テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.12.01

実際人は何歳まで働いているのか?

 人生100年時代、超高齢化社会、生涯現役時代、定年消滅社会などといわれるようになった昨今ですが、実際人は何歳まで働いているのでしょうか?

 今回は、社会と年齢と働き方の関係について、考えてみたいと思います。

「生産年齢」以上で働いている人の割合は?

 最初の質問です。皆さんは、「生産年齢」をご存知でしょうか。

 「生産年齢」とは、“生産活動ができる年齢”で、“通常は15歳以上65歳未満”を指します。

 一昔前までは、生産年齢は働いている人の年齢は近似値とされてきました。したがって、生産年齢の最高年齢である64歳前後が、働いている人の最高年齢ともいえました。しかし、現在では、生産年齢より年長であっても、多くの人が働いています。

 2021年1月、総務省統計局より発表された「労働力調査」(2020年平均)から、2020年平均の就業者数6,676万人のうち、生産年齢以上の年代である65歳以上の就業者数は906万人となっています(ちなみに、前年比から約14万人増加しています)。

 同様に、「労働力調査」内の「年齢階級別就業率の推移」をみてみましょう。(2010年平均)と(2020年平均)は、以下のようになっています。

「年齢階級別就業率の推移」(2010年平均)
年齢:65~69歳・70~74歳・75歳以上
総計:36.4%・22.0%・8.3%
男性:46.8%・29.1%・13.4%
女性:26.9%・16.0%・5.1%

「年齢階級別就業率の推移」(2020年平均)
年齢:65~69歳・70~74歳・75歳以上
全体:49.6%・32.5%・10.4%
男性:60.0%・41.3%・16.0%
女性:39.9%・24.7%・6.8%

 2020年の「年齢階級別就業率の推移」では、65~69歳の就業率は男性では60.0%、女性では39.9%。男女合わせた全体をみても、60代後半は約5割の人が働いていることや、75歳以上でも全体で約1割の人が働いていることがみえてきます。

 そして、10年前の2010年のデータと比較してみると、年齢を重ねても働き続ける人が増えていることがわかります。

「健康寿命」≒“実際に”働いている年齢?

 次の質問です。皆さんは、「健康寿命」をご存知でしょうか。

 「健康寿命」とは、“ある年に生まれた人がその後生きることが期待される平均年数”である「平均寿命」に対し、“良好な健康状態で生きることが期待される平均年数”を指します。

 厚生労働省が発表している「平均寿命と健康寿命の推移」は、以下のようになっています。

「平均寿命と健康寿命の推移」(男性)
西暦:平均寿命・健康寿命
2001年:78.07年・69.40年
2004年:78.64年・69.47年
2007年:79.19年・70.33年
2010年:79.55年・70.42年
2013年:80.21年・71.19年
2016年:80.98年・72.14年

「平均寿命と健康寿命の推移」(女性)
西暦:平均寿命・健康寿命
2001年:84.93年・72.65年
2004年:85.59年・72.69年
2007年:85.99年・73.36年
2010年:86.30年・73.62年
2013年:86.61年・74.21年
2016年:87.14年・74.79年

 「年齢別の就業率の変化」と「健康寿命の推移」を照らし合わせてみると、健康寿命と“実際に”働いている年齢の相関関係がみえてきます。

 もちろん、誰もが健康寿命=“実際に”働いている年齢とはいえません。しかし、超高齢化かつ生涯現役社会においては、多くの人が生涯にわたって健康で働き続けられることを望むことが予想されます。

 しかしそれ以上に、“社会”もできるだけ多くの人(国民)に、生涯にわたって健康かつ働き続けることを求め、求められた個人がそうせざるを得ない状況になることによって、「健康寿命≒“実際に”働いている年齢」の伸長とならざるを得ない時代となるのかもしれません。

「年齢」フリー社会の到来?

 2021年4月、改正高年齢者雇用安定法が施行されました。企業は65歳までの雇用確保義務に加えて70歳までの就業確保が努力義務となり、70歳までの定年引き上げや定年制の廃止等の措置を講ずる努力義務が新設されるなど、政策も働く年齢の引き上げを推奨しています。さらに今後も、定年の延長が見込まれています。

 ただし、定年延長があったとしても、健康寿命や寿命そのものが延長された定年以上に延びたりすれば、働く年齢や“働きたい年齢”、さらには“働らかざるを得ない年齢”も、それ以上に延びることが予想されます。

 そして、定年消滅社会や生涯現役時代の到来は、終身雇用や年功序列といった体制の崩壊とセットとなっています。世代や年齢の区別がない一方で考慮もされないような、ある意味でジェネレーションギャップよりも厳しい、「年齢」フリー社会となるのかもしれません。

 しかしながら、生産年齢が伸長するということは、それだけ働くということが年齢に縛られない可能性を秘めていると考えることもできます。それは同時に、義務教育以降のすべての年代の人々が働く必要はあるけれども、“常に全力で働き続ける必要がない”ことや、“働き方と年齢を一般化も固定化もしなくてもよい”社会をつくっていけるともいえるのではないでしょうか。

 現代社会は、一人ひとりの人生が長くなっています。持続可能な社会が望まれるように、社会を構成するすべての人々の健康的で不安のない生活が持続可能となるためにも、個人にも社会にもできるだけ負担がなく、かつ持続的な働き方が多様に実現できる社会が望まれています。

<参考文献・参考サイト>
・「特集 定年消滅 -70歳現役社会がやってくる-」『週刊東洋経済』(2020/10/17号、東洋経済新報社)
・『ジェネレーションフリーの社会』(北岡孝義著、CCCメディアハウス)
・『定年消滅時代をどう生きるか』(中原圭介著、講談社現代新書)
・「労働力調査(基本集計)2020年(令和2年)平均結果の要約」
https://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/ft/pdf/index1.pdf
・図表1-2-6 平均寿命と健康寿命の推移
https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/kousei/19/backdata/01-01-02-06.html
・高年齢者雇用安定法 改正の概要 - 厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000694689.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

繁華街・新宿のルーツ、江戸時代の遊女が働く飯盛旅籠とは

繁華街・新宿のルーツ、江戸時代の遊女が働く飯盛旅籠とは

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(2)「夜の街」新宿の原点

歌舞伎町を筆頭に、東京でも有数の繁華街を持つ新宿だが、その礎は江戸時代の内藤新宿にあった。遊女が働く飯盛旅籠(めしもりはたご)によって、安価に遊興できる庶民の「夜の街」として栄えた内藤新宿の様子を、『江戸名所図...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/28
堀口茉純
歴史作家
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(3)電力の部分最適と全体最適

サステナブルな電力の供給と消費が求められる現代社会。太陽光発電のように電力の生産拠点が多元化する中で、それぞれの電力需給と国全体の電力需給のバランス調整が喫緊の課題となっている。実はヨーロッパなどの「再エネ比率...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/04/27
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
4

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授