テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.05.05

レーシック手術が激減した理由とは?

 レーシックとは、レーザーを角膜に照射することで、近視、遠視、乱視を矯正する手術です。視力が上がる、目が良くなる、と言われれば、目の悪い人なら少しは気になるものです。コンタクトレンズも必要なく、裸眼のまますごせるレーシックは、成功率が95%と高く、痛みが少ないので、誰でも受けやすい手術といえます。しかしながら、この手術を受ける人が年々減っているようなのです。それはなぜでしょうか?

レーシック手術を受ける人が減っている理由

 医療法人弘鳳会の専門医のコラム「レーシック手術が激減! その真相」では、
「症例(手術)数は平成12年の2万件から徐々に増加し、20年には45万件となった。しかし、21年から減り始め、26年は5万件で、20年の9分の1だ。」
と、明らかに減っていることを慶応大学医学部眼科学教室の根岸一乃准教授が指摘しています。
 その理由のひとつは、保険が適用されないこと。実際にリーマンショック以降に手術件数が大幅に減ったということから、経済的な理由で手術をあきらめた人も増えたのではないか、とみています。もうひとつは、手術後のリスクです。基本的な衛生管理を怠ったことで起きた集団感染事件が大きく報道され、レーシックを不安を感じる人が増えたということです。

気になる安全面のリスク

 手術費用は両眼で10万~30万が相場と言われていますが、効果を考えれば致し方ないことかもしれません。しかし、安全面でのリスクは、いくらお金があろうとも無視はできない問題です。ここでは、主に指摘されているリスク、合併症について、ご紹介しましょう。

 まずは「ドライアイ」。レーシックをしなくてもこの症状を持つ人は多いですが、レーシックはレーザーで角膜を削り、涙腺まで焼いてしまうため、涙腺が再生し、回復するまでにドライアイを発症してしまうことがあります。

 次に、「過矯正」。私たちが生活するのに必要な視力は1.0ほどで良いと言われています。しかし、矯正した視力が高すぎると目が疲れてしまい、場合によっては、吐き気や頭痛を引き起こします。これは眼鏡でも言われることですが、レーシックは眼鏡と違って度数を変えることができないのが、大きな違いです。

 さらに、「ハロ」や「グレア」という症状もあります。聞きなれない言葉ですが、ハロは光を見たとき、周りに輪のようなものが見え、ぼやけてしまうというもの。グレアは光の見え方が、手術前よりもまぶしくなってしまうというものです。合わせて「ハロ・グレア現象」とも呼ばれます。この症状は数ヵ月で改善するのが一般的と言われていますが、こういった症状が起こることも覚えておきましょう。

 レーシックをして良かった、と成功を喜ぶ人がいる一方で、術後のフォローがされないまま、後遺症に苦しみ、病院を転々とする「レーシック難民」と呼ばれる人たちもいます。このようにレーシックは安全とは言い切れないのが実情です。

手術を受けるかどうかの判断は慎重に

 世の中はどんどん便利になり、できることも増え、技術も発達しています。しかしメリットばかりとは限りません。手術を受けるのは自分自身。情報収集は念入りに、医師の説明をよく聞き、良い部分と悪い部分をしっかり見極め、後悔のない選択をしましょう。
 
<参考サイト>
・医療法人弘鳳会の専門医のコラム レーシック手術が激減! その真相
http://ogurikinshi.com/column/?p=2537
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(3)電力の部分最適と全体最適

サステナブルな電力の供給と消費が求められる現代社会。太陽光発電のように電力の生産拠点が多元化する中で、それぞれの電力需給と国全体の電力需給のバランス調整が喫緊の課題となっている。実はヨーロッパなどの「再エネ比率...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/04/27
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(2)ChatGPT開発秘話

仕事をはじめさまざまな生活シーンで多様な役割をこなすチャットボットとなった「ChatGPT」。OpenAIが公開したこのサービスが世界中を驚かせるまでには、その創業に携わったサム・アルトマンとイーロン・マスクの対立など紆余曲...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/26
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運と歴史~人は運で決まるか(2)運に恵まれるにはどうすればいいか

普通の人間の「運」については、どう考えればいいのだろうか。例えば、日本において消費文化が花開いた江戸時代、11代将軍・徳川家斉の治世には、庶民が「運がめぐってこない」ことを皮肉った狂詩があった。運には「めぐりあわ...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/25
山内昌之
東京大学名誉教授
5

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授