テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.10.22

外国人に人気な「漢字」とは

 街を歩いていると、漢字がプリントされたTシャツを着ている外国人をよく見かけます。私たちが英字デザインを好むように、外国人も漢字をデザインやアートとしてとらえ、楽しむ人が多いようです。

 漢字の数は10万字にものぼるといいますが、その中でも外国人が特に魅了される漢字は何でしょうか。

 今も昔も不動の人気を誇るのが「愛」の字です。この一文字の中に“Love”の意味が含まれているのが何より素晴らしい、という意見が多数見られます。

 漢字を日常的に使う我々日本人にとっても「愛」は特別な意味で使われることの多い漢字ですが、外国人も同じく「愛」の字にこめられた深い意味に心を寄せているようです。

 「愛」と並んで人気がある漢字が「夢」です。愛と同じくポジティブで深い意味があること、独特の形が美しく、書き方も比較的覚えやすいなどといった点が評価されています。

 特に形については「人の顔」に見える外国人が多いようで「眠そうな顔が、意味とマッチしている」「おもしろい形なのでTシャツのデザインにぴったり」という意見が見られます。

「美」は2017年のgooランキング「外国人の好きな漢字ベスト10」で1位に選ばれた漢字です。(ランキングは多くの外国人が通う書道塾『紅花塾 上大岡 おとなの美文字レッスン』が作成したもの)。

「美」が選ばれた理由としては、自分や友人へのプレゼントにほしいという女性からのリクエストが最も多い漢字であること、女性のみならず男性からもリクエストが多いことを挙げています。「止め」と「はらい」の二画が広がっていく形に、文字通りの美しさが感じられるようです。シンメトリーな形は、私たち日本人から見ても綺麗ですよね。

 gooランキングでは2位に「風」、3位に「道」の字がランクインしていました。「風」の字は特に男性から人気で、流れるような形が強さや優しさ、弱さといった様々なイメージを想起させること、「道」の字は「しんにょう」の曲線が本当の道のように見えるという意見があったそうです。同じくしんにょうを使った漢字「進」も10位にランクインしています。

「龍」が好きという意見もよく見られます。意味もさることながら流麗でバランスのよい形、見た目がカッコいいなど、漢字の形の良さについての言及が多くありました。

 龍をはじめ“THE・日本”を感じさせる漢字が好きという外国人は多く、武士の「武」や「侍」、忍者の「忍」を挙げる人も。日本文化が好きということが伝わってきて、嬉しいですね。

 オリジナルTシャツメーカー「TMIX」のサイトにおいて、外国人が好む漢字Tシャツとして選ばれていたのが「桜」の字でした。単純に「花」の字が好きという外国人は多いですが、その中でも桜はまさに日本のシンボルであり、漢字の形もよいとして人気があります。

 この字のTシャツを着て花見がしたいという人、確かに多そうです。

凸凹(でこぼこ)、凹凸(おうとつ)

 密かに人気の漢字が、見た目のインパクト抜群の「凸凹」の字。見れば一瞬で意味がわかるところ、ほかの漢字では見られない記号のような形が「とてもおもしろい」「かわいい」などといわれています。ちなみに凹凸は中国の六朝期、西暦220年~580年代から用例が見られるほど、実は歴史ある漢字なんですよ。

 いかがでしたか。数ある漢字の中でもとりわけ形のよさ、世界共通で好ましい意味を持つものが人気なようです。外国人が好きな漢字と聞くと、また違った印象を受けますね。みなさんはどの漢字がお気に入りでしょうか。

<参考サイト>
・外国人の好きな漢字ベスト10(gooランキング)
https://ranking.goo.ne.jp/column/4710/
・外国人が好きな漢字とその理由(マイナビニュース)
https://news.mynavi.jp/article/gaikoku-71/
・【番外編アリ】外国人に大人気!面白おかしい「漢字Tシャツ」ベスト5(TMIX)
https://tmix.jp/articles/kanji-tshirt
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ

日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
2

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」

投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
4

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム

プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科 研究科長・文学部部長・教授
5

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長