テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.05.07

雨の日の洗車は意味ある?メリット・デメリット

 自動車を所有すると、洗車は、キレイにしておくためだけでなく、劣化を防ぐためにも欠かせないメンテナンスになります。その頻度やタイミングにはそれぞれオーナーの流儀があります。洗車は晴れた日と決めている人が大多数だと思いますが、意外にも雨の日の洗車にもメリットがあるようです。先入観にとらわれず、洗車について、より効果的な頻度や天候、時間帯、タイミングについて考察してみましょう。

雨の日洗車の効果

 晴れた日と雨の日の洗車の違いは、拭き取りができるかどうかだけです。拭き取り不要であれば、雨天時の洗車は問題ありません。ただ、雨の日の洗車にはデメリットもありますので、以下の点を考慮しておくとよいでしょう。

【メリット】
・手早く汚れが落とせる
→虫など乾くと落ちにくい汚れが雨で柔らかくなるため、簡単に落とせる
・水垢が付きにくい
→水道水に含まれるカルキなど、水垢やシミの原因を回避できる

【デメリット】
・コーティング、ワックスがけは不向き
→雨天では水分の拭き取りができないため、乾いた状態で行う仕上げには不向き
・長靴やカッパ着用による作業のしにくさ

 雨の日の汚れの落ちやすさを生かすには、コーティングしておくことをオススメします。効果が長持ちするようにプロフェッショナルのいる専門業者にコーティングを依頼するのがよいでしょう。

質の高い洗車をするために

 洗車の適切な頻度は、ボディカラーや車の保管場所により左右されます。また、コーティング施工をした場合、走行距離や季節によっても違いが出て来ます。ひとつ言えるのは、コーティングの効果を持続させるため、月に1~2回ほどの洗車が目安になりそうです。その際、使用する洗剤は、弱酸性のものが望ましく、成分に香料や艶出し剤、撥水成分を含まないものを選ぶなど、コーティング業者が指定する洗剤の使用が効果持続の条件になります。

 つぎに洗車に適した時間帯(環境)ですが、気温が25度以下で涼しく、日差しの強くないときに行うと効果的です。気温が高く、日差しの強い、日中の時間帯は避けたいところ。炎天下や晴天時は、洗剤の泡が乾きやすく、シミになりやすく、ワックスやコーティング剤もムラができやすいです。こうした観点から、夜間というのが洗車に適した環境になりますが、照明などが不十分だと洗い忘れなど見落としに注意が必要です。

 洗車をした方がよいタイミングは、汚れが気になったときです。鳥の糞や虫、黄砂や泥など、乾くと取れにくくなりますので、汚れを確認したら数日以内に洗車するようこころがけましょう。

 鳥の糞もボディに付着するとダメージを与え、シミの原因になるため、早急な除去が必要です。

 また、海岸沿いなどのドライブで塩分を含んだ汚れ、降雪地帯の融雪剤などの汚れは特に、車体の錆を防ぐためにも出来るだけ早く洗車するようにしましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

全ては運か!?良い運を引っ張ってくるために心がけること

全ては運か!?良い運を引っ張ってくるために心がけること

運と歴史~人は運で決まるか(4)「全ては運で決まる」という疑問

「全ては運で決まる」という考え方がある。しかし、この見方に疑義を唱える山内氏。歴史を振り返ってみれば、「運をつかんだ」といえるケースでは、確実に運をつかむ、あるいは味方につけるための方法が見えてくるからだ。では...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/05/09
山内昌之
東京大学名誉教授
2

グローバル・ウエスト対中露、努力むなしい日本の現実

グローバル・ウエスト対中露、努力むなしい日本の現実

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(6)グローバル・ウエストと中露の戦略

世界の勢力図を変えつつあるグローバル・サウスの影響力は、G7をはじめとするグローバル・ウエストの国々に深く浸透しつつある。また、中南米や中東、そしてアフリカのグローバル・サウスを取り込もうとする激しい争いは、グロ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/05/08
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
3

法曹界の『人間観』は間違い?脳の働きから考える「善悪」

法曹界の『人間観』は間違い?脳の働きから考える「善悪」

ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として

“ヒトの罪とは何か”――この問題について、法学や哲学的アプローチでなく、進化生物学・進化心理学的視点から考察するのが今回の講義の趣旨である。ヒトが社会的動物として集団生活を送る中で個人間に利害対立が生じ、これを調整...
収録日:2023/12/11
追加日:2024/02/25
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

地球儀を俯瞰する!?国際政治を読むために重要な地図の見方

地球儀を俯瞰する!?国際政治を読むために重要な地図の見方

地政学入門 歴史と理論編(2)なぜ地理が重要なのか

国際政治を地理的要素に着目して分析するのが地政学だが、なぜ地理が国家間の政治を考える上で重要な要素になるのか。その理由は地理が持つ「不変性」にあると小原氏は言う。また、地理を考えるときに欠かせないのが地図で、見...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/05/07
小原雅博
東京大学名誉教授
5

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者