社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
通勤時間は田舎より都市部が長い!日本人の平均値
仲間はずれを嫌う日本人は、何かと周囲を気にすることが多いと言われます。そんなとき、引き合いに出されるのが「平均」とよばれるもの。「平均」と聞くとなんだか安心するという方は少なからずいるはずです。でも、ちょっと待ってください。その「平均」、いわゆる多数派と勘違いしていませんか。実は「平均」とは、決して最も多い人たち、あるいは最も多い事象を表しているわけではありません。極端に突出した数値がある場合、それと平均は決して同じ値ではないことを理解しなくてはいけません。
こうしたことを踏まえた上で、さまざまなデータから日本人の「平均値」を割り出した本があります。それが『「平均的日本人」がわかる138』(グループSKIT編著)です。今回は、この本に記されたデータを参考に、日本人の意外な生活習慣とその傾向を追いかけてみます。
しかも、若年層ほどこの二極化が激しく、先述のデータでは、もっとも「運動していない」のは30代の68.8%で、50代まで「運動していない」人が「運動習慣がある」人よりも多いのです。そして、「運動習慣がある」人の多くが「毎日運動している」わけですから、運動する人はばっちり鍛えるけれども、そうでない人はまったく動かないということです。
『「平均的日本人」がわかる138』では、日本政府観光庁のデータ(2012年)を元に日本人で「年に一度海外旅行に行く人は10人に1人あまり」と計算しています。実際の数に関しては、日本政府観光局の「年別 訪日外客数, 出国日本人数の推移」を見ると、バブル期に約1100万人だった出国者数が2012年には約1850万人まで増加。2015年には約1600人と少し減少しているものの、それでもバブル期よりも500万人近く多いのです。
そして、20代に限って見てみると同書では、出国者数は減少傾向にあるものの、比率としては上がっていることを指摘しています。法務省の「出入国管理統計 統計表」で20代のデータを調べてみると、1990年出国者数約306万人から2012年の約303万人とわずかに減っているものの、20代全体に占める比率は約18%から約22%に上昇しているのです。こうしてみると、若者の海外旅行離れは単なるイメージだったということですね。
都道府県で最長は首都圏(つまり都市部)の神奈川県と千葉県で、平均通勤時間55分。都内在住の平均通勤時間は49分です。さらに極端な数字を示すと、都内通勤で120分以上かけている人が2.9%もいるのです。一方、地方を見てみると、最短は大分県と宮崎県で、平均通勤時間25分。都市部は交通機関が発達しているため、通勤時間は当然、地方に比べると短いだろうと思いがちですが、実は逆だったということです。
なぜ都市部は、これまで通勤に時間がかかっているのでしょうか。気になっていろいろと調べていくと、東洋経済オンラインにその要因ともいえる記事を見つけました。同サイトの「東京・大阪の『通勤時間』はやはり長かった」という記事では、最寄り駅までの徒歩や乗り換えに要する時間が結構かかっていることを指摘しています。先述の地方の場合、駅の混雑、乗り換えがないことや、自動車で移動する際、渋滞に巻き込まれることが少ないといいます。そうなると、都市部は「徒歩や乗り換え」の分、地方に大きく差をつけられていたということがわかります。
こうして比較することで、さまざまな交通網があるのに通勤に結構時間がかかるという、都市部の現実が見えてきます。
同書にはほかにも「これは意外だ」と感じるデータがたくさん載っています。いろいろと見比べると、日本人の平均的な傾向だと思っていたものが全然違っていたという、新たな発見ができるかもしれません。
こうしたことを踏まえた上で、さまざまなデータから日本人の「平均値」を割り出した本があります。それが『「平均的日本人」がわかる138』(グループSKIT編著)です。今回は、この本に記されたデータを参考に、日本人の意外な生活習慣とその傾向を追いかけてみます。
運動する人としない人の明らかな二極化
まずは運動の習慣についてです。厚生労働省発表の「平成25年 国民健康・栄養調査報告」によると、一週間に運動する日数は平均「2日」というデータが出ています。しかしこれは、「運動習慣がある」と答えた人によるデータです。その割合は国民全体の5割ほど。つまり、その裏で「運動していない」人が48.9%もいるという事実があります。この運動ゼロから平均「2日」というデータが導き出されている大きな要因は、「7日」の16%。実は、「運動習慣がある」人の中でもっともと多いのが「7日」、つまり毎日運動しているということで、そういう人が国民のおよそ6人の一人の割合でいるのです。しかも、若年層ほどこの二極化が激しく、先述のデータでは、もっとも「運動していない」のは30代の68.8%で、50代まで「運動していない」人が「運動習慣がある」人よりも多いのです。そして、「運動習慣がある」人の多くが「毎日運動している」わけですから、運動する人はばっちり鍛えるけれども、そうでない人はまったく動かないということです。
