社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
家族の「介護」にかかる費用は実際いくら?
森友・加計問題などの政治スキャンダルの裏でひっそりと介護制度が改正されたのはご存じでしょうか。その2017年8月の改正によって、40~64歳の現役の大企業の社員や公務員も、収入に応じて負担が増えることになりました。2018年8月には、介護保険制度を利用する一般世帯は最大で月額7200円の負担増となり、所得水準が現役世代並みの利用者は自己負担割合が2割から3割に増加します。
先の話にはなりますが、10年後には介護費用は21兆円に倍増すると見込まれていて、次期改正の際には負担開始年齢が40歳から20歳に引き下げられるのではないかとも言われており、利用者も現役世代もどんどん負担が拡大していく見込みです。
ひとつは、介護制度には「要介護度」というレベルがあり、それによって自己負担額や利用できるサービスや施設が変わること。もうひとつは、介護の方法には大きくは分けて、「在宅」と「施設」の2通りあります。
介護保険が適用される前の利用額は20万円ほどです。つまり、介護保険から約17万円の給付があったということです。在宅の場合、利用額に加えて、福祉用具費や住宅改修費がかかります。それらを加える、自己負担の総額は月額8万4300円として算出されています。
また、世帯主が要介護状態になるなどの理由で働けなくなった場合、その家族が「これくらいは必要」と考える生活費は、「65歳以上の高齢者世帯であっても月に25万円前後」となっています。
「介護にかかるお金」の具体的な数字を目にすると、どの世代も介護とは無縁ではいられないのだろうと思えてきます。なぜなら、介護には驚くほどお金の負担が大きいからです。いつ、介護のための準備を始めても早すぎることはありません。気になったらすぐにでもライフプランを見つめなおしましょう。
先の話にはなりますが、10年後には介護費用は21兆円に倍増すると見込まれていて、次期改正の際には負担開始年齢が40歳から20歳に引き下げられるのではないかとも言われており、利用者も現役世代もどんどん負担が拡大していく見込みです。
「在宅」か、「施設」か
気になるのは、実際のところ、介護にはいくらかかるのだろうという点でしょう。その前に、入門的な予備知識として、知っておきたいことが2つだけあります。ひとつは、介護制度には「要介護度」というレベルがあり、それによって自己負担額や利用できるサービスや施設が変わること。もうひとつは、介護の方法には大きくは分けて、「在宅」と「施設」の2通りあります。
要介護3、自己負担1割、在宅介護の70代男性の場合
『週刊ダイヤモンド2017年8月12日・19日合併特大号』では、「家族の介護」という特集で、ケース別の自腹額のシミュレーションが掲載されています。たとえば、自己負担1割、要介護3、在宅介護の70代男性の場合、介護利用の自己負担額は月額2万4300円となっています。介護保険が適用される前の利用額は20万円ほどです。つまり、介護保険から約17万円の給付があったということです。在宅の場合、利用額に加えて、福祉用具費や住宅改修費がかかります。それらを加える、自己負担の総額は月額8万4300円として算出されています。
要介護4、自己負担2割、施設介護の80代女性の場合
次に施設介護のケースを紹介します。要介護4、自己負担2割、施設介護の80代女性の場合、1カ月の利用額は37万1000円です。在宅のように、別途で福祉用具費や住宅改修費はかかりませんが、たいていは施設の方が在宅よりも割高になってしまいます。もちろん、介護保険からの給付はあるので、最終的な自己負担額は15万5000円となっています。在宅は月額5万円? 施設は10万円以上?
ここまで個別に費用を見てきましたが、平均的な金額もみていきましょう。平均的な自己負担額は、「生命保険文化センターの調査によると、在宅介護では月額5万円、施設介護では倍以上の月額11.7万円」とのこと。ただし、もうすこし調査結果を詳しく見てみると、実際には、「在宅の1割強が月額10万円以上、また施設では3割が月額15万円以上」を自己負担しているそうです。また、世帯主が要介護状態になるなどの理由で働けなくなった場合、その家族が「これくらいは必要」と考える生活費は、「65歳以上の高齢者世帯であっても月に25万円前後」となっています。
「介護にかかるお金」の具体的な数字を目にすると、どの世代も介護とは無縁ではいられないのだろうと思えてきます。なぜなら、介護には驚くほどお金の負担が大きいからです。いつ、介護のための準備を始めても早すぎることはありません。気になったらすぐにでもライフプランを見つめなおしましょう。
<参考文献・参考サイト>
・『週刊ダイヤモンド17年8月12日・19日合併特大号』(ダイヤモンド社)
・在宅介護と施設介護のメリット・デメリット
https://www.senior-anshin.com/news/kaigo/20160408/
・『週刊ダイヤモンド17年8月12日・19日合併特大号』(ダイヤモンド社)
・在宅介護と施設介護のメリット・デメリット
https://www.senior-anshin.com/news/kaigo/20160408/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた
55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと
戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか
5Gとローカル5G(1)5G推進の背景
第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
マスコミは本来、与野党機能を果たすべき
マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える
政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
BREXITのEU首脳会議での膠着
BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着
2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
健康経営とは何か?取り組み方とメリット
健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~
近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21