テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.09.01

「人工甘味料」は本当に安全なのか?

 巷にあふれている「ゼロカロリー」をうたった飲料水やゼリー、キャンディーなどなど。カロリーを気にして、こうした「ゼロカロリー」の商品を買う人も多いのではないでしょうか。しかし、そもそも甘い物はカロリーが高いというのが当たり前。ゼロカロリーの飲料水やお菓子は、なぜカロリーが低いのでしょう?

 それは糖分ではなく、サッカリン、スクラロース、アスパルテームといった人工甘味料を使い、甘さを出しているからです。これらは糖分とは違い、うたわれる通り「ゼロカロリー」、カロリーがありません。甘いのに太らないという魔法のような食べ物ですが、一方で「人工甘味料が人体に及ぼす影響」を研究した結果が注目されています。果たして人工甘味料は本当に安全なのでしょうか?

人工甘味料が脳卒中と認知症のリスクを高める?

 人工甘味料と脳卒中・認知症の関係示した「フラミンガム研究」という疫学研究があります。米国マサチューセッツ州のフラミンガムに住む人々を対象に、長期にわたって循環器疾患の発症要因を調べたものです。

 この研究結果をもとに、人工甘味料がどう人体に影響を及ぼすのかに絞り、さらに調査が行われました。すると、人工甘味料入り炭酸飲料を1998~2001年の間に週に1~6回飲んでいたグループは、脳卒中のリスクが全く飲まないグループの2.09倍、1日1回以上のグループでは1.95倍になったのです。

 さらに長期的に約7年の間、週に1~6回飲んでいたグループは、人工甘味料入りの炭酸飲料を全く飲まないグループに比べ、脳の血管が詰まるタイプの「虚血性脳卒中」のリスクは2.62倍、1日に1回以上では2.96倍にものぼっていました。また、同じ研究結果のなかでは、同様に認知症のリスクも高まっていることが示されています。

リスク上昇は本当に人工甘味料のせい?

 世界的にその名前が知られている科学雑誌「Nature」にも、人工甘味料が糖尿病のリスクを増加させるという趣旨の論文が発表されました。こちらでは、人工甘味料のひとつであるサッカリンをマウスに与えると、11週間後に耐糖能に障害が起きるとされています。「耐糖能」とは、糖分を摂取して上昇した血糖値を下げる力のことです。この能力が低くなると糖尿病になるのです。

 甘いのに太らない夢の食べ物であるはずの人工甘味料。まるでだまされたような気持ちになりますが、本当に危険な場合は国が使用を制限するはずです。実際に、過去には発がん性を指摘され使用が禁止された人工甘味料も存在しています。ならば、冒頭で挙げたサッカリン、スクラロース、アスパルテームなどの人工甘味料も制限されるべきでは?と思われるかもしれません。

 しかしそうならないのは、いずれの研究結果も、人工甘味料が直接的な原因になっているかわからない、マウスで反応しても人体にまで影響が及ぶかわからないという部分が残っているのです。

「ゼロカロリー」商品で健康にはなれない

 「ゼロカロリー」の飲料水やお菓子を選ぶ人は、もともとカロリーが気になるような体質や体型だったり、食生活に難を抱えていることが多いという事実があります。つまり、ゼロカロリーを選ぶ人そのものが、糖尿病や脳卒中のリスクを持っているというものです。つまり、卵が先かニワトリが先かという議論になってしまいます。

 食べ物や飲み物全般に言えることは、何事もほどほどが一番だということです。どれだけ体にいいものでも、摂取しすぎればどこかに不調が起こります。過ぎたるは及ばざるがごとし。健康を維持するのは、偏食をせず、幅広くさまざまなものを食べ、適切な運動をすることです。

 無理のないダイエットの補助や、「昨日食べすぎたから今日は低カロリーに」という程度であれば問題はないでしょう。しかし、「ゼロカロリー」をうたうものだけで健康は得られないと肝に銘じなければなりません。

<参考サイト>
・NIKKEI STYLE:ダイエット系炭酸飲料 飲み過ぎで脳卒中や認知症に?
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO18328260Q7A630C1000000?channel=DF140920160927
・東洋経済ONLINE:人工甘味料を「危険」と決めつけるのは問題だ
http://toyokeizai.net/articles/-/153942
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,200本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

映画『君たちはどう生きるか』とつながる山上憶良の答え

映画『君たちはどう生きるか』とつながる山上憶良の答え

山上憶良「沈痾自哀文」と東洋的死生観(3)「沈痾自哀文」現代語訳を読む

宮崎駿監督の映画『君たちはどう生きるか』の一つの大きなテーマは、自分が恵まれていることにどう気づくかではないかと上野氏はいう。これは戦後日本のあり方、目指すべきものへの痛烈な問いかけではないだろうか。このことに...
収録日:2024/04/02
追加日:2024/07/26
上野誠
國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)
2

集中のスイッチを入れる方法は意識からと身体からの2通り

集中のスイッチを入れる方法は意識からと身体からの2通り

本番に向けた「心と身体の整え方」(1)ディテールにこだわる

アスリートたちは本番で力を発揮するために、「準備」と「本番」の2つのフェーズに分けて物事を考えている。「準備」段階ですべきは、本番の状況を細部にわたってシミュレーションしておくこと。そして、本番で「意識が散漫にな...
収録日:2020/09/16
追加日:2021/01/19
為末大
Deportare Partners代表
3

こりごり?アイ・ラブ・トランプ?…トランプ陣営の実状は

こりごり?アイ・ラブ・トランプ?…トランプ陣営の実状は

「同盟の真髄」と日米関係の行方(7)トランプ氏の評価とその実像

「こりごりだ」「アイ・ラブ・トランプ」…いったいどちらが本当のトランプ評なのか。前大統領のトランプ氏は、過激な発言で物議を醸すことも多かったが、その人柄はどのようなものだったのだろうか。2024年11月アメリカ大統領選...
収録日:2024/04/23
追加日:2024/07/24
杉山晋輔
元日本国駐アメリカ合衆国特命全権大使
4

ポツダム宣言受諾が遅れた理由と昭和天皇の「御聖断」

ポツダム宣言受諾が遅れた理由と昭和天皇の「御聖断」

敗戦から日本再生へ~大戦と復興の現代史(10)ポツダム宣言受諾への道のり

公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏による島田塾特別講演シリーズ。紆余曲折の末、ついに発表されたポツダム宣言とその正式受諾に至るまでの道のりを知る。陸海軍の猛反発にあいながら本土決戦前の降伏を実現したポツ...
収録日:2016/07/08
追加日:2017/08/02
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学入門 歴史と理論編(1)地政学とは何か

国際政治を地理の観点からひも解く「地政学」という学問。近年、耳にすることも多くなった分野だが、どのような手法や意義を持った学問であるかを学ぶ機会は少ない。その基礎から学ぶことのできる今回のシリーズ。まず第1話では...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/04/30
小原雅博
東京大学名誉教授