テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.09.25

青森は神奈川の2倍!水道代は地域によってこんなに違う

 日常生活で、私たちが何の気なしに使っている水。使うごとにかかってくるのが「水道代」ですが、実はこの水道代、地域間によって格差があるのはご存知でしょうか? 

水源などの地理的要素で“格差”が

 これを大きく取り上げたのは、2015年に発売された『週刊女性9月29日号』の「全国の平均水道料金を一挙公開、各自治体によってこれだけ違う!」という記事です。同記事では20立方メートル当たりの月額で、都道府県別の平均ランキング表を掲載していますが、最も高い青森県の4445.4円に対して、最も安い神奈川県は2042.9円。2倍以上の差があることが判明しました。

 この水道料金の“格差”は、なぜ生まれるのでしょうか?それを説明しているのは住宅情報サイト「SUUMO」が運営する「SUUMOジャーナル」の「知っていますか? 水道料金が地域により最大8倍も違う理由」と言う記事です。この記事では事業体ごとの水道代料金を紹介しており、最も安い山梨県・富士河口湖町の835円に対して、北海道・夕張市が6841円にも及ぶ(20立方メートル当たり)と大きな格差が生じていると紹介しています。理由として挙げているのは大きく地理、歴史、社会という3つの要因があるとしています。

 まず地理的要因です。これは水源に近いことやダムなどの施設がある場合、運営コストが一気に下がることになります。続く歴史的背景は水道が敷設した時期によって、インフラの老朽化などを整備するための状況などが発生するケースがあります、そして社会的要因は、最も分かりやすい人口密度や水道自体への需要と供給のバランスとなっています。

 簡潔に説明すれば、水源豊富な川などが近くにあり、なおかつ多くの人々が住んでいる場所は安くなる傾向がある一方、過疎化が進み、それと同時に雪などの影響を受けやすい東北・北海道地方は高めに設定される傾向があるようです。

同一県内の中でも6倍以上の差が

 なお同一県内でも格差があることを知らしめた研究があります。新潟大学大学院現代社会文化研究科・中村康一氏が発表した『水道料金の地域間格差に関する研究』では、新潟県内の各市町村における格差を調べています。2009年度における10立方メートル当たりの家庭用1ヶ月料金では、佐渡市では560円から3580円と、最大6.39倍もの格差がついていると記載されていました。

 佐渡市の場合、いわゆる「平成の大合併」によって佐渡島の中で佐渡市以外にも両津市、相川町、佐和田町、金井町、新穂村、畑野町、真野町、小木町、羽茂町、赤泊村がありましたが、2004年に佐渡市に統一されました。それ以前、各自治体で設定されていた水道料金の名残が残っているとされています。また「料金の統一にあたっては、現在よりも料金が高くなるところの住民の理解を得ることが難しい」とも触れています。

 なお、冒頭で取り上げた全47都道府県の平均価格は3196.2円。皆さんの家庭がこの数字より高い場合、もしかしたら“水道格差”を考えてもよいのかもしれません。

<参考文献・参考サイト>
・全国の平均水道料金を一挙公開、各自治体によってこれだけ違う!
http://www.jprime.jp/articles/-/4676
・SUUMOジャーナル:知っていますか? 水道料金が地域により最大8倍も違う理由
http://suumo.jp/journal/2016/03/07/107101/
・水道料金の地域間格差に関する研究:新潟大学大学院現代社会文化研究科 中村康一
http://dspace.lib.niigata-u.ac.jp/dspace/bitstream/10191/27178/2/h25zik75.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
2

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
3

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査

現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
4

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
5

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー