テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.04.15

お墓は必要?費用は?現代の「お墓」事情

 最近、電車の広告などでお墓に関するものをよく目にします。「永代供養」「ロッカー式納骨堂」などなどといったものが多いようです。また、先祖代々の墓を「墓じまい(改葬)」して、古い遺骨を納骨堂などに移すといったことも増えているようです。お墓への意識は変化しています。ここでは、現代でのお墓をめぐる状況を整理しながら、お墓にはどれくらいのお金がかかるのかといったところまで見てみましょう。

興味のあるお墓、1位は「永代供養墓・合祀墓」

 株式会社霊園・墓石のヤシロは、大阪市内在住の40歳以上の中高年層に対し「お墓に対する意識調査」を実施しています。2021年3月発表の資料によると「自分の入るお墓がない」「お墓があるかわからない」との回答が59.7%とおよそ6割を占めています。また「興味のあるお墓のタイプ」を見ると1位が「永代供養墓・合祀墓(46.7%)」、2位「堂内墓地(35.7%)」、3位「ロッカー式納骨堂(33.1%)」、4位「樹木・樹林型のお墓(28.9%)」、5位「従来型の墓石(13.8%)」となっています。お墓は家族の場所ではなくなり、簡素化してきているといえるかもしれません。

 1989年(平成元年)の時点で、65歳以上の人がいる世帯での三世代同居の割合は40.7%でした。ここから30年経った2019年時点では9.4%と、4分の1以下に減っています。また、2019年時点では高齢者の単独世帯は28.8%、夫婦のみ世帯が32.3%。つまり高齢者の6割が夫婦のみか一人暮らしです(厚生労働省「国民生活基礎調査」2019年版)。

 人が亡くなった際、以前は残された家族が家族共有の墓に入れていました。死は家族が引き受けるシステムが働いていたと言えます。一方、いまでは高齢者であっても夫婦二人暮らし、また一人暮らしといった場合も多くなっています。こういった実情を見ると、個人が生前に自分の墓を用意しておくことや、「墓じまい」をして残される家族に負担がかからないよう考えておく必要があるということも納得がいきます。

「墓じまい(改葬)」にかかる費用は150万円くらい?

 「墓じまい(改葬)」の理由はお墓の承継者がいない、もしくは自分の子供や孫に迷惑をかけたくないといったものがあるようです。ただしこのためには、埋葬されている故人につながる親戚への理解を得たり、役所で手続きしたり、お経をあげてもらったりといくつかの手順を踏む必要があり、さらに費用もかかります。

 「墓じまい」にかかる費用は、全国の平均価格は1平方メートルあたり10万円ほどといったイメージで示されている場合が多いようです。しかし、古い墓地は山の中にある場合も多く、こういった場合の撤去費用は高くなるとのこと。明確な数字はあまりありませんが、いくつかのサイトを見てみたところ、実際の費用は10万円から150万円以下といったところが多いようです。

親族・寺院・石材店とのトラブルに注意

 「墓じまい」にはさまざまなトラブルもあるようです。まずは埋葬されている故人に関わる親族間の合意が円滑に得られない場合。先祖を供養する墓である以上、親族全員の思いをしっかりと汲み取る必要はあります。丁寧な話し合いが必要です。

 また、お墓を管理している寺院とのトラブルもあるようです。お寺の檀家を離れることを「離檀」と言いますが、この際、寺院には「離檀料」を払います。この「離檀料」は明確ではありません。法要一回分のお布施額が目安といった話もあります。もう少し調べてみると、おおよそ3万円から、「閉眼供養(魂抜き)」といった法要と合わせて20万円といった記載もありました。また、お寺によっては離檀料として高額を請求される場合もあるとのこと。この辺りはさまざまなお寺の事情もあったりするようです。事前に寺院、住職としっかり相談することが大事です。

 また墓石の解体撤去費用に関しては石材店とトラブルになることがあるようです。撤去費用は場所によって大きく金額が変わります。特に遠い場所や重機が入りにくい場所などは注意が必要です。相場も明確でないようなので、複数の石材店に見積もりを頼みましょう。

 「墓じまい」の費用を比較的抑えるには、次の納骨先として散骨や合葬墓、手元供養といった比較的管理費用のかからないところを選ぶことは考えられます。また地域によっては「墓じまい」の補助金制度を出しているところもあるようです。

<参考サイト>
2019年 国民生活基礎調査の概況|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa19/index.html
現代の墓事情に関する知識とトラブル(PDF)|独立行政法人国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-202008_01.pdf
若い世代ほどお墓に求めるものに変化”少子高齢化時代の”お墓事情” 都心部・中高年世帯の「お墓事情」実態調査|PR TIMES
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000047534.html

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

全てが悟りに至る道…日本は茶や花や野球にも「道」がある

全てが悟りに至る道…日本は茶や花や野球にも「道」がある

石田梅岩の心学に学ぶ(6)禅から茶道へ

道元の『辨道話』には「修証一等」の言葉がある。修行も悟りも同じことであり、修行は特別なことではないことを説く。坐禅だけでなく茶をふるまうのも花を活けるのも、生きることそのものが修行になる。ただし、ただ生きるのと...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/05/13
田口佳史
東洋思想研究家
2

江戸時代の新宿…水辺の景勝地としての名残、熊野神社

江戸時代の新宿…水辺の景勝地としての名残、熊野神社

『江戸名所図会』で歩く東京~上水と十二社(2)水辺の観光地としての新宿

世界でも有数の上水道が整備されていた江戸の街。とくに新宿エリアには、玉川上水のみならず、神田上水も流れていたが、そこは牧歌的な観光地としても人気を集めていた。『江戸名所図会』をひもときながら実際に新宿十二社 熊野...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/05/12
堀口茉純
歴史作家
3

「人間天皇」を否定した三島由紀夫の思想が問うものとは

「人間天皇」を否定した三島由紀夫の思想が問うものとは

天皇のあり方と近代日本(4)三島由紀夫VS東大全共闘

世界中で価値観の分断が進み、社会が大きく割れている。ここで想起されるのが、1969年の「三島由紀夫vs東大全共闘」の両極に割れた討論会である。この討論会で、東大全共闘は天皇を罵り嘲笑する一方、三島由紀夫は「この天皇は...
収録日:2021/11/02
追加日:2022/01/06
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
4

時空間を自由に移動!分散化で期待される電力消費の冗長性

時空間を自由に移動!分散化で期待される電力消費の冗長性

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(5)デジタルインフラと電力のこれから

人体における神経と血管の相互補完関係のような、デジタルインフラと電力供給網の密接な関係はいかに構築できるのか。既存の電力設備を活用する最もシンプルな方法や、消費者の近くに点在するデータセンターを活用した、分散型...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/05/11
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
5

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授