テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.04.24

お金持ちに教えたい!生きるお金の使い方

アベノミクスでお金持ちは増殖中?

 アベノミクスの経済効果で格差が広がり、日本にはお金持ちが増えている。野村総研の2014年の調べでは、富裕層(保有純金融資産1億円以上)+超富裕層(同5億円以上)の数は100.3万世帯となった。

 人口の約5%が富の約3分の1を握っているわけで、格差社会が糾弾されるのも当然だ。しかし、お金持ちの増殖と、今後もしばらくは増えていく現象自体に着目する学者がいる。慶應義塾大学大学院教授、曽根泰教氏である。

お金持ちに「お金の使い方」を教えよう

 曽根氏の問題提起は明快だ。集中した富を再配分するため、富裕層に対して「お金の使い方」を教える専門家を増やそうというのだ。

 富裕層が亡くなった時の遺産を一つとってみても、社会への影響は大きい。何も知らずに相続税として国庫に吸収されれば「死に金」となり、行方はわからない。しかし、寄附にすれば、個別の大学や研究にお金を出し、学生個人に奨学金を与えることもできる。欧米では個人名を冠した大学の建物も多い。たとえは悪いが、墓石代わりに自分の名の入った建物を大学に寄附すると考えればいい。

目利きの使う「生き金」が文化をつなぐ

 教育だけでなく、美術品や芸術にお金を使うことも、これに似ている。「目利き」と呼ばれる人々は絵画や茶道具などを選び抜き、お金を介して後世へ伝えていった。寺社仏閣の建て替えも、芸能や工芸の名人技の伝承も、お金がなければ始まらない。生活と文化を潤すために、「生き金」が使われてきたのだ。

 この流れを停滞させたのは、「成金」の出現だ。お金を使うノウハウも、知恵と経験も不足していた彼らは、芸術や文化、教育に価値を認める訓練を受けていなかったからだ。

MBAには限界がある

 そして現代では、富裕層がいざ「大学に建物を寄附しよう」と思い立っても、すんなりとはいかない。品の悪い稼ぎ方で得たお金に対しては、大学側が受け取りを拒否するケースも多いからだ。

 せっかく稼いだお金を「死に金」にしないためには、従来のビジネススクールでは役に立たない。そこで学べるのは、経営や戦略、マーケティング、ファイナンスなど、お金を稼ぐ方法、利益を上げる方法に尽きている。

「夢のビジネススクール」構想

 とはいえ、集まってきたお金の「流れ」を考えるには、理念や目標、価値、戦略などが問われることになる。これは経営を学ぶときとまったく等しい。

 どのように使えば、お金は生きるのか。その一つの指針を示すのが「財団」の歴史だ。ノーベル、ロックフェラー、フォード、ビル・ゲイツなど、各種財団がさまざまな研究に資金や名誉を提供し、「みんな」の幸福を保全してきた。

 法人も個人もこぞって「生きたお金を使う」事例に取り組む研究・教育集団。「夢のビジネススクール」は、今最も必要とされる存在なのである。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授