テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.12.21

4割が損!なぜ投資信託は損する人が多いのか?

 「貯蓄から投資(資産形成)へ」というスローガンが政府により掲げられてからしばらく経ちましたが、先頃、投資信託を保有している人のうち4割近くが損失を抱えているということが話題となりました。資産形成を行うにはいくつかの投資先がありますが、投資信託はそのなかでも安定的とされている投資先です。

 そこで4割が損をしているというのはどういう理由でしょうか。ここで少し詳しく見てみましょう。

投資信託の46%の人の運用損益がマイナス

 金融庁は主要行9行と地方銀行20行の窓口で投信を買った客全員の、今年3月末と購入時の投信の評価額を比べました。顧客が払う手数料も引き、実質的な「手取り」を試算すると、46%の人の運用損益がマイナスになっていたということです。

 もちろん、金融商品なので価格の上がり下がりがあり、購入した時期によっては損が発生します。しかし、2018年の3月までは株価が上昇基調で比較的「損をしにくい」環境だったと言えます。この状況において4割超の人が損をしていたとなると、単なる投資信託の価格変動ではない要因があることが考えられます。

損をする理由は「手数料」に対する知識か

 損をする理由で大きなものに、「手数料」があります。「手数料」には、購入する際に証券会社などに支払う「購入時手数料」と「運用手数料」があります。「運用手数料」は「信託報酬」や「運用管理費用」と呼ばれ、投資信託を持ち続けている間、ずっと発生するものです。投資信託によって異なりますが、手数料が3%程度かかるものもなかにはあります。「運用手数料」は、運用益に対してかかるわけではなく、購入金額全体にかかるため、手数料が高い商品であればあるほど、大きな運用益を出さなければ、購入者にはプラスになりません。しかも、この手数料は、運用成績が悪く赤字の時であってもかかります。

 問題は、銀行で投資信託を購入する顧客が、仕組みをよく分かっていない場合がおおいということです。実際に、手数料が比較的低い商品を扱い、かつ、投資への意識が高い人が多いネット証券(SBI証券、カブドットコム証券、マネックス証券、楽天証券)では運用損益がマイナスだった顧客は36.1%で、金融庁の発表したデータよりもよい成績です。

「毎月分配型」はお得なのか

 また、投資信託には「毎月分配型」などという聞こえのいい商品もあります。文字通り、毎月分配金がもらえるのでお得なように思われます。しかし、こういった商品は、利益が出ている時は利益から分配されますが、マイナスになれば、原資を削って分配する仕組みになっています。つまり、利益が出ていないときには元手を削って分配金を支払っています。

 一般的に、投資は「複利効果」が大きいといわれています。これは、投資で得た収益をふたたび投資にまわしてより大きな利息を得る方法です。しかし、頻繁に分配金を支払うということは、この「複利効果」を弱めている投資商品とも言えます。元手が小さくなれば、それだけ投資資金が減るので、投資の規模を大きくしにくく、収益率が下がることは想像に難くありません。

 こういった状況を見る限り、投資信託を買う際には、銀行任せにせず、個人が最低限の情報を知った上で検討することが大事だと言えるのではないでしょうか。

<参考サイト>
・金融庁:投資信託の販売会社における比較可能な共通KPIを用いた分析(PDF)
https://www.fsa.go.jp/news/30/sonota/20180629-3/03.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

道元『辨道話』の教え「修行こそわが仏門」とは

道元『辨道話』の教え「修行こそわが仏門」とは

石田梅岩の心学に学ぶ(5)根本としての仏教と道元の教え

石田梅岩の思想の根本をさかのぼると、最澄の説く「本来本法性 天然自性身」、またその言葉から修行への疑問を呈した道元に行き着く。最澄は「人間は本来仏性を持つ、生まれながらに悟った身だ」と言う。仏教とはそうした存在...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/05/06
田口佳史
東洋思想研究家
2

玉川上水の歴史…約8カ月で完成?玉川兄弟の功績とは

玉川上水の歴史…約8カ月で完成?玉川兄弟の功績とは

『江戸名所図会』で歩く東京~上水と十二社(1)「水の都」江戸の上水道

都市を繁栄させるためには水道の整備が不可欠だが、江戸は世界でも有数の水道網が張り巡らされた都市だった。『江戸名所図会』に描かれた玉川上水を中心に、「水の都」としての一面を持った江戸の上水道について深掘りしていく...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/05/05
堀口茉純
歴史作家
3

生成AIの規模拡大で急増する世界的エネルギー事情

生成AIの規模拡大で急増する世界的エネルギー事情

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(4)エネルギーにおける「神経と血管」

AI技術の急速な発展と需要の拡大で、これからさらに世界的に電力消費が増えていくことが予想される。デジタルインフラを支える電力がますます必要とされる中で、カーボンニュートラルなエネルギー供給をいかにして安定的に行う...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/05/04
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
4

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学入門 歴史と理論編(1)地政学とは何か

国際政治を地理の観点からひも解く「地政学」という学問。近年、耳にすることも多くなった分野だが、どのような手法や意義を持った学問であるかを学ぶ機会は少ない。その基礎から学ぶことのできる今回のシリーズ。まず第1話では...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/04/30
小原雅博
東京大学名誉教授
5

お金より大事なもの…Yコンビネーターとの幸運な出会い

お金より大事なもの…Yコンビネーターとの幸運な出会い

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(3)Yコンビネーターとは何か

AI時代の寵児となったサム・アルトマン。その起業家人生を語る上で、Yコンビネーターとの出会いは欠かせない。前例の少ない先駆的な分野に打って出る起業家にとって、ノウハウやアドバイスを得られる場は貴重だが、サム・アルト...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/05/03
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト