの対立など紆余曲...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/26
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト