テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.11.29

ダメと言われるとやりたくなるのはなぜ

 『浦島太郎』の玉手箱しかり、『ツルの恩返し』でのツルの機織りしかり。人は「やってはいけない」「見てはいけない」などといわれると、余計にやってみたくなってしまうものです。これは心理的メカニズムのひとつで、一般的に「カリギュラ効果」と呼ばれています。

 今回は、このカリギュラ効果について解説します。

「カリギュラ効果」その意味と由来

 人は潜在的に「自由でありたい」という自尊心を持っているため、外側から禁止や制限を加えられたりすると「自由を侵された」と感じてストレスやフラストレーションがたまってしまい、奪われた自由を取り戻そう、ストレスから解放されようと行動を起こすということがあります。この心理現象を「心理的リアクタンス」、通称「カリギュラ効果」といわれます。

 カリギュラとは、苛烈かつ残忍な暴君で知られるローマ皇帝カリギュラ(カリグラ)のことです。アメリカでこの皇帝の人生を描いた映画『カリギュラ』が公開されると、その内容があまりに残虐だったため、規制の厳しいボストンで放映が禁止されてしまいました。しかしそれがかえって興味をそそられたのか、市外の映画館にまで出向いて鑑賞するボストン市民が急増。評判が評判を呼び、結果的に映画は大ヒットとなったのです。

 この話から心理的リアクタンスは「カリギュラ効果」として広く知られるようになりました。(※厳密には心理的リアクタンスは反発心から行動を起こすこと、カリギュラ効果は好奇心を刺激されるようなイメージで、分けて考える場合もあります)

ビジネス戦略としての応用例

 カリギュラ効果は、人を誘導し、欲求を促す手段としてとりわけビジネスに多く用いられるようになりました。顕著な例では、広告やサービスのキャッチコピーでしょう。

 「先着○名様のみ」「続きはCMのあと」「お一人様△箱まで」「××したくない人は絶対クリックしないでください」といったように、制限や禁止文句を加えることでかえって興味をそそらせ、サービスへ誘導させる手法はカリギュラ効果を利用しているものです。

 最近はアフィリエイト広告ビジネスが活発化しているため、目にする機会も以前より格段に増えていますね。

日常のあらゆるシーンで活用できる

 カリギュラ効果はビジネス以外でも、ヘルスケアや教育、恋愛など、あらゆるシーンで活用できます。

 たとえばダイエット。健康のためとはいえ「食べてはいけない」「運動しなければならない」などと禁止事項ばかり自分に課すのは、ストレスから余計に食べてしまうし、ダイエットそのものが億劫になってしまって逆効果です。そこで、週1は好きなものを食べてOKとする「チートデイ」を設けたり、「成功したら旅行に行く」など自分にご褒美を与えたりするなど、気持ちにゆとりを持たせることで成功率を高めることができます。

 子育て中の方の中には、なかなか子どもが言うことを聞かずに悩む人は多いでしょう。つい「○○してはダメでしょ!」などと言いがちですが、子どもは好奇心旺盛のため、ただ禁止して抑圧するだけでは欲求が満たされず、意欲が減退し自己肯定感が下がってしまう可能性があります。そのため、「なぜしてはいけないのか」と理由をきちんと言葉で説明し、納得させることが大切だとされています。

 そのほかにも、カリギュラ効果はコミュニケーションのテクニックとしても応用が可能です。たとえば好きな人の気を引くために、わざとつれないフリをするというのはカリギュラ効果を使ったテクニックです。ただし、あまりに冷たいそぶりをする(ハードルを上げる)と、かえって相手の気分を萎えさせてしまうので気をつけましょう。

 日常のさまざまなシーンで使えるカリギュラ効果。みなさんもぜひ試してみては。

<参考サイト>
・カリギュラ効果(日本経営心理士協会)
https://keiei-shinri.or.jp/word/カリギュラ効果/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

全てが悟りに至る道…日本は茶や花や野球にも「道」がある

全てが悟りに至る道…日本は茶や花や野球にも「道」がある

石田梅岩の心学に学ぶ(6)禅から茶道へ

道元の『辨道話』には「修証一等」の言葉がある。修行も悟りも同じことであり、修行は特別なことではないことを説く。坐禅だけでなく茶をふるまうのも花を活けるのも、生きることそのものが修行になる。ただし、ただ生きるのと...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/05/13
田口佳史
東洋思想研究家
2

江戸時代の新宿…水辺の景勝地としての名残、熊野神社

江戸時代の新宿…水辺の景勝地としての名残、熊野神社

『江戸名所図会』で歩く東京~上水と十二社(2)水辺の観光地としての新宿

世界でも有数の上水道が整備されていた江戸の街。とくに新宿エリアには、玉川上水のみならず、神田上水も流れていたが、そこは牧歌的な観光地としても人気を集めていた。『江戸名所図会』をひもときながら実際に新宿十二社 熊野...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/05/12
堀口茉純
歴史作家
3

「人間天皇」を否定した三島由紀夫の思想が問うものとは

「人間天皇」を否定した三島由紀夫の思想が問うものとは

天皇のあり方と近代日本(4)三島由紀夫VS東大全共闘

世界中で価値観の分断が進み、社会が大きく割れている。ここで想起されるのが、1969年の「三島由紀夫vs東大全共闘」の両極に割れた討論会である。この討論会で、東大全共闘は天皇を罵り嘲笑する一方、三島由紀夫は「この天皇は...
収録日:2021/11/02
追加日:2022/01/06
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
4

時空間を自由に移動!分散化で期待される電力消費の冗長性

時空間を自由に移動!分散化で期待される電力消費の冗長性

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(5)デジタルインフラと電力のこれから

人体における神経と血管の相互補完関係のような、デジタルインフラと電力供給網の密接な関係はいかに構築できるのか。既存の電力設備を活用する最もシンプルな方法や、消費者の近くに点在するデータセンターを活用した、分散型...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/05/11
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
5

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授