テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.05.31

「教養」を身につけるための3つのポイント

 人生100年時代と言われる今、生涯教育、つまり一生を通して学び続けることの意味が問われる機会も増えてきました。生涯教育といっても、それはなにも専門性をもった分野を追究することとは限りません。いわゆる「教養」と言われるものを身につけるのも、その第一歩と言えるのではないでしょうか。

 しかし、改めて「教養を身につけるには」と考えるとどうしたらよいのか迷ってしまいます。そのような疑問に、東京大学名誉教授の本村凌二氏がアドバイスを送ります。

一つ目のポイントは「世界史を学ぶ」

 2018年3月で定年退職された本村氏は、35年近く古代ローマ史を専門として、大学で教鞭をとってきましたが、今まで勤めてきた大学では、いずれも「教養学部」と名前のつくところで教えてきたそうです。

 「教養」と深く関わってきた本村氏が、教養を身につけるために一番大切と考えるポイントは三つ。その一つ目が世界史です。高校の授業では、世界史、日本史と区別しているかもしれませんが、ここで本村氏が「世界史」というのは、日本史も含めた人類の歴史全体のこと、人類が経験してきたことの集積としての歴史です。

 一人の人間が自分の経験として実感できることは、親世代の経験を多少含んだとしてもたかだか100年程度。しかし、歴史に学べば5000年以上にわたる文明から数限りない知恵を手にすることができます。いわば、歴史は人類の偉大な教科書というわけで、その意味において、世界史は教養の非常に重要なファクターだと本村氏は断言します。

古今東西、さまざまな古典を読む

 二つ目のポイントは古典を読むこと。古典というと、ギリシャ、ローマの哲学者や歴史家の書物や中国の『史記』『三国志』、あるいは平安時代の王朝文学を思い浮かべるかもしれません。しかし、本村氏は20世紀には20世紀なりの、19世紀には19世紀の古典があると言います。古代ギリシャの一大叙事詩『オデュッセイア』やイギリス・ルネサンスを代表する16世紀のシェイクスピア作品だけでなく、19世紀の『戦争と平和』や『カラマーゾフの兄弟』のように、多くの人によって長いこと読み継がれてきたものは、どれも「古典」としての価値を持っているのです。

 また、古典とは文学作品に限るものではなく、その一例として本村氏はマルクスの『資本論』を挙げます。そのすべての主張に賛成するわけではないが、資本主義社会の構造分析をするにあたって、古典的名著であることに違いないと言います。そのように考えると、国民国家のあり方を考えるうえで欠かせないホッブスの『リヴァイアサン』、戦争を政治的戦略の観点から論じたクラウゼヴィッツの『戦争論』なども、文学とは毛色の異なる「古典」的名著と言えそうです。

仕上げは「雑学のすすめ」

 生涯教育を目指し、教養を身につけるための最後のポイントとして本村氏が示すのは「雑学」のすすめ。何度も同じことを繰り返してレベルアップしていく運動や楽器の練習とは違って、こと学びに関しては視野を広げないと山の高みには登れないというわけです。私たちは、学問をしようという時、えてして特定の分野に限ってそこだけに集中すればよいと考えがちです。ですが、本村氏は知的作業のすそ野を広げて、関連した学問や教養を雑学的に身につけることこそが、高みにのぼっていく秘訣なのだと言います。

 実は本村氏は専門の古代ローマ史関連の著作だけではなく、昭和の大スター石原裕次郎や趣味である競馬を素材に『裕次郎』『馬の世界史』といった本も書いています。いずれも歴史家の目を通して綴ったもので、単に知識として「へぇ、そんなこともあったんだ」と感心させるレベルで終わらせない、まさに雑学の王道の一つのあり方だと思います。

 こうしてみると、歴史や古典を通して学んだことが、さまざまな分野で結びつき、意外な関係線をひいて新たな知的発見につながるのではないかと思います。いわば、知識を真の教養に高めてくれるのが、世界史、古典、雑学だと言えるのではないでしょうか。生涯教育の醍醐味を味わうためにも、この三つを心にとめておきましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運と歴史~人は運で決まるか(2)運に恵まれるにはどうすればいいか

普通の人間の「運」については、どう考えればいいのだろうか。例えば、日本において消費文化が花開いた江戸時代、11代将軍・徳川家斉の治世には、庶民が「運がめぐってこない」ことを皮肉った狂詩があった。運には「めぐりあわ...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/25
山内昌之
東京大学名誉教授
2

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
3

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

編集部ラジオ2024:4月24日(水)

ChatGPTを開発したことで一躍有名となったOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの発展によって社会は大きく、急速に変化しており、その中心的な人物こそが彼であるといっても過言ではありません。

そんなアルトマンが...
収録日:2024/04/15
追加日:2024/04/24
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
5

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授