テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.09.22

医療費を負担する仕組みとしての「健康経営」

 日本の財政赤字を論じる時、その要因の筆頭に挙げられるのが、医療費負担が大きいという点で、超高齢化社会の日本では避けては通れない問題です。しかし、日本の医療制度そのものは大変に優れており、世界に誇れるものなのだと公益社団法人日本医師会副会長・今村聡氏は断言します。

日本の医療制度の三大メリット

 日本の医療制度の優れている点の第一は「国民皆保険」であること。この制度は1961年から実施され、国民の公的医療の根本を支えてきました。第二の利点は「フリーアクセス」です。日本では誰もが受診する医療機関を自分で選ぶことができますが、世界ではむしろこれは例外的なこと。海外では自分が登録されている地域の診療所を受診しなければいけない、という国が多いのです。三つ目の特長は、「現物支給」であること。これは治療費支給ではなく、必要な医療がその場で受けられることを意味します。

 このように健康保健証さえあれば、誰でもどこでもいつでも医師に診てもらうことができる非常に優れた公的医療制度を日本は有しているのですが、これが国庫の医療費負担を増大しているのは事実であり、また、保健が利くからと足しげく病院に通えば国民一人一人にとっても医療費負担が増えることになってしまいます。

企業にできる医療費負担軽減の仕組み-健康経営

 国と個人両面での医療費負担軽減のためにいくつかの仕組みを考えなければいけないわけで、たとえば、個人レベルではジェネリック医薬品を使ったり、かかりつけ医を持つといったことで、医療費の無駄を省くことができます。

 一方、今村氏は企業単位として考えられる仕組みとして「健康経営」といった考え方を紹介しています。健康経営とは、従業員の健康や医療にかかわる支出は「費用」ではなく、企業にとって「成長への投資」である。企業はこのような考えのもと、従業員の健康に積極的に関与すべきである、という考え方です。

 日本社会は高齢化が急速に進むと同時に、深刻な労働人口減少に陥っています。いきおい、企業の従業員の平均年齢は上昇傾向をたどることとなるのですが、これは何らかの不調、病気を抱えたまま就労している従業員が増えているということを意味します。実際に企業の健康診断における異常値の推移を見ると、血中脂質や肝機能、血圧に血糖などといった多くの項目で異常値を示す人の割合が増えているのだそうです。がんや糖尿病、慢性の腎臓疾患を抱えながら働いている人も多く、これはそれぞれの著しいQL(クオリティオブライフ)の低下を意味すると同時に、企業にとっても生産性のダメージにつながります。

 そもそも肝心の健康診断の実施率が非常に低く、事業規模が小さくなるほど事業者健診の実施率は下がる傾向にあるのです。健診が実施されない、実施されていても本人の受診の意識が低ければ、さまざまな病気の兆候を見逃しかねません。病気がそのまま重症化してしまえば、入院や手術、高額の薬が必要となり、結果的に企業にとっても個人にとっても医療費の負担が増してしまうということになります。

健康の阻害は従業員、企業、国家にとってのデメリット

 こうしてみると、従業員が健康を損なうということは、その人個人が困るだけでなく、企業にとっても生産性の低下、事業成績の悪化を招くこととなり、究極的には国家財政・経済にも影響してくる。それがまた国民一人一人にはねかえってくるという悪循環を生んでしまうことが分かります。その逆に、企業が従業員の健康維持・増進に関心を高めることによって、労働意欲、生産性の向上と企業のパフォーマンスがレベルアップし、従業員及び企業の医療費負担も軽減するという好循環が生まれる、と今村氏は言います。

 アメリカでは、2009年に自動車メーカートップとして長年君臨してきたGMが経営破たんに陥っていますが、その一因として従業員の医療費負担の重さが挙げられているほどです。ご存知のように当時のアメリカは公的な医療制度が整っておらず、個人で非常に高額な医療保険に入ることを強いられていました。そのため、医療費の負担を補うべく企業としては自動車のコストにその額を反映せざるを得なくなり、結果的に業績不振が続いて経営破たんにいたってしまったのです。

 企業経営において「人は宝」とはよく言われることですが、その宝を生みだすのは社員の健康あってこそと言えるでしょう。これからは必須項目の一つに「健康経営」を入れて企業経営を考えるべき時代です。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授