社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.05.15

怒りのストレスにサヨナラする7つの方法

 ストレスが多い生活のなかで怒らない日はないのではないかと思うほど、「怒り」とは私たちに身近な感情といえます。しかし同じ人間でありながらもお坊さんは怒らない、という印象はありませんか。

なぜお坊さんは怒らないのか

 仏教の教えでは喜びの状態ではない「怒り」とは手放すべき感情だといわれています。そのためお坊さんは修行を積んだ上で、怒りから解放されて心安らかな状態を手に入れているのです。今回はスリランカ上座仏教長老のアルボムッレ・スマナサーラ氏の『怒らない練習』を参考に、私たちが日々の生活で実践できる怒らないための7つの方法を紹介しましょう。

方法1:怒りに気づく練習をする

 少しでも心の中で「嫌だな」と思う瞬間がきたらそれは怒りの火種、放っておくと怒りへと成長してしまいます。それを怒りだと自覚してしっかり観察していると、いつのまにか冷静になって火種は消えるはずです。こうして怒りに気づき、未然に怒りを防ぐ練習をしていきましょう。

方法2:怒りの色眼鏡を外してみる

 怒っている時は色眼鏡をかけているようなものだと思いましょう。正しい色が見えていない状況での言動や行動で良いことは起こりません。そうした時は一度落ち着いて、休憩をとることも大切です。一呼吸おけば色眼鏡を外すことができて、冷静に物事を見ることができるようになるでしょう。

方法3:多角的に見るクセをつける

 物事に対して好き嫌い問わず、多角的に見るクセをつけましょう。嫌だなと感じるものに対してその一面だけ見ていると「嫌だ」という感情は改善しません。しかし一歩ひいて、そうでない面を見てみると、意外と嫌いじゃない一面や好意的に思える一面が見つかるかもしれません。そうした部分を認めて、「嫌だ」と思うことを減らしていきましょう。

方法4:「怒りは効果的」は間違いだと知る

 「部下は怒って育てる」という人がいますが、そんなことはありません。怒るよりも理性的に冷静に説明をし、間違いを指摘した方がよっぽど効果があります。逆に怒ると職場の雰囲気が悪くなったり、怒られた側も萎縮する可能性があります。悪い空気は簡単に伝染してしまいますので、そうならないように心がけましょう。

方法5:幸福や楽しみは自分から作り出す

 「毎日良いことがない」と嘆いている人もいるかもしれませんが、ただ誰かを頼るのではなくて自分で自分を幸せにしてあげることが大切です。そのためにはできるのはまず「笑うこと」。無理やりにでも笑うように心がけていれば、いつのまにか自然に笑顔が出るようになって、周りの空気も変わっていくことでしょう。

方法6:周りに期待しすぎない

 相手に期待して失敗すると、誰でも怒ってしまいますね。しかし世間も他人も、自分さえも不完全なので、あなたの期待に完璧に応えられないものはたくさんあります。他人や世間には期待しすぎないで、すべてが不完全であることを受け入れるようにしましょう。

方法7:感謝を伝える習慣をつける

 表面上の言葉ではなく、心からの「ありがとう」を人に伝えるようにしましょう。自分のためにしてくれた、時間を割いてくれた、それを当たり前のことと思わず、ひとつひとつのことに感謝する気持ちを持ちましょう。人に対する感謝の気持ちを持つようになると、心に余裕が生まれますし、怒ることは減っていくことでしょう。

 冒頭でも述べた通り、仏教では「怒りとは最低で無知であること、人間性を捨てること」とまで言われるほど、遠ざけるべき感情だとされています。しかし私たちは日々の生活のなかで、どうしても怒りに負けてしまうことは少なくありません。できるところから実践して、少しずつ怒りと距離を置くための練習をしてみてはいかがでしょうか。

<参考文献>
『怒らない練習』(アルボムッレ・スマナサーラ著・サンガ出版社)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
2

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11
3

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制

「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
5

誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム

誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム

認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門

人間の営みを支えているのは高度な認知機能だが、複雑な社会行動を司るその認知機能は同時に多くの偏り(バイアス)を含んでいる。誰もが陥るその「認知バイアス」には、いったいどのような危うさ、あるいは可能性が秘められて...
収録日:2022/05/26
追加日:2022/10/11
鈴木宏昭
元青山学院大学 教育人間科学部教育学科 教授 博士(教育学)