社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.10.27

退職金で「幸せな定年」は幻想なのか?

 50歳を迎えると、定年を意識し始めるのではないでしょうか。そんなとき、ちょっと気が緩んで、「定年が人生のゴール」、「退職金をもらって、あとは余生を」と考えたくなるかもしれません。

 ところが、そうは問屋がおろさないのが今のご時世。かつてのような「幸せな定年」は、すでに失われてしまったと考えた方がいいかも。いま話題の「退職金バカ」というワードをもとにして、定年前にやるべきことを考えてみましょう。

「退職金バカ」と「バカの壁」

 『バカの壁』(養老孟司著、新潮社)という超ベストセラーをご存知でしょうか。本書では、勝手な「思い込み」や「常識」が、考えることの「壁」となって、「思考停止」を招き、「バカ」のもとになると論じています。実は「退職金バカ」のネーミングの由来はここにあります。

 つまり、「定年後がゴール」「退職金で余生」のような思い込みが、老後破産のような定年後のリスクを考えることの壁となっていることを、『退職金バカ 50歳から資産を殖やす人、沈む人』(講談社)の著者・中野晴啓氏は指摘しているのです。

こんなに違う! 大企業と中小企業の退職金

 中野氏は、「退職金バカ」に陥らないためには、今後の世の中の見通しと、退職金の実態をよく知っておくべきと助言しています。

 「現代ビジネス」の記事において、中野氏は、人口減少が進む今、「今の70代、80代以上の人たちが受けているのと同等の社会保障は、もはや受けられないと考えたほうがよい状況」であり、「年金ひとつとっても、なくなることはないにしても、今後減額される可能性は否定できません」と推測しています。

 また、退職金の金額について、メディアではよく「2000万円」という数字が出てきますが、これは日本の0.3%と言われる大企業の平均額なのだそうです。

 中小企業では、退職金は「1000万円」ほどというつもりで資金計画を組むのが無難としています。そのうえで、老後を考えれば、贅沢のために「退職金には絶対に手をつけるべきではない」と強調しています。

「預金するのはいいことだ」信仰をやめる

 中野氏は、50代は「退職金バカ」を脱出するためのターニング・ポイントであり、のこり10~15年に迫る老後までの資産形成をするラストチャンスであるとも指摘。

 資産形成に関して、『週刊 東洋経済』の記事によると、日本人には「預金するのはいいことだ」という強い思い込みがあることを挙げ、それを見直し、お金に対する感度を磨くことを勧めています。

 資産運用のポイントとしては、浪費を減らすなど「生活コスト」を見直すこと、日本経済だけでなく「世界の成長を視野に」いれること、先述の通り「おカネの感度を磨くこと」の3点を挙げています。

 「退職金」だけでなく「バカの壁」に陥ることは何事においても危険なことです。思い込みを捨て、常識を疑い、努力を惜しまず、お金や時代に関する感度を磨き続けることを忘れないようにしたいものです。

<参考文献・参考サイト>
・『退職金バカ 50歳から資産を殖やす人、沈む人』(中野晴啓著、講談社)
・『バカの壁』(養老孟司著、新潮社)
・『週刊 東洋経済 2016/11/15』(東洋経済新報社)
・現代ビジネス:退職金に手をつけたら…その先に待つのは地獄です!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49964
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる

この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。

今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
2

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
3

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
4

雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命

雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界

全ては光だと説く空海が、なぜその著書『秘蔵宝鑰』で、「死に死に死に死んで死の終りに冥(くら)し」と書いたのか。『秘蔵宝鑰』については、以前のテンミニッツ・アカデミー講義でも解説したが、そこから半年かけてこの書を...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/26
5

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授