テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.09.26

教養を深めるのに最適な方法とは?

 「教養を深める」という知的欲求を持つ人は多いはず。その教養を深める最も身近な方法として、まず思い浮かべるのは読書です。東京大学名誉教授であり歴史学者、そして無類の本好きでもある山内昌之氏も、教養を身につけるためには本を読む、しかも古典を読むのが一番だと語っています。

「古典」をしなやかに捉えて読書する

 「古典」というと、たとえば『源氏物語』や『徒然草』、あるいは中国の四書五経、古代ギリシャの哲学者プラトンの『国家』等々、いわゆる「大昔に書かれた本」をイメージされる方がほとんどでしょう。しかし、私たちに知の喜びをもたらしてくれる古典というのは何も遠い昔に書かれた本ばかりを指すのではない、と山内氏は言います。

 古典とは、私たちにものを考える手がかりを与えてくれたり、考え方を深めてくれる本。あるいは、人間の苦しみや喜び、悲しみといったものを解いてくれるような本。そのような本が広い意味の「古典」であり、人としての教養を深めてくれるものであり、そのような本であれば昭和時代に書かれたものであっても「古典」と言えるのではないか、と山内氏は考えています。このように聞くと、敷居の高かった古典がぐっと身近なものに感じられてきます。

読書は「楽しい」を入り口に

 さらに、山内氏は本に親しむためには「楽しい」を入り口にするとよい、とアドバイスします。「教養を深めるために読むべき50冊」などと「読むべき」を入り口にするのではなく、「楽しくてたまらない」という感覚を読書の入り口にするとよい、と言うのです。

 たとえば、古典中の古典として知られる古代ギリシャの詩人、ホメロスの叙事詩は当時のギリシャ人にとってはこの上もなく楽しい娯楽でした。楽しくて仕方ないので、競って読んで暗唱したのです。日本では菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)が、少女時代に書かれたばかりの『源氏物語』をやっと手に入れて、夢中で読んだ喜びを『更級日記』の中でつづっています。

 このように「楽しい」をきっかけにして、時代小説を片っ端から読んでいくうちに歴史書に読書の範囲を広げてもいいわけで、「楽しい」があってこそ、知的関心の可能性はいろいろ増えていくはずです。

日本は教養を深める手段に恵まれている

 ありがたいことに、日本ではさまざまな古典、名著を日本語で読むことができます。世界中の、あらゆる時代の書物が日本語に翻訳されていると言っても過言ではありません。また、古典、たとえば『源氏物語』も古語が難しければ何種類も出ている現代語訳で読むことができます。山内氏はこのような日本の読書環境を、「楽」しいと同時に他の国に比べて「楽」でもあるのだ、と指摘します。このような幸せを享受しない手はないでしょう。

 最近では、ユニークな本屋も増えています。喫茶店を併設したり、コーヒーを飲みながらソファーでくつろいで本を読めたり、雑貨や洋服と一緒に本を置いているお店もあります。テーマをしぼって扱っている専門書店も数々あるので、そのツボにはまると面白いでしょう。「教養を深めるために」と肩ひじをはらずに、「本を楽しむ」「本と一緒にいる時間を楽しむ」ことを目的に、本屋に出かけてみるのもよいですね。

 江戸時代に橘曙覧(たちばなあけみ)という歌人、国学者がおり、日々のささやかな喜びを表す「たのしみは~」で始まる歌を52首詠んでいます。その中で彼は「たのしみは人も訪(と)ひこず事もなく心をいれて書(ふみ)を見る時」等、本を読む楽しみをいくつも歌にしています。やはり、教養はしかめっ面で無理して身につけるのではなく、このように知的好奇心でわくわくと楽しみながら深めていきたいものです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授