社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
『リスクマネジメントの真髄』から学ぶ、その基本姿勢
身のまわりに「安全」「安心」という言葉が溢れるようになったのは、最近、多くの人が何かしらの危険に対する不安が高まっているからではないでしょうか。なんであれ、不安を解消するためにはきちんと「リスク」を見極めることです。
ここでは、そのためのポイントを、『リスクマネジメントの真髄ー現場・組織・社会の安全と安心』(井上欣三 編著、北田桃子・櫻井美奈 共著、成山堂書店)をもとに考えていきます。
リスクマネジメントの基本姿勢は「危険を侮ってはいけない」「当事者意識をもつ」「危険を先読みする」の3つです。こうしたリスクに対する姿勢は私たちの日常生活や仕事において当てはまります。
「プロの将棋の棋士は対戦相手の打ち手を想定しながら何通りもの駒の打ち手の組み合わせを先読みする」、「また、できるだけ多くの打ち手を手の内に宿して対局に臨む」、「このように棋士が負けるという危険を克服するために先読みの鍛錬に励む」ように、リスクマネジメントの実践者は「日頃から先読みの習慣を身につけてリスクに立ち向かう姿勢が望まれる」というわけです。
ヒューマンエラーの発生は「見違い」「聞き違い」などの知覚エラー、「記憶違い」「ど忘れ」などの記憶エラー、「憶測」「思い込み」「勘違い」などの判断エラー、「やり間違い」「やり残し」などの行動エラーの順番で起こります。
認知心理学では、「記憶違い」「ど忘れ」などの記憶エラーには「マジカルナンバー」という方法が効果があるといわれているのです。マジカルナンバーは、人間が一度に短期記憶できる情報の数のことで、マジカルナンバー「4」が定説となっています。つまり、人間が一度に短期記憶できる情報の数は「3」か「4」、多くても「5」くらいというわけです。身近な例で言うと、マジカルナンバーは電話番号の表示方法に応用されています。電話番号は、03-XXXX-XXXXのように最大で4つのかたまりに分けて、直感的に分かりやすく記載しているのです。
本書のあとがきにはリスクマネジメントの本質について、「リスクマネジメントの目先の技術ではなく、意識改革に基づく行動への姿勢」と記しています。「安全はみんなでつくるもの」です。誰か個人を批判したところで何も生み出しません。個人のリスクも、組織のリスクも、社会のリスクも、他人任せにせずに、「当事者意識をもつ」ことを忘れないようにしましょう。
ここでは、そのためのポイントを、『リスクマネジメントの真髄ー現場・組織・社会の安全と安心』(井上欣三 編著、北田桃子・櫻井美奈 共著、成山堂書店)をもとに考えていきます。
リスクマネジメントの3つの基本姿勢
4年ほど前、安倍首相が東京オリンピック招致の最終プレゼンテーションで福島第一原発事故に関して「アンダーコントロール」と発言したのはまだ記憶に新しいところですが、本当の意味でアンダーコントロールするためには、都合のいい「安心」「安全」を振りまくだけではなく、きちんとリスクマネジメントできていなくてはなりません。リスクマネジメントの基本姿勢は「危険を侮ってはいけない」「当事者意識をもつ」「危険を先読みする」の3つです。こうしたリスクに対する姿勢は私たちの日常生活や仕事において当てはまります。
プロ棋士に学ぶ「リスクの先読み」
リスク・マネジメントの3つの基本姿勢のうち、「危険を先読みする」はすこし分かりづらいかもしれませんが、本書にはとても理解しやすい例が載っています。将棋のたとえです。「プロの将棋の棋士は対戦相手の打ち手を想定しながら何通りもの駒の打ち手の組み合わせを先読みする」、「また、できるだけ多くの打ち手を手の内に宿して対局に臨む」、「このように棋士が負けるという危険を克服するために先読みの鍛錬に励む」ように、リスクマネジメントの実践者は「日頃から先読みの習慣を身につけてリスクに立ち向かう姿勢が望まれる」というわけです。
事故全体の7~8割がヒューマン・エラー
「危険を侮ってはいけない」という点についてもすこし詳しく述べたいと思います。これは、人間の能力には限界があることを知るということでもあります。実は、事故全体の7~8割が、ヒューマン・エラーなどの人為的なミスから起こるといわれているのです。ヒューマンエラーの発生は「見違い」「聞き違い」などの知覚エラー、「記憶違い」「ど忘れ」などの記憶エラー、「憶測」「思い込み」「勘違い」などの判断エラー、「やり間違い」「やり残し」などの行動エラーの順番で起こります。
「うっかり」が減るマジカルナンバー
上のようなエラーは、できるだけ防ぎたいものです。そのためのちょっとしたテクニックがあるので紹介します。認知心理学では、「記憶違い」「ど忘れ」などの記憶エラーには「マジカルナンバー」という方法が効果があるといわれているのです。マジカルナンバーは、人間が一度に短期記憶できる情報の数のことで、マジカルナンバー「4」が定説となっています。つまり、人間が一度に短期記憶できる情報の数は「3」か「4」、多くても「5」くらいというわけです。身近な例で言うと、マジカルナンバーは電話番号の表示方法に応用されています。電話番号は、03-XXXX-XXXXのように最大で4つのかたまりに分けて、直感的に分かりやすく記載しているのです。
リスクマネジメントの本質とは
『リスクマネジメントの真髄ー現場・組織・社会の安全と安心』の編著者である井上欣三氏は、神戸大学大学院海事科学研究科の名誉教授。2002年、日本航海学会会長に就任し、現在は名誉会員となっています。また、2012年4月に西宮市に「Inoue 海事科学研究所」を開設し、海上交通工学、操船論、港湾計画に関する研究を行っています。ということで、本書は、船の操縦や海上交通など海事に関する事柄もいくつか取り上げられていますが、海事を知らなくても万人が共感し理解できるように丁寧な工夫が施されています。本書のあとがきにはリスクマネジメントの本質について、「リスクマネジメントの目先の技術ではなく、意識改革に基づく行動への姿勢」と記しています。「安全はみんなでつくるもの」です。誰か個人を批判したところで何も生み出しません。個人のリスクも、組織のリスクも、社会のリスクも、他人任せにせずに、「当事者意識をもつ」ことを忘れないようにしましょう。
<参考文献>
『リスクマネジメントの真髄ー現場・組織・社会の安全と安心』(井上欣三 編著、北田桃子・櫻井美奈 共著、成山堂書店)
https://www.seizando.co.jp/shop/index.php?main_page=product_info&products_id=1464
『リスクマネジメントの真髄ー現場・組織・社会の安全と安心』(井上欣三 編著、北田桃子・櫻井美奈 共著、成山堂書店)
https://www.seizando.co.jp/shop/index.php?main_page=product_info&products_id=1464
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」
正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味
地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海
北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07