社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
食事にみる「お金が貯まりやすい人」の特徴
お金が貯まりやすい人にはいくつかの共通する特徴があります。それは、「ランチの時、すぐに注文を決められる」「焼肉より寿司の方が好き」といった、ビジネスとはあまり関係のなさそうな意外な共通点です。
以上のことは、決して適当なことを言っているわけではなく、「37万人のアンケートデータをもとに、人間の性格と行動を分析してきたディグラム・ラボ代表でリサーチプロデューサーの木原誠太郎さん」が、『PRESIDENT 2017年8/14号』において、明かしている見解に基づいています。
なぜ寿司の方が合理的なのか、詳しい理由の説明は本誌にはありませんでしたが、考えてみれば、たしかに焼肉は、一人でささっと済ませるというよりは大勢で楽しむ食事であり、匂いや汚れるリスクもあって、あまり合理的ではないといえるかもしれません。
寿司では、コハダから食べる人は「論理性が高く」、マグロから食べる人は「優しい」という統計結果になっています。
『「他人が読める」と面白い』(渋谷昌三著、講談社)によると、心理学的にも、外食での注文の仕方にその人の深層心理が表れてくるそうです。
こうした情報を得ると、接待の時もぼーっとはしていられなくなりますね。どんなお店を選ぶか、どうやって注文するのか、何を注文するのかなどを観察することで、相手の内面に迫ることができるかもしれません。さっそく、接待のときに試してみてはいかがでしょうか。
以上のことは、決して適当なことを言っているわけではなく、「37万人のアンケートデータをもとに、人間の性格と行動を分析してきたディグラム・ラボ代表でリサーチプロデューサーの木原誠太郎さん」が、『PRESIDENT 2017年8/14号』において、明かしている見解に基づいています。
ランチの時、すぐに注文を決められる
なぜ、ランチの時、すぐに注文を決められる人はお金が貯まりやすいのか。木原氏によれば、すぐに注文を決められる人は「意思決定のスピードが速く、チャンスが舞い込んできたときに、すぐに行動できる人で」、「実際、成功した経営者は、席に座って3秒以内にメニューを決める人が多い」のだそうです。焼肉より寿司の方が好き
「焼肉より寿司の方が好き」も一見するとビジネスとの関連性が分かりにくい特徴です。結論からいうと、寿司を好きな人は「合理的で大人っぽい人が多い」からだそうです。なぜ寿司の方が合理的なのか、詳しい理由の説明は本誌にはありませんでしたが、考えてみれば、たしかに焼肉は、一人でささっと済ませるというよりは大勢で楽しむ食事であり、匂いや汚れるリスクもあって、あまり合理的ではないといえるかもしれません。
コハダが先か、マグロが先か
注文する内容についても面白い統計結果があります。焼肉ではハラミが好きな人は「自由を好む」傾向があり、カルビ好きは「ノリがよく優しい」、牛タン好きは「調整上手」という特徴があるそうです寿司では、コハダから食べる人は「論理性が高く」、マグロから食べる人は「優しい」という統計結果になっています。
『「他人が読める」と面白い』(渋谷昌三著、講談社)によると、心理学的にも、外食での注文の仕方にその人の深層心理が表れてくるそうです。
こうした情報を得ると、接待の時もぼーっとはしていられなくなりますね。どんなお店を選ぶか、どうやって注文するのか、何を注文するのかなどを観察することで、相手の内面に迫ることができるかもしれません。さっそく、接待のときに試してみてはいかがでしょうか。
<参考文献>
・『PRESIDENT 2017年8/14号』(プレジデント社)
・『「他人が読める」と面白い』(渋谷昌三著、講談社)
・『PRESIDENT 2017年8/14号』(プレジデント社)
・『「他人が読める」と面白い』(渋谷昌三著、講談社)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ
今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳
思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」
正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10