テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.03.07

スタンフォード大学教授が教える「最高の睡眠」

 日本人の睡眠時間は「6時間以上~7時間未満」という人が最も多く、全体の32.8パーセント。これは、厚生労働省による健康実態調査(令和2年度)によるものですが、平均すると6時間半を切っているともいわれ、イギリスやフランスと比較すると、1時間ほども短いそうです。また、「なかなか寝付けない」「朝の目覚めがすっきりしない」と睡眠の不満や不安を口にする人の割合も多いのだとか。

 そこで今回は、『スタンフォード式 最高の睡眠』(サンマーク出版)『スタンフォード大学教授が教える熟睡の習慣』(PHP研究所)の著者でもあるスタンフォード大学医学部精神科教授の西野精治氏に、最高の睡眠である「健康な睡眠」についてお話をうかがいました。

良い睡眠、健康な睡眠とはどんなものか

 「健康な睡眠」とはどのようなものでしょうか。簡単に定義すると、ノンレム睡眠とレム睡眠を交互に繰り返し、明け方にレム睡眠を迎えて脳が自然と起きる準備をする、このようなリズムで行われるのが健康な良質の睡眠ということです。ベッドに入ってから90分ほど、夢も見ないほど深く眠って(ノンレム睡眠)から、次に短くて浅いレム睡眠が来る、これを4~5回繰り返して朝を迎えるのです。

 睡眠時間をたっぷりとりさえすればいいかというと、そうでもなく、要は睡眠の質が大事。たとえ8時間以上睡眠時間がとれたとしても、夜中に何度も目が覚めたり、朝起きて「よく寝て疲れがとれた」という実感がなかったりすれば、それは良い睡眠とはいえません。

 また、週末の寝だめで常日頃の睡眠不足を解消しようとするのもよくないそうです。慢性的な睡眠不足は「睡眠負債」として積もり積もっていくので、寝だめをして一気に借金返済のようにすっきりするものではありません。やはり、一年を通して良いリズムで睡眠をとることがベストなのです。

「ポジティブ・ルーティン」のすすめ

 そこで、生活習慣としての「健康な睡眠」を手にするために、西野氏は自分によく合った「ポジティブ・ルーティン」をいくつか用意することを勧めてくれました。

 例えば一般的には、入浴は就寝の2時間くらい前を目安に、ゆったりとお湯に浸かるのがよいとされていますが、時間がなければ、長湯をせずシャワーで体を温めるという方法もあります。食事も同様に、入眠の2~3時間前にとるのがよいとされていますが、仕事などで夕食の時間が遅くなった日の食事は、脂っこいものを避け、あっさりしたメニューで調整をします。また、一日の終わりに寝酒を楽しみたいという方もいるでしょう。ならば、自分の適量を見極めて少量のお酒でリラックスすればよい、と西野氏は言います。

 ということで、一般的によいとされる入眠のための習慣の基本は押さえつつ、自分にあったルーティンをみつけていくことがベストなのです。いずれにしても、「こうしないといけない」「こうしてはいけない」といったルーティンにしばられて、余計にストレスを感じてしまうことは避けたいですね。

「最高の睡眠」は朝から始まっている

 ただ、自分にあったルーティンをみつけても、一日の生活のリズム自体が乱れていては元も子もありません。第一に、決まった時間に起きること。前の日の入眠がたまたま遅くなっても、できるだけ起床時間はずらさないようにしましょう。それから、必ず朝食をとり、昼間は仕事をするなり家の用事をするなりして活動性を高めます。その際、散歩など外出をして太陽光を浴びることも大事です。日光を浴びてセロトニンが分泌されれば、これが夜になって睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を促します。そして、就寝時間は起床時間と同様できるだけずらさず、眠りの態勢に入るようにします。

 昼間、適度に体を動かしていれば、寝つきがよくなり、入眠直後の「黄金の90分」つまりノンレムの深い睡眠が得られ、その後に続くレムとノンレムのよいリズムが確保できるのです。

 いかがですか。気持ちのよい朝を迎えるためにも、「最高の睡眠」生活を朝から心掛けたいですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

最高の商品を作る!Airbnbの成功とジョブズの言葉に学ぶ

最高の商品を作る!Airbnbの成功とジョブズの言葉に学ぶ

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(4)Yコンビネーターが提供するもの

起業家を志すアメリカの若者の重要な拠点となったYコンビネーター。では具体的に、Yコンビネーターはどのような場として機能し、若い起業家を支えてきたのだろうか。最も有名なの出身者の一つとして「エアビーアンドビー(Airbn...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/05/10
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
2

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授
3

全ては運か!?良い運を引っ張ってくるために心がけること

全ては運か!?良い運を引っ張ってくるために心がけること

運と歴史~人は運で決まるか(4)「全ては運で決まる」という疑問

「全ては運で決まる」という考え方がある。しかし、この見方に疑義を唱える山内氏。歴史を振り返ってみれば、「運をつかんだ」といえるケースでは、確実に運をつかむ、あるいは味方につけるための方法が見えてくるからだ。では...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/05/09
山内昌之
東京大学名誉教授
4

20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条

20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条

飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」

世界の肥満者数が増加の一途をたどり、偏食や低栄養などの問題も叫ばれている昨今。そんな飽食の時代に対応するための食への態度として堀江氏が提唱するのが、食事の質と量を見極める「選食」である。では選食とはいったいどの...
収録日:2023/05/23
追加日:2023/08/24
堀江重郎
順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授
5

地球儀を俯瞰する!?国際政治を読むために重要な地図の見方

地球儀を俯瞰する!?国際政治を読むために重要な地図の見方

地政学入門 歴史と理論編(2)なぜ地理が重要なのか

国際政治を地理的要素に着目して分析するのが地政学だが、なぜ地理が国家間の政治を考える上で重要な要素になるのか。その理由は地理が持つ「不変性」にあると小原氏は言う。また、地理を考えるときに欠かせないのが地図で、見...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/05/07
小原雅博
東京大学名誉教授