テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.05.06

名言には「パクリ」が多い!?

 「パクリ」批判が厳しい世の中、ネット上では「元ネタ探し」もブームになっているようです。でも、そもそも「パクリ(ぱくり)」ってちゃんとした日本語?まずは辞書を調べてみることにしました。

「ぱくり」の現代用法が生まれたのは2000年代?

 最初に開いたのは、三省堂・新明解国語辞典第四版。[ぱくり]の二番目の語釈として、「商品などを(すばやく)盗み取ること。また、手形などをだまし取ること」とあります。

 エンブレム問題などの用法とは少し違いますね。そこで大辞林第三版をみると、「ぱくること。特にアイデアなどを剽窃(ひょうせつ)すること」とあります。新明解は1995年、大辞林は2006年の改訂なので、その間のどこかで「アイデアをぬすんでつかうこと」が「ぱくり」と認められた(?)ことがわかります。

「ぱくり」は、軽い気持ちでこっそりするから悪いのか

 堂々と引用すればいいものを、「軽くこっそり」盗むからいけないのでしょう。ネット時代、コピペが手軽になった現代だからこそ、新しい情報は一瞬にして大量にコピーされますが、引用や「元ネタ」の大切さはいうまでもありません。

JFKの就任演説を、覚えていますか

 その代表例として「ケネディ演説には元ネタがあった」ことを政治学者で慶應義塾大学大学院教授の曽根泰教先生が教えてくれました。

 ここで「ケネディ演説」と呼ばれているのは、1961年1月20日のケネディ大統領(JFK)就任演説。「わがアメリカ国民諸君、国家が諸君のために何を成し得るかを問わず、諸君が国家のために何を成し得るかを問いたまえ」の名文句は、今でも覚えている人、繰り返し引用する人が絶えません。

 なんとなく聞き覚えのある言葉なので、「もともとはケネディのセリフだったのか」と逆に驚いた人も多いのではないでしょうか。

いい話には元があるのだ

 この演説の「元ネタ」をJFKが仕込んだのは、ハーバード大学に進学する前のチョート・スクール(現・チョート・ローズマリー・ホール)というプレップスクール時代だと言われます。JFKが在籍していた頃の校長先生が「チョートが君たちに何をするかではなくて、君たちがチョートに何ができるかを問いなさい」と話していたことが、記録に残っているのだそうです。ちなみに、プレップスクールというのは、アメリカのエリート層が行く全寮制の教育機関のこと。

 また、さらに元をたどれば、校長自身がハーバード大学にいた頃に、「若者諸君、自分の母校に求めるのではなく、自分が母校に対して何ができるかを問いたまえ」と述べたことも記録されています。「いい話」は繰り返されるから定番になり、伝統となっていくのですね。

会社で上司に言われたら

 今度、会社で上司から「会社が何をしてくれるかではなく、自分が会社に何をできるかを考える。そこが伸びる奴と伸びない奴の違いなんだよ」とお説教されたときには、JFKの話を思い出してみましょう。「パクリと元ネタ」「剽窃と伝統」の違いがわかれば、本当の意味で伸びるチャンスになるかもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

石田梅岩が唱えた「商売の基本」、不足の共有化が鍵

石田梅岩が唱えた「商売の基本」、不足の共有化が鍵

石田梅岩の心学に学ぶ(4)商売の基本と梅岩教学

石田梅岩の大きなテーマである「商売の基本」はどこにあるか。それは「不足」についての認識を共有化することだと田口氏は言う。20年の探究が実を結び、石田梅岩が講席を開いたのは1729年。以後、講席は15年続くが、本人の講義...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/04/29
田口佳史
東洋思想研究家
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

繁華街・新宿のルーツ、江戸時代の遊女が働く飯盛旅籠とは

繁華街・新宿のルーツ、江戸時代の遊女が働く飯盛旅籠とは

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(2)「夜の街」新宿の原点

歌舞伎町を筆頭に、東京でも有数の繁華街を持つ新宿だが、その礎は江戸時代の内藤新宿にあった。遊女が働く飯盛旅籠(めしもりはたご)によって、安価に遊興できる庶民の「夜の街」として栄えた内藤新宿の様子を、『江戸名所図...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/28
堀口茉純
歴史作家
4

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(3)電力の部分最適と全体最適

サステナブルな電力の供給と消費が求められる現代社会。太陽光発電のように電力の生産拠点が多元化する中で、それぞれの電力需給と国全体の電力需給のバランス調整が喫緊の課題となっている。実はヨーロッパなどの「再エネ比率...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/04/27
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
5

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(2)ChatGPT開発秘話

仕事をはじめさまざまな生活シーンで多様な役割をこなすチャットボットとなった「ChatGPT」。OpenAIが公開したこのサービスが世界中を驚かせるまでには、その創業に携わったサム・アルトマンとイーロン・マスクの対立など紆余曲...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/26
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト