テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.06.23

「発酵で復興」ご当地発酵グルメはいかが?

 塩麹から端を発し麹そのもの、そして甘酒などの発酵食品全体の健康効果が見直されて、大ブームとなった昨今。しかし、発酵食品は古くから日本人に親しまれてきた馴染み深いもので、醤油、味噌、納豆、などは日々の食卓に欠かせないものです。その土地の風土にあわせた地域色豊かなものがたくさんあるので、お出かけのついでにぜひ地元のものを手に入れてみてはいかがでしょう。

 というのも保存が効く発酵食品は、持ち帰って楽しめるという点で、お土産にピッタリ。家に着いてからその土地の味をいただいて旅の思い出を振り返る、なんていう楽しみ方もオススメです。

「全国発酵食品サミット」で各地を次々と活性化

 発酵文化研究・実践の第一人者、食文化評論家で東京農業大学名誉教授の小泉武夫氏は、今から10年ほど前に全国調査をもとに発酵文化による地域活性化に取り組み始めました。

 その中で味噌、麹、漬物、お酒、納豆といった発酵食品を古くから作り続けてきたお店が多い秋田県横手市のような「発酵の町」が、全国各地にあることを発見。「全国発酵のまちづくりネットワーク協議会」という組織を結成し、2008年、第1回「全国発酵食品サミット」を横手市で開催。その後、全国各地で毎年行ってきました。その活動はどんどん広がり、今では1日に10万人から15万人が訪れる大イベントになっているそうです。

「発酵で復興」。震災後の地域復興にも

 「全国発酵食品サミット」は、これまでに鮒鮓(ふなずし)で有名な滋賀県高島市やフグの卵巣のぬか漬けで知られる石川県白山市などで行われ、好評を博しています。その後、東日本大震災で被害にあった宮城県大崎市でも開催されました。小泉武夫氏は大崎市での開催について、10MTVの中でこのように語っています。

 “大崎市は、仙台味噌の醸造所が中心地にたくさんあり、造り酒屋がいっぱいあって、ここも素晴らしい発酵の町です。そこが震災で大変だというので、われわれ全国発酵のまちづくりネットワーク協議会は、『発酵で復興』をキーワードに、全国から発酵のまちづくりの町を集めて支援し、町で発酵文化推進機構が中心となって、発酵のまちづくりを進めました。これも地元・大崎市の皆さんに、多少の力を与えてあげられたのではないかと自負していますが、とにかく発酵は素晴らしい。ワクワクすることばかりです”

 地域の応援にも一役買っているご当地発酵グルメの可能性は、まだまだ広がりそうな予感。期待したいところです。

発酵食品を求めて出かけよう

 この「全国発酵食品サミット」は各自治体からも熱い視線を集めており、2016年は11月12日、13日には山梨県甲府市で開催されるとのこと。味噌、麹、漬物はもちろんですが、山梨といえばワインですよね。ヨーグルトやチーズなども紹介される予定とのことで、大いに盛り上がりそうです。

 また、千葉県神崎市には「道の駅 発酵の里こうざき」という発酵食品を取り揃えた道の駅があるのをご存知でしょうか。こちらの「発酵市場」では、全国から厳選した発酵食品を販売。カフェ & レストラン「オリゼ」では豚肉の味噌麹焼き定食や鶏の塩麹ポン酢唐揚げ定食、塩麹冷製パスタなど発酵食品を生かしたメニューが並び、道の駅ならではの新鮮な野菜類も販売しています。利根川沿いの豊かな自然に触れ合いながらショッピングや食事を楽しめるので日帰りドライブにはうってつけ。都心のお住まい方には、新宿から車で1時間半弱という近さもうれしいですね。

 その土地の発酵食品を探してお出かけするのもアリですし、行った先で探すのもアリ。ぜひお出かけ候補を探すときのキーワードに加えてみてはいかがでしょう。

<参考サイト>
・発酵文化推進機構
http://hakkou-bunka.jp/info
・道の駅 発酵の里こうざき
http://www.hakkounosato.com/access/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

幸運と不運はあざなえる縄のごとし…非行少年の運と実力

幸運と不運はあざなえる縄のごとし…非行少年の運と実力

運と歴史~人は運で決まるか(3)幸運と開運

「幸運」と似た言葉に「開運」があるが、この二つは歴史的にみると少し違うと山内氏は語る。かつて或る国に非行少年だったが運にめぐまれて宰相に上り詰めた男がいたが、彼は本当に幸運だったのか。そもそも幸運とは何か。また...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/05/02
山内昌之
東京大学名誉教授
2

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

編集部ラジオ2024:4月24日(水)

ChatGPTを開発したことで一躍有名となったOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの発展によって社会は大きく、急速に変化しており、その中心的な人物こそが彼であるといっても過言ではありません。

そんなアルトマンが...
収録日:2024/04/15
追加日:2024/04/24
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

驚愕的インフレを克服したブラジルの奇跡と強さの秘密

驚愕的インフレを克服したブラジルの奇跡と強さの秘密

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(5)多民族国家ブラジルの強さ

グローバル・サウスで注目される6カ国の最後はブラジルである。南米最大の多民族国家として、文化やスポーツなどさまざまな面で注目を集めており、世界の中でもその開放的な国民性には関心が高い。しかし、政治では腐敗やスキャ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/05/01
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
4

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学入門 歴史と理論編(1)地政学とは何か

国際政治を地理の観点からひも解く「地政学」という学問。近年、耳にすることも多くなった分野だが、どのような手法や意義を持った学問であるかを学ぶ機会は少ない。その基礎から学ぶことのできる今回のシリーズ。まず第1話では...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/04/30
小原雅博
東京大学名誉教授
5

皇室像の転換…戦後日本的な象徴天皇はいかに形成されたか

皇室像の転換…戦後日本的な象徴天皇はいかに形成されたか

天皇のあり方と近代日本(1)「人間宣言」から始まった戦後の皇室

日本の歴史のなかで、天皇や皇室の姿は大きく移り変わってきた。日本が第二次世界大戦に負けた後、戦後日本的な象徴天皇の姿が確立されていったが、今、その「戦後の皇室像」の変化が求められているのではないか。その問題意識...
収録日:2021/11/02
追加日:2021/12/16
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授