社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
家族の「介護」にかかる費用は実際いくら?
森友・加計問題などの政治スキャンダルの裏でひっそりと介護制度が改正されたのはご存じでしょうか。その2017年8月の改正によって、40~64歳の現役の大企業の社員や公務員も、収入に応じて負担が増えることになりました。2018年8月には、介護保険制度を利用する一般世帯は最大で月額7200円の負担増となり、所得水準が現役世代並みの利用者は自己負担割合が2割から3割に増加します。
先の話にはなりますが、10年後には介護費用は21兆円に倍増すると見込まれていて、次期改正の際には負担開始年齢が40歳から20歳に引き下げられるのではないかとも言われており、利用者も現役世代もどんどん負担が拡大していく見込みです。
ひとつは、介護制度には「要介護度」というレベルがあり、それによって自己負担額や利用できるサービスや施設が変わること。もうひとつは、介護の方法には大きくは分けて、「在宅」と「施設」の2通りあります。
介護保険が適用される前の利用額は20万円ほどです。つまり、介護保険から約17万円の給付があったということです。在宅の場合、利用額に加えて、福祉用具費や住宅改修費がかかります。それらを加える、自己負担の総額は月額8万4300円として算出されています。
また、世帯主が要介護状態になるなどの理由で働けなくなった場合、その家族が「これくらいは必要」と考える生活費は、「65歳以上の高齢者世帯であっても月に25万円前後」となっています。
「介護にかかるお金」の具体的な数字を目にすると、どの世代も介護とは無縁ではいられないのだろうと思えてきます。なぜなら、介護には驚くほどお金の負担が大きいからです。いつ、介護のための準備を始めても早すぎることはありません。気になったらすぐにでもライフプランを見つめなおしましょう。
先の話にはなりますが、10年後には介護費用は21兆円に倍増すると見込まれていて、次期改正の際には負担開始年齢が40歳から20歳に引き下げられるのではないかとも言われており、利用者も現役世代もどんどん負担が拡大していく見込みです。
「在宅」か、「施設」か
気になるのは、実際のところ、介護にはいくらかかるのだろうという点でしょう。その前に、入門的な予備知識として、知っておきたいことが2つだけあります。ひとつは、介護制度には「要介護度」というレベルがあり、それによって自己負担額や利用できるサービスや施設が変わること。もうひとつは、介護の方法には大きくは分けて、「在宅」と「施設」の2通りあります。
要介護3、自己負担1割、在宅介護の70代男性の場合
『週刊ダイヤモンド2017年8月12日・19日合併特大号』では、「家族の介護」という特集で、ケース別の自腹額のシミュレーションが掲載されています。たとえば、自己負担1割、要介護3、在宅介護の70代男性の場合、介護利用の自己負担額は月額2万4300円となっています。介護保険が適用される前の利用額は20万円ほどです。つまり、介護保険から約17万円の給付があったということです。在宅の場合、利用額に加えて、福祉用具費や住宅改修費がかかります。それらを加える、自己負担の総額は月額8万4300円として算出されています。
要介護4、自己負担2割、施設介護の80代女性の場合
次に施設介護のケースを紹介します。要介護4、自己負担2割、施設介護の80代女性の場合、1カ月の利用額は37万1000円です。在宅のように、別途で福祉用具費や住宅改修費はかかりませんが、たいていは施設の方が在宅よりも割高になってしまいます。もちろん、介護保険からの給付はあるので、最終的な自己負担額は15万5000円となっています。在宅は月額5万円? 施設は10万円以上?
ここまで個別に費用を見てきましたが、平均的な金額もみていきましょう。平均的な自己負担額は、「生命保険文化センターの調査によると、在宅介護では月額5万円、施設介護では倍以上の月額11.7万円」とのこと。ただし、もうすこし調査結果を詳しく見てみると、実際には、「在宅の1割強が月額10万円以上、また施設では3割が月額15万円以上」を自己負担しているそうです。また、世帯主が要介護状態になるなどの理由で働けなくなった場合、その家族が「これくらいは必要」と考える生活費は、「65歳以上の高齢者世帯であっても月に25万円前後」となっています。
「介護にかかるお金」の具体的な数字を目にすると、どの世代も介護とは無縁ではいられないのだろうと思えてきます。なぜなら、介護には驚くほどお金の負担が大きいからです。いつ、介護のための準備を始めても早すぎることはありません。気になったらすぐにでもライフプランを見つめなおしましょう。
<参考文献・参考サイト>
・『週刊ダイヤモンド17年8月12日・19日合併特大号』(ダイヤモンド社)
・在宅介護と施設介護のメリット・デメリット
https://www.senior-anshin.com/news/kaigo/20160408/
・『週刊ダイヤモンド17年8月12日・19日合併特大号』(ダイヤモンド社)
・在宅介護と施設介護のメリット・デメリット
https://www.senior-anshin.com/news/kaigo/20160408/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13


