社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.10.16

トイレで「手を洗わない人」はなんと〇%!

 あなたはトイレ後に「手を洗う派」ですか。それとも、「洗わない派」ですか。

 「日刊ゲンダイDIGITAL」では、「川栄李奈と神田愛花はトイレ後も 芸能界の“洗わない女たち”」と題して、元AKB48の川栄李奈やフリーアナウンサーの神田愛花、芸人の有吉弘行ら「トイレ後に手を洗わない芸能人」を取り上げています。彼らが手を洗わない理由は「モノは触っていない」「すぐに手を洗うと免疫がつかなくなって体を壊す」などです。

 実際に、手を洗わないことがどのくらいの衛生上のリスクになるのか、検証したいと思います。

ノロウイルスやO157の危険

 消費者庁消費者安全課の調査によると、なんと、トイレ後に手を洗わない人は15.4%にも及ぶことがわかりました。それに対して消費者庁は、手洗いを怠ることで、ノロウイルスによる食中毒になる可能性を指摘しています。

 日本消化器病学会専門医の今村甲彦さんも、ノロウイルスがトイレで感染する可能性が高いことを指摘しています。また、腸管出血性大腸菌感染(O111やO157など)に感染するリスクもあるそうです。

小便後にも洗わなくてはいけない

 ノロウイルスも、腸管出血性大腸菌感染も、大便が主な感染源になります。とはいっても、小便後の手洗いが不必要なわけではもちろんありません。大便にしろ、小便にしろ、いずれにしてもトイレは「感染リスクが非常に高い場所なので」、やはりトイレ後は手洗いが必要だと考えてください。

10月15日は世界手洗いの日

 あまり知られていませんが、10月15日は「世界手洗いの日」です。この記念日プロジェクトは、日本ユニセフ協会が主催しています。

 「世界手洗いの日」のサイトでは、「不衛生な環境や生活習慣を強いられ、下痢や肺炎にかかって命を失う子どもたちが年間約150万人」もいて、「もし、せっけんを使って、正しく手を洗うことができたら」「年間100万人もの子どもの命が守られ、また、下痢によって学校を休まなければいけない子どもたちが大幅に減ります」と伝えています。

 せっけんを使った手洗いは「自分の体を病気から守る、最もシンプルな方法のひとつ」です。潔癖症のようにあまり神経質になる必要はありませんが、やはり、トイレの後は手洗いを心掛けたほうがいいということですね。

<参考サイト>
・日刊ゲンダイDIGITAL:川栄李奈と神田愛花はトイレ後も 芸能界の“洗わない女たち”
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/162441
・消費者庁:消費者の手洗い等に関する実態調査について
http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/food_safety/pdf/risk_commu_norovirus_shiryou4.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
2

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
3

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
4

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授