海外旅行に行く人はバブル期より増加している
続いて、「若者の〇〇離れ」の一つとしても挙げられる海外旅行離れについてです。かつてのバブル期よりもお金に余裕がないから、減少傾向にあるのではないかと考えがちですが、実はそうではありません。『「平均的日本人」がわかる138』では、日本政府観光庁のデータ(2012年)を元に日本人で「年に一度海外旅行に行く人は10人に1人あまり」と計算しています。実際の数に関しては、日本政府観光局の「年別 訪日外客数, 出国日本人数の推移」を見ると、バブル期に約1100万人だった出国者数が2012年には約1850万人まで増加。2015年には約1600人と少し減少しているものの、それでもバブル期よりも500万人近く多いのです。
そして、20代に限って見てみると同書では、出国者数は減少傾向にあるものの、比率としては上がっていることを指摘しています。法務省の「出入国管理統計 統計表」で20代のデータを調べてみると、1990年出国者数約306万人から2012年の約303万人とわずかに減っているものの、20代全体に占める比率は約18%から約22%に上昇しているのです。こうしてみると、若者の海外旅行離れは単なるイメージだったということですね。
通勤に時間をかけているのは、実は都市部だった
3つ目は「交通機関」についてです。『「平均的日本人」がわかる138』によれば、2011年の男性のデータですが、平均通勤時間は40分。実は、ここにも大きな差が隠れています。通勤時間の平均を上げているのは都市部だったのです。都道府県で最長は首都圏(つまり都市部)の神奈川県と千葉県で、平均通勤時間55分。都内在住の平均通勤時間は49分です。さらに極端な数字を示すと、都内通勤で120分以上かけている人が2.9%もいるのです。一方、地方を見てみると、最短は大分県と宮崎県で、平均通勤時間25分。都市部は交通機関が発達しているため、通勤時間は当然、地方に比べると短いだろうと思いがちですが、実は逆だったということです。
なぜ都市部は、これまで通勤に時間がかかっているのでしょうか。気になっていろいろと調べていくと、東洋経済オンラインにその要因ともいえる記事を見つけました。同サイトの「東京・大阪の『通勤時間』はやはり長かった」という記事では、最寄り駅までの徒歩や乗り換えに要する時間が結構かかっていることを指摘しています。先述の地方の場合、駅の混雑、乗り換えがないことや、自動車で移動する際、渋滞に巻き込まれることが少ないといいます。そうなると、都市部は「徒歩や乗り換え」の分、地方に大きく差をつけられていたということがわかります。
こうして比較することで、さまざまな交通網があるのに通勤に結構時間がかかるという、都市部の現実が見えてきます。
「平均」を知ることで発見がある
ということで、『「平均的日本人」がわかる138』から興味深い3つのデータを見てきましたが、これらから日本人の意外な傾向が浮き彫りになるのも面白いですね。同書にはほかにも「これは意外だ」と感じるデータがたくさん載っています。いろいろと見比べると、日本人の平均的な傾向だと思っていたものが全然違っていたという、新たな発見ができるかもしれません。
<参考文献・参考サイト>
・『「平均的日本人」がわかる138』(グループSKIT編著、PHP研究所)
・厚生労働省:平成25年 国民健康・栄養調査報告
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eiyou/dl/h25-houkoku.pdf
・日本政府観光局:年別 訪日外客数, 出国日本人数の推移
http://www.jnto.go.jp/jpn/statistics/marketingdata_outbound.pdf
・法務省 出入国管理統計統計表
http://www.moj.go.jp/housei/toukei/toukei_ichiran_nyukan.html
・東洋経済オンライン:東京・大阪の「通勤時間」はやはり長かった
http://toyokeizai.net/articles/-/140017
・『「平均的日本人」がわかる138』(グループSKIT編著、PHP研究所)
・厚生労働省:平成25年 国民健康・栄養調査報告
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eiyou/dl/h25-houkoku.pdf
・日本政府観光局:年別 訪日外客数, 出国日本人数の推移
http://www.jnto.go.jp/jpn/statistics/marketingdata_outbound.pdf
・法務省 出入国管理統計統計表
http://www.moj.go.jp/housei/toukei/toukei_ichiran_nyukan.html
・東洋経済オンライン:東京・大阪の「通勤時間」はやはり長かった
http://toyokeizai.net/articles/-/140017
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13