テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.09.19

サウナで「整う」って何?おすすめの入り方

「サ活」で「整う」とは?

 サウナというと以前は「おじさんが行くところ」というイメージを持たれがちでしたが、最近は女性や若者にも人気があり、「サウナー(サウナを愛好する人々)」が「サ活(サウナ活動)」の報告をSNSなどにアップすることも珍しくなくなりました。このような近年のサウナブームは、漫画家・タナカカツキさんのエッセイ「サ道」や、この作品の漫画化・ドラマ化などで紹介されたサウナの魅力がきっかけとなって巻き起こったと考えられています。

 「サ道」のなかでも注目を集めているキーワードのひとつに、「ととのう」というものがあります。漫画作品では主人公であるタナカカツキさんが目と口を大きく開いたコミカルな表情で、背景に万華鏡のような幾何学模様のような図形を飛ばしながら「ととのったー!」と叫びます。もちろん、サウナで本当に叫んでいるわけではないですが、「ととのう」ことは叫びたくなるほどにすばらしい体験ということを表現しているのです。

 「ととのう」=「整う」とは、文字通り「心身の調子が整った状態」のことで、「サウナトランス」ともいわれます。整った状態になると、うっとりする恍惚感と目が覚めるような興奮を同時に味わえます。お風呂に入ったときのような単なるリラックス状態以上の体験が得られるので、一度整った人はサウナをやめられなくなってしまうのです。この境地に到達するには、サウナ特有のサイクルである「サウナ→水風呂→外気浴」を繰り返す必要があるので、整う体験はサウナでしか味わえないのですね。

サウナで上手に整う手順

 それでは、より詳しくサウナで整う手順を見てみましょう。まず、サウナに入る前にシャワーを浴びて全身の汚れを落とし、よく拭いてから入室することが大切です。水分補給も忘れずに。

1・サウナ
 まずはサウナで全身を温めます。汗がだらだら流れる前に出るのがちょうどいいタイミング。最初は5分くらいからはじめて、慣れたら12分程度まで延ばしてみましょう。ただし、サウナの温度は低くても70℃、高いと100℃にも達するので、つらくなったらすぐに出てください。

2・水風呂
 サウナを出たらシャワーを浴びて汗をきれいに流してから、水風呂に入ります。肩までつかったら、30秒から1分程度で出ましょう。水風呂は17℃くらいに設定されていることが多く、サウナで温まった身体にはかなり冷たく感じます。無理せず短時間で出て大丈夫です。

3・外気浴
 身体をしっかり拭いたら、椅子に座ったり横になったりして外の空気を浴びます。これを外気浴といい、サウナ施設には基本的に外気浴のスペースが用意されています。リラックスした気分を味わいながら10分前後休憩しましょう。身体が冷えて寒くなる前に室内に戻ってください。

 この3手順をワンセットとして3回ほど繰り返すと「整う」とされています。これは、血圧を上げてすぐ動けるようにする交感神経と、血圧を下げてリラックス状態にする副交感神経という、ふたつでひとつのはたらきをする自律神経が交互に優位に立つためと考えられています。つまり、サウナの熱気と水風呂の冷気という刺激で交感神経が優位になり、外気浴のリラックスで副交感神経が優位になるのです。この結果、リラックスしながら覚醒しているという極上の気持ちよさに到達できる……というメカニズムが、「整う」の正体というわけです。

サウナに入るなら無理は禁物

 従来からサウナには発汗によるデトックス効果や、血行促進による美肌効果・冷え性改善などのメリットがあるとされてきました。そして最近は、これに加えて「整う」効果も広く知られるようになったので、さらに愛好家が増えているのですね。

 ただし、サウナを利用するときは絶対に無理をしないようにしましょう。次のような状態のときにはサウナを控える決断が大切です。

・体調が悪い
 熱っぽい、風邪気味などのときにサウナに入ると、脱水症状になってめまいや頭痛が起きやすくなります。よけいに体調が悪くなってしまうので、サウナは控えましょう。

・食事のすぐあと
 食事の直後は消化のために血液が使われます。このときにサウナに入ると血管が広がって血液が消化器にうまく集まらず、消化不良や吐き気を起こしてしまいます。

・飲酒のすぐあと
 サウナもアルコールも血管を広げる効果があります。このため、効果が重複して血管が広がりすぎてしまい、急激に血圧が下がって立ちくらみなどが起きやすくなります。

 また、サウナでは血管が広がり、水風呂では血管が縮まるため、「整う」手順は血管に負担がかかります。高血圧や動脈硬化の診断を受けている方は血管が弱っているので、温度が低めのサウナを選ぶ、水風呂の代わりにぬるま湯のシャワーを浴びるなど、温度変化を少なめにする工夫をしましょう。自分に合った整い方でサウナを楽しむことが一番です。

<参考サイト>
・糸柳 サウナで整うとは?コツやサウナの効果、入り方、注意点も徹底解説
https://www.itoyanagi.co.jp/news/116/
・TIPNESS いまさら聞けない!?人気の「ととのう」サウナの効果や楽しみ方を徹底解説!
https://www.tipness.co.jp/sauna/
・湯快爽快 ととのうサウナの入り方
https://www.yukaisoukai.com/chi/sauna-totonou/
・サウナイキタイ 「ととのう」が『サ道』で視覚化されたのはどれほどの偉業だったのか
https://sauna-ikitai.com/advent-calendar/2021/20211218
・ビューティーアンドヘルスリサーチ サウナは体に悪い?4つの効果と危険な使い方について
https://bandh.org/newsletter/vo083.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

全てが悟りに至る道…日本は茶や花や野球にも「道」がある

全てが悟りに至る道…日本は茶や花や野球にも「道」がある

石田梅岩の心学に学ぶ(6)禅から茶道へ

道元の『辨道話』には「修証一等」の言葉がある。修行も悟りも同じことであり、修行は特別なことではないことを説く。坐禅だけでなく茶をふるまうのも花を活けるのも、生きることそのものが修行になる。ただし、ただ生きるのと...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/05/13
田口佳史
東洋思想研究家
2

江戸時代の新宿…水辺の景勝地としての名残、熊野神社

江戸時代の新宿…水辺の景勝地としての名残、熊野神社

『江戸名所図会』で歩く東京~上水と十二社(2)水辺の観光地としての新宿

世界でも有数の上水道が整備されていた江戸の街。とくに新宿エリアには、玉川上水のみならず、神田上水も流れていたが、そこは牧歌的な観光地としても人気を集めていた。『江戸名所図会』をひもときながら実際に新宿十二社 熊野...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/05/12
堀口茉純
歴史作家
3

「人間天皇」を否定した三島由紀夫の思想が問うものとは

「人間天皇」を否定した三島由紀夫の思想が問うものとは

天皇のあり方と近代日本(4)三島由紀夫VS東大全共闘

世界中で価値観の分断が進み、社会が大きく割れている。ここで想起されるのが、1969年の「三島由紀夫vs東大全共闘」の両極に割れた討論会である。この討論会で、東大全共闘は天皇を罵り嘲笑する一方、三島由紀夫は「この天皇は...
収録日:2021/11/02
追加日:2022/01/06
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
4

時空間を自由に移動!分散化で期待される電力消費の冗長性

時空間を自由に移動!分散化で期待される電力消費の冗長性

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(5)デジタルインフラと電力のこれから

人体における神経と血管の相互補完関係のような、デジタルインフラと電力供給網の密接な関係はいかに構築できるのか。既存の電力設備を活用する最もシンプルな方法や、消費者の近くに点在するデータセンターを活用した、分散型...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/05/11
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
5

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授