テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.05.03

「おばさん構文」の特徴とは?

 LINEやSNSなどで使われ、しばしば話題にのぼる「おじさん構文」。おもに中年男性が使うとされ、独得の言い回しや、ノリツッコミと絵文字満載の長め文章。そこはかとない下心が垣間見える顔文字や連絡の催促などなど、近年のネットスラングにもなっています。

 とくにセクハラまがいのメッセージを若い女の子に送り、それがTwitterなどで拡散され、意図せぬデジタルタトゥーを生み出す一連の流れは、もはや「おじさん構文」の様式美。文章を入れると「おじさん構文」が作れる「おじさん構文メーカー」や、「おじさん構文bot」など、ネタとして扱われる一方、自覚せずに「おじさん構文」を使っていてショックを感じる中年層もいるようです。

 そんな「おじさん構文」が話題になる一方、最近は「おばさん構文」なるものも出現していることをご存じですか?

「おばさん構文」の特徴は「○○よん」?

「おばさん構文」の特徴も、「おじさん構文」と同じく絵文字が多いことがあげられるようです。たとえば、【ハートマーク】や【キラキラ】、【泣く絵文字】、【赤いビックリマーク】などがその代表格。また、これらを連続で使うというのも「おばさん構文」っぽさを醸し出しているとされています。

 ほかにも「―」ではなく「~」を使う、一文が長くくどいといった印象もあるようです。冒頭に「ヤッホー」などの片仮名挨拶や、文頭に「あらら」「あらっ」「あら~」を使うこともあげられています。現実世界でも「あらあら」といった感嘆詞を口にする方は、少し年上の女性というイメージがあるかもしれません。逆に語尾に、「〇〇よん」「〇〇だわ」「〇〇だヨ」「○○かしら?」「!!」「!?」を多用するなども、「おばさん構文」の特徴と言われています。

おじさん・おばさんも、昔は〝若い世代〟だった

 こうした独得の言い回しや文章構成は、どのように形成されたのでしょう? そもそも、今の中年層が青春時代を送っていたころは、まだスマートフォンは登場しておらずガラケー全盛期でした。絵文字を言葉に合わせて装飾したり、「あいうえお」「やゆよ」といった小文字にできる文字を、わざと小文字にして使ったりといった当時の流行もありました。現代のZ世代が、比較的シンプルで短い文章構成を好むのに対して、一昔前の〝若い世代〟の常識は文字を装飾することでもあったのです。

 また、いまとは違いLINEのようなリアルタイムで連絡を取れる手段が少なく、交流方法はメールが主流でした。そのため、送信する一回のメールのなかで、自分の気持ちや相手への配慮など、すべて詰め込まなくてはならなかったため、自然と文章は長めになり、長い文章をなるべく重くしないように演出した結果、絵文字と顔文字が並ぶといった構図ができあがったのかもしれません。

 そのため、〝おじさん・おばさん〟にとっては、絵文字の多用は交流のない若い世代への気づかいのつもりでもあるのです。楽しい話にしたい、話を重くしたくないといった気持ちが、そのまま「おじさん構文」「おばさん構文」と呼ばれるのは、いかにもジェネレーション間で起こるディスコミュニケーションというわけです。自分は気遣っているつもりでも、送られた相手にとってはその配慮が違和感になるということもあるのですね。

それぞれの世代が培っていく文化

 とはいえ、「おじさん・おばさん構文」が〝悪いこと〟というわけではありません。コミュニケーションにもそれぞれの世代で培ってきた文化があり、それは「おじさん・おばさん」よりも年齢が上の世代も同じはずです。今の若い世代も、10年・20年経ったとき、そのあとに続く世代から見れば、よくわからない文化を持ち合わせているように見えるのかもしれません。

 けれど、自分が当たり前だと思っている常識が、別の世代には大きな違和感になるということは頭に置いておかなくてはならないでしょう。会話はキャッチーボールといいますが、それは文章によるコミュニケーションも同じこと。相手が取りやすいように投げてあげること、ボールをしっかり見てキャッチしてあげること、両方が大切なことです。

「おじさん・おばさん構文」に怪訝な反応をされても、「これだから若いやつは!」とは思わず、彼らがどうしてそう思うのかを考えてみるのもいいかもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授