テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
貫成人

貫成人

ぬきしげと

専修大学文学部教授/文学博士
<プロフィール>
1956年鎌倉市に生まれる。
東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。
1988年埼玉大学専任講師 90年助教授を経て 2000年より専修大学教授。
1986-7年,1996-7年在ヴッパタール大学 博士(文学)(東北大学 2005年)。
舞踊学会常務理事日本現象学会編集委員。
専門分野:現象学/舞踊美学/歴史理論。

主な著書に
『となりのカントくん』(河出書房新社、2017年)、
『大学4年間の哲学が10時間でざっと学べる』(KADOKAWA、2016年)、
『哲学で何をするのか:文化と私の「現実」から』(筑摩書房、2012年)、
『歴史の哲学――物語を超えて』(勁草書房、2010年)、
『図説 標準哲学史』新書館、2008年)
『真理の哲学』(ちくま新書、2008年) など。
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。

西洋哲学史の10人~哲学入門 (全10話)

収録日:2018/02/09
追加日:2018/04/27

ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者

西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者

追加日:2018/04/27
昔の人々によって書かれた難解な書物というイメージが先行する、哲学の本当の真髄とは何か。専修大学文学部教授の貫成人氏が西洋の代表的な哲学者10人を取り上げて哲学史について論じるシリーズレクチャー。第1話目は「最初の哲学者」...

プラトン:イデアとは何か…なぜ目標や理想になるのか

西洋哲学史の10人~哲学入門(2)プラトン イデア説

追加日:2018/05/04
あらゆる人や物事の本質的理想とは何か。ソクラテスの弟子であったプラトンはそれについて考え抜き、「イデア説」を唱える。その意味と、そうしたプラトンの考えから分かることについて、専修大学文学部教授の貫成人氏が解説する。(...

アリストテレス:理想だけでは空回りする…プラトンとの違い

西洋哲学史の10人~哲学入門(3)アリストテレス 現実の諸要因

追加日:2018/05/11
あらゆるものに共通する「イデア説」を考えたプラトンの弟子アリストテレスは、師であるプラトンに反目し、独自の議論を企てる。彼の学問は現実世界に根ざしたものだったが、それはいかなるものか。専修大学文学部教授の貫成人氏が豊...

アウグスティヌス:神は自分の外でなく内にあるという思想

西洋哲学史の10人~哲学入門(4)アウグスティヌス キリスト教の基礎

追加日:2018/05/18
無味乾燥になりがちな宗教や哲学を、中世の哲学者であるアウグスティヌスは人間味のある文体と赤裸々な心情から論じた。現代キリスト教における教義を確立する中で彼が見いだしたのは、「人間はいかに救われるか」に関するそれまでと...

デカルト:「我思うゆえに我あり」に込められた意味

西洋哲学史の10人~哲学入門(5)デカルト「我思うゆえに我あり」

追加日:2018/05/25
近世の哲学者デカルトは、教会の権威が動揺していった同時代の状況の中で、疑いの余地がない確実なものとは何かを問題にし、その結果「我思うゆえに我あり」というフレーズに帰着する。専修大学文学部教授の貫成人氏は、この発想が証...

ルソー:社会契約論、私有財産の否定、一般意志の重視

西洋哲学史の10人~哲学入門(6)ルソー 「自然に還れ」

追加日:2018/06/01
フランス革命の動乱が始まる直前の18世紀に、ルソーは『社会契約論』を著した。それまでの社会においてベースとなっていた王権神授説に代わる、自由とその制限をめぐる新しい考え方とはいかなるものなのか。専修大学文学部教授の貫成...

カントは西洋哲学史上、最も重要な哲学者の1人

西洋哲学史の10人~哲学入門(7)カント 近代の基礎

追加日:2018/06/08
西洋哲学史史上、最重要哲学者の1人とされるカントは、その批判哲学においてあらゆる人間の能力の可能性と限界について論じた。専修大学文学部教授の貫成人氏によれば、これらは人の認識やなすべきこと、美しさをめぐって、私たちにさ...

ヘーゲル:弁証法は現代でも実際に使える思考のテクニック

西洋哲学史の10人~哲学入門(8)ヘーゲル 弁証法

追加日:2018/06/15
伝統的な西洋哲学を完成したとされるヘーゲルは、弁証法という哲学的手法を用いた。この手法は対立する立場を維持しつつ、上位の解を見つけていくというものであり、実際に使える思考のテクニックである。専修大学文学部教授の貫成人...

マルクス:下部構造が上部構造を規定する…唯物史観とは?

西洋哲学史の10人~哲学入門(9)マルクス 下部構造が上部構造を規定

追加日:2018/06/22
マルクスは「下部構造が上部構造を規定する」という表現により、これまでの西洋哲学を根本から転倒させた。全世界の社会主義や共産主義にも影響を与えた彼の考えの中核はどのようなものなのか。専修大学文学部の貫成人氏が論じる。(...

ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない

西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人

追加日:2018/06/29
ニーチェは牧師の家庭に生まれつつ、キリスト教の価値を全否定した。そこから見いだされた「強いニヒリズム」は、何が「善い」のかを価値付けするのが困難な中で、いかに現実と向き合うかを教えてくれる。こうした「超人」の思想から...

近いテーマの講師一覧

納富信留

東京大学大学院人文社会系研究科教授

一ノ瀬正樹

東京大学名誉教授武蔵野大学人間科学部人間科学科教授

津崎良典

筑波大学人文社会系准教授

西垣通

東京大学名誉教授

中島隆博

東京大学東洋文化研究所長・教授

長谷川眞理子

日本芸術文化振興会理事長元総合研究大学院大学長

橋爪大三郎

社会学者東京工業大学名誉教授大学院大学至善館教授

山内昌之

東京大学名誉教授歴史学者武蔵野大学国際総合研究所客員教授

本村凌二

東京大学名誉教授文学博士