テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.06.23

日本の「離婚率」世界で見ると何番目?

 3組に1組は離婚する。こんな衝撃的なフレーズを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。果たしてこの数字は本当なのか?そしてこれは高いのか、低いのか、国際的に見たらどうなのか。離婚をめぐる数字について迫ってみました。

離婚率「34.9%」これって高い?低い?

 厚労省の人口動態統計を参照すると、2017年の婚姻件数約60.7万組に対し、離婚件数は約21.2万組です。この年に結婚した60.7万組のうち21.2万組が離婚しているわけではなく(中にはその年のうちにスピード離婚した夫婦もいるとは思いますが)、あくまで便宜的な数字にはなるものの、離婚件数を婚姻件数で割ると34.9%という数字が出てきます。それぞれ人口1000人あたりで見ると、婚姻件数は4.9、離婚件数は1.7となります。過去にさかのぼってみると、婚姻件数のピークを迎えたのは昭和40年代。その後右肩下がりになっているのに対し、離婚件数が一番多かったのは2000年代初頭。昭和より平成の方が格段に“離婚率”が上がっていることがわかります。

 さて、では日本の最新の離婚率が35%程度、1000人あたり1.7件という数字がわかったところで、世界の傾向も見てみましょう。総務省統計局が「世界の統計2019」という調査を発表しており、こちらに採用している日本のデータは上記の1000人あたり婚姻4.9、離婚1.7です。まず人口1000人あたりの離婚件数でみると、世界トップはロシアで4.7件。続いてモルドバ(3.7)、ベラルーシ(3.4)、ウクライナ(3.1)、ラトビア(3.1)、カザフスタン(3.0)、リトアニア(3.0)と、トップ7を旧ソ連の国が占める結果となりました。とはいえ今回の調査対象は81の国と地域、かつ離婚件数を把握できていないエリアが13あるため、68か国内のランキングではあります。(一方国連加盟国は193か国です)。日本の1.7という数字は39番目にあたり、真ん中より少し低め、という位置づけになるでしょうか。

 離婚件数を婚姻件数で割った便宜的な離婚率で見るとどうなるでしょうか。世界一はポルトガルで63.6%。「3組に1組は離婚する」と日本の現状を示すショッキングなフレーズを冒頭で使いましたが、ポルトガルはほぼ3組に2組が離婚する、というわけです。続いてルクセンブルク(62.5%)、キューバ(60.4%)、ウクライナ(57.4%)、スペイン(56.8%)が上位に入ります。ともにトップ5に入るのはウクライナだけで、他は意外にも違う国が並ぶことになりました。カトリックが中心のポルトガルやスペインは離婚が禁じられているかと思いきや、世界有数の離婚率でした。本音と建前ということなのでしょうか。こちらでの日本の順位は36位。離婚件数と同じく、真ん中よりやや低めということがわかりました。

日本の婚姻件数の順位は69か国中48位

 それぞれ国民性や文化もあるでしょうし、離婚率の高低を単純に良い悪いと評価することはできないのですが、日本の離婚率や離婚件数や昭和に比べて増えたといえど、国際的な観点では今のところ並みと言えそうです。日本では未婚率が上がっている=少子化につながる、と指摘されることもありますが、人口1000人あたりの婚姻件数だと69か国中48位。離婚に関するランキングよりやや下位となります。ただし、事実婚が多い国は婚姻件数にカウントされていないものの夫婦と同じようなライフスタイルをとっているカップルも多いため、こちらも厳密に見ていこうとすると比較は難しそうです。

 コロナ離婚なんて言葉がニュースで扱われることもあるように、アフターコロナ、ウィズコロナと言われる時代、世界の婚姻や離婚に関わる数値はこれから変わってくるのかもしれませんね。その時日本はどんな位置につけることになるでしょうか。

<参考サイト>
・平成 29 年(2017) 人口動態統計の年間推計
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/suikei17/dl/2017suikei.pdf
・世界の統計2019 総務省統計局
https://www.stat.go.jp/data/sekai/pdf/2019al.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

江戸時代の新宿…水辺の景勝地としての名残、熊野神社

江戸時代の新宿…水辺の景勝地としての名残、熊野神社

『江戸名所図会』で歩く東京~上水と十二社(2)水辺の観光地としての新宿

世界でも有数の上水道が整備されていた江戸の街。とくに新宿エリアには、玉川上水のみならず、神田上水も流れていたが、そこは牧歌的な観光地としても人気を集めていた。『江戸名所図会』をひもときながら実際に新宿十二社 熊野...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/05/12
堀口茉純
歴史作家
2

日本の総人口は2080年まで減少が続く

日本の総人口は2080年まで減少が続く

人口減少と日本の未来(1)日本人口の歴史的推移と予測

「日本の歴史上、初めて急速に人口が減少する」――津田塾大学総合政策学部教授の森田朗氏によれば、日本はかつてないほどに人口が減少していくと予想される。いったいどういうことなのか。それに対してどのような対策が立てられ...
収録日:2018/03/29
追加日:2018/07/24
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
3

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授
4

時空間を自由に移動!分散化で期待される電力消費の冗長性

時空間を自由に移動!分散化で期待される電力消費の冗長性

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(5)デジタルインフラと電力のこれから

人体における神経と血管の相互補完関係のような、デジタルインフラと電力供給網の密接な関係はいかに構築できるのか。既存の電力設備を活用する最もシンプルな方法や、消費者の近くに点在するデータセンターを活用した、分散型...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/05/11
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
5

全ては運か!?良い運を引っ張ってくるために心がけること

全ては運か!?良い運を引っ張ってくるために心がけること

運と歴史~人は運で決まるか(4)「全ては運で決まる」という疑問

「全ては運で決まる」という考え方がある。しかし、この見方に疑義を唱える山内氏。歴史を振り返ってみれば、「運をつかんだ」といえるケースでは、確実に運をつかむ、あるいは味方につけるための方法が見えてくるからだ。では...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/05/09
山内昌之
東京大学名誉教授