テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.12.24

飲む点滴!「甘酒」の健康効果とは?

話題沸騰中の甘酒、実は2種類ある

 甘酒といえば、神社のふるまい酒などでおなじみの日本人にとって身近な存在ですよね。この甘酒が現在、人気沸騰中です。人気の秘密は「飲む点滴」、「飲む美容液」とも呼ばれる健康・美容効果。しかし身近な甘酒だからこそ、どんな成分がそれほどまでの効果をもたらすのかよくわからないという方もいらっしゃるかもしれませんね。

 まず、甘酒には「米麹」と「酒粕」の2種類あることをご存知でしょうか。このふたつの違いは次のようになります。

 米麹:蒸した米に麹菌をつけ、発酵させてつくった甘酒。米の甘みだけが感じられる優しい味わいで、カロリーも抑えられます。
 酒粕:米麹をアルコールで発酵させ、砂糖を加えて造った甘酒。甘みがしっかり感じられますがカロリーは高め。

 健康・美容効果がより高いのは、米麹のほうです。なぜなら、麹菌が米のデンプンを分解して生成されるブドウ糖を、より多く含んでいるのが米麹の甘酒だからです。ただし米麹の甘酒は甘みが弱いので、物足りなく感じる方は米麹と酒粕をブレンドした甘酒を選ぶとおいしく飲めるでしょう。

「飲む点滴」に納得の健康・美容効果

 甘酒に含まれる有効成分は、活力のもとになるブドウ糖だけではありません。消化吸収を助ける麹菌、腸内環境を整える食物繊維、オリゴ糖、代謝を促進するビタミンB群など豊富な栄養素が含まれています。それでは、具体的にどの成分にどんな効果があるのか見てみましょう。

 疲労回復:栄養素の分解や消化のサポートをする麹菌のはたらきで、エネルギーのもとが吸収しやすくなります。エネルギーのもとといえばブドウ糖。さらに代謝を助けるビタミンB群も含まれるため、まさに点滴をしたような疲労回復効果が期待できます。

 腸内環境の改善:食物繊維が腸の動きを促進して便秘を解消し、オリゴ糖が腸内善玉菌の食料となって善玉菌を増やします。森永製菓の研究では、善玉菌の一種である乳酸菌が甘酒の成分を摂取することにより1か月で約1.5倍に増加したという結果が出ています。

 美肌・アンチエイジング:糖質や脂質からのエネルギー生成と皮膚や粘膜の健康維持を担当するビタミンB群を摂取すると、代謝が活性化して肌も健やかに保たれるので美肌効果が望めます。さらに、麹菌の酵素には抗酸化作用によるアンチエイジング効果があると考えられています。

 またブドウ糖は血糖値を速やかに上昇させるので、甘酒を飲むと満腹感が得られます。栄養豊富な甘酒を飲めば食事量を減らしても比較的安全なので、置き換えダイエットに活用したり食前に飲んで食事量を調整したりしてもよいでしょう。

飲むときの注意点と効果的な飲み方

 このようにうれしい効果がたくさんの甘酒ですが、たくさん飲めばそれだけ効果が得られるというわけではありません。ブドウ糖を多く含むことからもわかるように、甘酒は糖質が多いため、飲み過ぎれば体重が増えてしまいます。特に高血糖といわれている方、糖尿病と診断されている方は主治医と相談して飲むようにしてください。

 また甘酒は「酒」とつきますが、米麹の甘酒は麹の発酵によりつくられているのでアルコールは入っていません。一方、酒粕の甘酒はアルコールを使っているので、完全にノンアルコールとは言い切れません。食品表示法の食品表示基準により、アルコール度数1%未満の商品にはノンアルコールの表示が許可されているため、酒粕の甘酒には微量のアルコールが含まれている可能性もあります。このため、お酒に弱い方、妊娠中の女性、子ども、運転をする方などは米麹の甘酒を選ぶとよいでしょう。

 甘酒の効果を最大限に引き出すなら、一度に飲む量は50~120ml程度、1日の総量は200ml程度が目安とされます。さらに、飲む時間帯にも気を配ってみましょう。朝に飲めばブドウ糖の効果で脳が覚醒します。昼ならブドウ糖に加えて代謝を促進するビタミンB1の効果で精力的に仕事や勉強に取り組めます。そして夜なら疲労回復効果でまた明日への活力を養えます。

 うまく生活の中に甘酒を取り入れて、毎日の健康と美容に活かしてくださいね。

<参考サイト>
・かわしま屋 甘酒の正しい飲み方とは?飲み過ぎには要注意!?健康効果・効能も徹底解説
https://kawashima-ya.jp/contents/?p=4500
・森永製菓 甘酒Lob.
https://www.morinaga.co.jp/company/rd/amazake_labo/
・マルコメ 麹と酵素とそのはたらき
https://www.marukome.co.jp/koji/enzyme/
・東京医科大学 疲労回復のための栄養素の効果的な摂取
http://www.tmu-ph.ac/recovery/02.php
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

石田梅岩が唱えた「商売の基本」、不足の共有化が鍵

石田梅岩が唱えた「商売の基本」、不足の共有化が鍵

石田梅岩の心学に学ぶ(4)商売の基本と梅岩教学

石田梅岩の大きなテーマである「商売の基本」はどこにあるか。それは「不足」についての認識を共有化することだと田口氏は言う。20年の探究が実を結び、石田梅岩が講席を開いたのは1729年。以後、講席は15年続くが、本人の講義...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/04/29
田口佳史
東洋思想研究家
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

繁華街・新宿のルーツ、江戸時代の遊女が働く飯盛旅籠とは

繁華街・新宿のルーツ、江戸時代の遊女が働く飯盛旅籠とは

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(2)「夜の街」新宿の原点

歌舞伎町を筆頭に、東京でも有数の繁華街を持つ新宿だが、その礎は江戸時代の内藤新宿にあった。遊女が働く飯盛旅籠(めしもりはたご)によって、安価に遊興できる庶民の「夜の街」として栄えた内藤新宿の様子を、『江戸名所図...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/28
堀口茉純
歴史作家
4

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(3)電力の部分最適と全体最適

サステナブルな電力の供給と消費が求められる現代社会。太陽光発電のように電力の生産拠点が多元化する中で、それぞれの電力需給と国全体の電力需給のバランス調整が喫緊の課題となっている。実はヨーロッパなどの「再エネ比率...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/04/27
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
5

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(2)ChatGPT開発秘話

仕事をはじめさまざまな生活シーンで多様な役割をこなすチャットボットとなった「ChatGPT」。OpenAIが公開したこのサービスが世界中を驚かせるまでには、その創業に携わったサム・アルトマンとイーロン・マスクの対立など紆余曲...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/26
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト