テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.08.03

車のメーター表示が180キロまでの理由

 国産の普通車の場合、スピードメーターは180km/hが一般的です。日本では特に標識や標示のない一般道の法定速度は60km/h、高速道路は100km/hから120km/hとなっています。高速道路での追い越しで一時的にスピードが上がることはあったとしても、ここまでのスピードに達することはないでしょう。ではなぜ国産車のスピードメーターの多くは180km/hとなっているのでしょうか。

180km/hは自主規制

 スピードメーターの表示が180km/hまでが多い点については、特に法律で決められているものではありません。一応の決まりと言えそうなものは、国産自動車メーカーからなる日本自動車工業会が定めた自主規制です。ではなぜその速度が180km/h(軽自動車は140km/h)なのでしょうか。

 1970年代に国産車の性能は著しく向上し、かなりスピードが出るようになりました。一方これと同時に交通死亡事故が多発する事態となります。このことで105km/h(軽自動車は85km/h)を越えると速度超過警告音(キンコンといった高い音)がなるようになったり、スピードメーターで一定速度以上が黄色や赤色で目立つようにされたりといった工夫が取り入れられます。こののち、さらなる規制が必要となったようです。

 こうして国内の自動車メーカーは180km/hを速度上限として燃料をカットして速度を抑える、「速度リミッター」を導入します。これと合わせてスピードメーターも180km/hとなったようです。これが180km/hとなった基準については諸説あるようです。日本自動車工業会によると、平均的な乗用車で高速道路の最大6%の勾配を100km/hで登るためには平坦な道路を180km/hで走れるパワーが必要とのこと。このことが180km/hを区切りとする根拠の一つのです。

180km/h越えのスピードメーターも増えている

 ただし、これは国産の一般的な車に限った話。輸入車では320km/h、260km/hといったものもあります。また過去の国産車ではトヨタ2000GT(1967年)は250km/h、日産の3代目スカイライン(通称ハコスカ:1968年)のスピードメーターは240km/hとなっています。さらに現在の国産車でも、主にスポーツカーに関しては特にこの限りではありません。たとえばマツダのロードスターは200km/h、日産GT-R(R35型)やレクサスRCFなどのスピードメーターは340km/hとなっています。

 輸入車の場合は速度に関する自主規制といったものはないので、その車の性能に応じたスピードメーター表示となっています。また、過去の日本車の場合も同様です。これに対して、現在の国産スポーツカーの場合、サーキット走行をすることが想定されたものと言えそうです。これらの車は状況に応じてスピードリミッターも解除できるようになっているとのこと。

 世界に向けて販売することを考えれば、日本国内でのローカルルールはやや分が悪いかもしれません。このことから最近はこの辺りのローカルルールは緩和されてきているようです。ともあれ、法定速度を越えて走行を続ければもちろん取り締まりの対象となります。また無理な追い越しやスピードの出し過ぎは大事故の原因です。どのような車であれ、まずは安全運転を心がける必要があることは変わりません。

<参考サイト>
車のメーター表示なぜ180キロまで? 制限以上の速度が出せる理由とは|くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/155025/
日本車の速度メーター なぜ180km/h上限ではなくなったのか|ベストカーWeb
https://bestcarweb.jp/feature/column/328363
高速道路の最高速度が120キロなのに、それ以上にクルマのスピードが出る理由|ITmediaビジネスONLINE
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2108/02/news047.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

全てが悟りに至る道…日本は茶や花や野球にも「道」がある

全てが悟りに至る道…日本は茶や花や野球にも「道」がある

石田梅岩の心学に学ぶ(6)禅から茶道へ

道元の『辨道話』には「修証一等」の言葉がある。修行も悟りも同じことであり、修行は特別なことではないことを説く。坐禅だけでなく茶をふるまうのも花を活けるのも、生きることそのものが修行になる。ただし、ただ生きるのと...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/05/13
田口佳史
東洋思想研究家
2

江戸時代の新宿…水辺の景勝地としての名残、熊野神社

江戸時代の新宿…水辺の景勝地としての名残、熊野神社

『江戸名所図会』で歩く東京~上水と十二社(2)水辺の観光地としての新宿

世界でも有数の上水道が整備されていた江戸の街。とくに新宿エリアには、玉川上水のみならず、神田上水も流れていたが、そこは牧歌的な観光地としても人気を集めていた。『江戸名所図会』をひもときながら実際に新宿十二社 熊野...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/05/12
堀口茉純
歴史作家
3

「人間天皇」を否定した三島由紀夫の思想が問うものとは

「人間天皇」を否定した三島由紀夫の思想が問うものとは

天皇のあり方と近代日本(4)三島由紀夫VS東大全共闘

世界中で価値観の分断が進み、社会が大きく割れている。ここで想起されるのが、1969年の「三島由紀夫vs東大全共闘」の両極に割れた討論会である。この討論会で、東大全共闘は天皇を罵り嘲笑する一方、三島由紀夫は「この天皇は...
収録日:2021/11/02
追加日:2022/01/06
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
4

時空間を自由に移動!分散化で期待される電力消費の冗長性

時空間を自由に移動!分散化で期待される電力消費の冗長性

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(5)デジタルインフラと電力のこれから

人体における神経と血管の相互補完関係のような、デジタルインフラと電力供給網の密接な関係はいかに構築できるのか。既存の電力設備を活用する最もシンプルな方法や、消費者の近くに点在するデータセンターを活用した、分散型...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/05/11
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
5

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授