テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.03.28

海外で通用しない日本の常識とは?

 日本と外国の常識の違いという話題はよく聞かれます。代表的なものでは、麺類を食べる時に音を立てるかどうか。国内でも蕎麦やラーメンは音を立てるけれど、パスタは音を立てないと料理に応じて使い分けている人もいるかもしれません。これは最近では比較的意識されていることかと思いますが、他にもさまざまな常識の違いがあります。こういった感覚や行動様式の違いは、時に失礼となってしまったり、トラブルを招いてしまったりすることも。日本と海外の常識のズレにどんなものがあるのか、大きなところに絞って、まずは旅のシーンとビジネスシーンに分けて見てみましょう。

鼻をすする、むやみに写真を撮る、電車で居眠り

 まずは旅のシーンで見てみましょう。海外に旅行した際、電車やトラム(路面電車)などで移動することは多いと思われます。寒い季節になれば鼻水がでますが、特に欧米圏においては電車の中などで「ズズズ」と鼻をすするのはNG。かなり不快感を与えるようです。潔くかみましょう。そういう文化なので恥ずかしいことはありません。ちなみに現地ではハンカチを使う人が多いとのこと。

 海外の風景は写真におさめたくなります。日本では人が写り込まない風景写真では特段気をつける必要はないですが、外国では気をつけたほうがよさそうです。外務省の海外安全ホームページにはいくつか事例が示されています。一つ目は「カスピ海の港で夕焼けを撮影したら、軍事港湾施設を撮影したとして逮捕された」というもの。軍事施設、空港、港湾、王宮といったところは撮影禁止の標識があったりします。また別の状況では「東アフリカの自然公園でマサイ族を黙って撮影したところ、猛烈に怒って金銭を要求された」といった事例が紹介されています。撮影されることを生業にしている人たちもいるようです。この場合本人の了解を得なければ撮影できません。また、スリが多い地域ではカメラは盗まれるリスクもあります。

 また、電車での居眠りはどこも基本的にNGだと考えておきましょう。多くの場合「スリにあうリスクが高い」ということが理由のようです。特に中東のドバイはかなり厳しいです。在ドバイ日本国総領事館によると、メトロ車内では「眠っている状況が明らかであれば罰金」とのこと。罰金の額は300 ディルハム(9000円程度)となかなかの額です。また、「車内等へのアルコールの持ち込み」や「乗り越し」なども罰金の対象です。

名刺交換、ペコペコお辞儀、お酌

 次にビジネスシーンでみてみましょう。日本では出会ったら初めに名刺交換を行います。一方、欧米ではまず相手の目を見てしっかり握手することから始めます。もちろん海外でも名刺交換は行うようですが、日本のような形式は特になく、打ち合わせなどが全て終わってからさらっと交換する程度のものだそうです。

 お辞儀は最近では海外でも知られるようになっており、悪い印象はないようです。ただ気をつけた方がいい場合もあります。国際ボディランゲージ協会代表理事の安積陽子さんによると、あまりペコペコお辞儀をすると相手に迎合しているような印象を与えるようです。ビジネスの場では誤解を生む場面もありうるので、欧米では特に意識する必要はあります。また、頻繁にペコペコを繰り返していると、単に落ち着きがないと見られることもあるようです。

 また食事やお酒の席での振る舞いは大事です。海外の人に対するお酌はNG。外国人に対して行うとお酒の強要と捉えられる可能性があり、さらにもし女性が男性にお酌すると「気があるサイン」と捉えられてしまうこともあります。また、イスラム教の国ではお酒が禁止されている場合があります。イスラム教圏で仕事をする場合だけでなく、日本でイスラム教圏の人をもてなす場合も意識しておく必要はあります。

 旅行、生活、ビジネス問わず、特に「宗教」に関する常識は、日本人が気づかなかったり軽視しがちだったりする部分かもしれませんが、トラブルを生む大きなポイントとも言えます。常識は意図せず自分の中に根付いてしまうものなので、意識していなければつい振る舞いとして出てしまいます。こういった意味でも、相手の常識を知ることと同時に自分たちの常識をしっかり意識化すること、この両面が必要なのかもしれません。

<参考サイト>
海外旅行では要注意! 日本ではOKでも海外ではNGなマナー違反12選||マイナビ学生の窓口
https://gakumado.mynavi.jp/gmd/articles/43713
海外邦人事件簿|Vol.54 写真撮影は慎重に|外務省 海外安全ホームページ
https://www.anzen.mofa.go.jp/jikenbo/jikenbo54.html
メトロ内の「居眠り」等について|在ドバイ日本国総領事館
https://www.dubai.uae.emb-japan.go.jp/newhp/20111122safety_att.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

全てが悟りに至る道…日本は茶や花や野球にも「道」がある

全てが悟りに至る道…日本は茶や花や野球にも「道」がある

石田梅岩の心学に学ぶ(6)禅から茶道へ

道元の『辨道話』には「修証一等」の言葉がある。修行も悟りも同じことであり、修行は特別なことではないことを説く。坐禅だけでなく茶をふるまうのも花を活けるのも、生きることそのものが修行になる。ただし、ただ生きるのと...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/05/13
田口佳史
東洋思想研究家
2

江戸時代の新宿…水辺の景勝地としての名残、熊野神社

江戸時代の新宿…水辺の景勝地としての名残、熊野神社

『江戸名所図会』で歩く東京~上水と十二社(2)水辺の観光地としての新宿

世界でも有数の上水道が整備されていた江戸の街。とくに新宿エリアには、玉川上水のみならず、神田上水も流れていたが、そこは牧歌的な観光地としても人気を集めていた。『江戸名所図会』をひもときながら実際に新宿十二社 熊野...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/05/12
堀口茉純
歴史作家
3

「人間天皇」を否定した三島由紀夫の思想が問うものとは

「人間天皇」を否定した三島由紀夫の思想が問うものとは

天皇のあり方と近代日本(4)三島由紀夫VS東大全共闘

世界中で価値観の分断が進み、社会が大きく割れている。ここで想起されるのが、1969年の「三島由紀夫vs東大全共闘」の両極に割れた討論会である。この討論会で、東大全共闘は天皇を罵り嘲笑する一方、三島由紀夫は「この天皇は...
収録日:2021/11/02
追加日:2022/01/06
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
4

時空間を自由に移動!分散化で期待される電力消費の冗長性

時空間を自由に移動!分散化で期待される電力消費の冗長性

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(5)デジタルインフラと電力のこれから

人体における神経と血管の相互補完関係のような、デジタルインフラと電力供給網の密接な関係はいかに構築できるのか。既存の電力設備を活用する最もシンプルな方法や、消費者の近くに点在するデータセンターを活用した、分散型...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/05/11
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
5

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授