社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「人工甘味料」は本当に安全なのか?
巷にあふれている「ゼロカロリー」をうたった飲料水やゼリー、キャンディーなどなど。カロリーを気にして、こうした「ゼロカロリー」の商品を買う人も多いのではないでしょうか。しかし、そもそも甘い物はカロリーが高いというのが当たり前。ゼロカロリーの飲料水やお菓子は、なぜカロリーが低いのでしょう?
それは糖分ではなく、サッカリン、スクラロース、アスパルテームといった人工甘味料を使い、甘さを出しているからです。これらは糖分とは違い、うたわれる通り「ゼロカロリー」、カロリーがありません。甘いのに太らないという魔法のような食べ物ですが、一方で「人工甘味料が人体に及ぼす影響」を研究した結果が注目されています。果たして人工甘味料は本当に安全なのでしょうか?
この研究結果をもとに、人工甘味料がどう人体に影響を及ぼすのかに絞り、さらに調査が行われました。すると、人工甘味料入り炭酸飲料を1998~2001年の間に週に1~6回飲んでいたグループは、脳卒中のリスクが全く飲まないグループの2.09倍、1日1回以上のグループでは1.95倍になったのです。
さらに長期的に約7年の間、週に1~6回飲んでいたグループは、人工甘味料入りの炭酸飲料を全く飲まないグループに比べ、脳の血管が詰まるタイプの「虚血性脳卒中」のリスクは2.62倍、1日に1回以上では2.96倍にものぼっていました。また、同じ研究結果のなかでは、同様に認知症のリスクも高まっていることが示されています。
甘いのに太らない夢の食べ物であるはずの人工甘味料。まるでだまされたような気持ちになりますが、本当に危険な場合は国が使用を制限するはずです。実際に、過去には発がん性を指摘され使用が禁止された人工甘味料も存在しています。ならば、冒頭で挙げたサッカリン、スクラロース、アスパルテームなどの人工甘味料も制限されるべきでは?と思われるかもしれません。
しかしそうならないのは、いずれの研究結果も、人工甘味料が直接的な原因になっているかわからない、マウスで反応しても人体にまで影響が及ぶかわからないという部分が残っているのです。
食べ物や飲み物全般に言えることは、何事もほどほどが一番だということです。どれだけ体にいいものでも、摂取しすぎればどこかに不調が起こります。過ぎたるは及ばざるがごとし。健康を維持するのは、偏食をせず、幅広くさまざまなものを食べ、適切な運動をすることです。
無理のないダイエットの補助や、「昨日食べすぎたから今日は低カロリーに」という程度であれば問題はないでしょう。しかし、「ゼロカロリー」をうたうものだけで健康は得られないと肝に銘じなければなりません。
それは糖分ではなく、サッカリン、スクラロース、アスパルテームといった人工甘味料を使い、甘さを出しているからです。これらは糖分とは違い、うたわれる通り「ゼロカロリー」、カロリーがありません。甘いのに太らないという魔法のような食べ物ですが、一方で「人工甘味料が人体に及ぼす影響」を研究した結果が注目されています。果たして人工甘味料は本当に安全なのでしょうか?
人工甘味料が脳卒中と認知症のリスクを高める?
人工甘味料と脳卒中・認知症の関係示した「フラミンガム研究」という疫学研究があります。米国マサチューセッツ州のフラミンガムに住む人々を対象に、長期にわたって循環器疾患の発症要因を調べたものです。この研究結果をもとに、人工甘味料がどう人体に影響を及ぼすのかに絞り、さらに調査が行われました。すると、人工甘味料入り炭酸飲料を1998~2001年の間に週に1~6回飲んでいたグループは、脳卒中のリスクが全く飲まないグループの2.09倍、1日1回以上のグループでは1.95倍になったのです。
さらに長期的に約7年の間、週に1~6回飲んでいたグループは、人工甘味料入りの炭酸飲料を全く飲まないグループに比べ、脳の血管が詰まるタイプの「虚血性脳卒中」のリスクは2.62倍、1日に1回以上では2.96倍にものぼっていました。また、同じ研究結果のなかでは、同様に認知症のリスクも高まっていることが示されています。
リスク上昇は本当に人工甘味料のせい?
世界的にその名前が知られている科学雑誌「Nature」にも、人工甘味料が糖尿病のリスクを増加させるという趣旨の論文が発表されました。こちらでは、人工甘味料のひとつであるサッカリンをマウスに与えると、11週間後に耐糖能に障害が起きるとされています。「耐糖能」とは、糖分を摂取して上昇した血糖値を下げる力のことです。この能力が低くなると糖尿病になるのです。甘いのに太らない夢の食べ物であるはずの人工甘味料。まるでだまされたような気持ちになりますが、本当に危険な場合は国が使用を制限するはずです。実際に、過去には発がん性を指摘され使用が禁止された人工甘味料も存在しています。ならば、冒頭で挙げたサッカリン、スクラロース、アスパルテームなどの人工甘味料も制限されるべきでは?と思われるかもしれません。
しかしそうならないのは、いずれの研究結果も、人工甘味料が直接的な原因になっているかわからない、マウスで反応しても人体にまで影響が及ぶかわからないという部分が残っているのです。
「ゼロカロリー」商品で健康にはなれない
「ゼロカロリー」の飲料水やお菓子を選ぶ人は、もともとカロリーが気になるような体質や体型だったり、食生活に難を抱えていることが多いという事実があります。つまり、ゼロカロリーを選ぶ人そのものが、糖尿病や脳卒中のリスクを持っているというものです。つまり、卵が先かニワトリが先かという議論になってしまいます。食べ物や飲み物全般に言えることは、何事もほどほどが一番だということです。どれだけ体にいいものでも、摂取しすぎればどこかに不調が起こります。過ぎたるは及ばざるがごとし。健康を維持するのは、偏食をせず、幅広くさまざまなものを食べ、適切な運動をすることです。
無理のないダイエットの補助や、「昨日食べすぎたから今日は低カロリーに」という程度であれば問題はないでしょう。しかし、「ゼロカロリー」をうたうものだけで健康は得られないと肝に銘じなければなりません。
<参考サイト>
・NIKKEI STYLE:ダイエット系炭酸飲料 飲み過ぎで脳卒中や認知症に?
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO18328260Q7A630C1000000?channel=DF140920160927
・東洋経済ONLINE:人工甘味料を「危険」と決めつけるのは問題だ
http://toyokeizai.net/articles/-/153942
・NIKKEI STYLE:ダイエット系炭酸飲料 飲み過ぎで脳卒中や認知症に?
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO18328260Q7A630C1000000?channel=DF140920160927
・東洋経済ONLINE:人工甘味料を「危険」と決めつけるのは問題だ
http://toyokeizai.net/articles/-/153942
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13


