社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
気楽な稼業から社畜へ…サラリーマン年代記
2017年10月末、首相官邸のHPには四つのバナーが並んでいます。「アベノミクス成長戦略」「働き方改革の実現」「まち・ひと・仕事創生」「TPP協定」です。
第三次安倍改造内閣では、これまでの「1億総活躍時代」から「人生100年時代」へと、枠組みが少しずつ変わっているものの、これから「働き方」が変わろうとしていることは間違いありません。
長期データを見ると、統計の始まった1953年時点では、雇用者の割合は42%程度。就業者人口の半分がサラリーマンで占められるようになったのは1960年前後、60%に達したのが1965年で、その間に大流行したのが「サラリーマンは気楽な稼業…」で始まる植木等の「ドント節」です。
その後、70年代後半に70%超え、90年代中盤に80%超えを果たし、今なお、じわりじわりと増え続けているのがサラリーマンなのです。
サラリーマンでない就業形態は何なのかというと、家族従業者、自営業主(会社役員を含む)です。かつては3割を超えていた家族従業者の割合は今や数%と風前のともしびとなっています。
気楽でないサラリーマンが「モーレツ社員」と呼ばれるようになったのは、1968年にGNP(国民総生産)が世界第2位となり、「日本株式会社」の名のもとに経済大国を支えた時代です。有給休暇を取ることすら罪悪、「接待ゴルフ」や「サービス残業」は当たり前と見なす管理職の存在は、個人の信条を超えて日本社会に根深い問題となっています。
「働きすぎの日本人」というイメージは、米国などから「エコノミックアニマル」と批判を受け、80年代に「週休二日制」が広く導入されました。バブル崩壊後も、「企業戦士」として働き続けたサラリーマンに「リストラ」や「過労死」の問題が襲いかかります。経済成長の鈍化を受けて、労働時間短縮の傾向が広がっていくのは、90年代以降なのです。
1999年に「雇用機会均等法」が採択され、雇用における様々な局面での男女差が禁止されました。それまでは「BG」「OL」などと呼ばれてきた女性事務職は「一般職」と「総合職」へ、そして、従業員の生活や健康を重視しない企業は「ブラック」と呼ばれ、会社の言いなりに働くサラリーマンは「社畜」と呼ばれ、21世紀の労働問題として知られるようになりました。
現在では大企業を中心に、育児休業制度など仕事と育児を両立しやすくする制度が設けられ、有給休暇の取得励行、定時退社励行などの取り組みがなされています。
また、2017年2月からは、マイ月末金曜日は午後3時に仕事を終えて夕方を買い物や旅行にあてる「プレミアムフライデー(プレ金)」の制度も、政府と経済界の提唱で始まりました。
では、「仕事が趣味」でやってきた人たちは今後どうなるのでしょう。本当に「仕事」が趣味であれば、自宅でもノマドでも作業はできます。スカイプなどを利用した会議へのリモート参加も、今や珍しい風景ではありません。さらに言えば、長かった「日本株式会社」の主要構成員であった団塊のサラリーマン世代がリタイアし、本格退職した2014年以降、事態はようやく大きく動き始めたのです。
これからの問題はむしろ「会社に来ること」を趣味とし、お互いを束縛してきた人たちではないでしょうか。
第三次安倍改造内閣では、これまでの「1億総活躍時代」から「人生100年時代」へと、枠組みが少しずつ変わっているものの、これから「働き方」が変わろうとしていることは間違いありません。
日本人のほぼ9割がサラリーマン
総務省統計局の「労働力調査」によると、日本の総就業者数は6573万人、うち雇用者数は5840万人。つまり働く人のうち、サラリーマンの割合は88.8%となります。長期データを見ると、統計の始まった1953年時点では、雇用者の割合は42%程度。就業者人口の半分がサラリーマンで占められるようになったのは1960年前後、60%に達したのが1965年で、その間に大流行したのが「サラリーマンは気楽な稼業…」で始まる植木等の「ドント節」です。
その後、70年代後半に70%超え、90年代中盤に80%超えを果たし、今なお、じわりじわりと増え続けているのがサラリーマンなのです。
サラリーマンでない就業形態は何なのかというと、家族従業者、自営業主(会社役員を含む)です。かつては3割を超えていた家族従業者の割合は今や数%と風前のともしびとなっています。
「気楽な稼業から社畜へ」サラリーマンの変遷
「ドント節」で「気楽な稼業」と呼ばれていたのは、「二日酔いでも寝ぼけていても、タイムレコーダーガチャンと押せば、どうにか格好がつく」から。歌詞から、そう簡単にクビにはならないサラリーマンの高度経済成長の時代に生きる自信と活力が伝わってきますね。気楽でないサラリーマンが「モーレツ社員」と呼ばれるようになったのは、1968年にGNP(国民総生産)が世界第2位となり、「日本株式会社」の名のもとに経済大国を支えた時代です。有給休暇を取ることすら罪悪、「接待ゴルフ」や「サービス残業」は当たり前と見なす管理職の存在は、個人の信条を超えて日本社会に根深い問題となっています。
「働きすぎの日本人」というイメージは、米国などから「エコノミックアニマル」と批判を受け、80年代に「週休二日制」が広く導入されました。バブル崩壊後も、「企業戦士」として働き続けたサラリーマンに「リストラ」や「過労死」の問題が襲いかかります。経済成長の鈍化を受けて、労働時間短縮の傾向が広がっていくのは、90年代以降なのです。
1999年に「雇用機会均等法」が採択され、雇用における様々な局面での男女差が禁止されました。それまでは「BG」「OL」などと呼ばれてきた女性事務職は「一般職」と「総合職」へ、そして、従業員の生活や健康を重視しない企業は「ブラック」と呼ばれ、会社の言いなりに働くサラリーマンは「社畜」と呼ばれ、21世紀の労働問題として知られるようになりました。
プレ金時代の「企業戦士」はどこへ行く?
「働き方」をめぐる内外の批判に応じて日本政府がようやく重い腰を上げたのが2007年末頃。ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)の取り組みが始まり、「イクメン」が流行語としてポツポツ登場したのが記憶に新しいところ。現在では大企業を中心に、育児休業制度など仕事と育児を両立しやすくする制度が設けられ、有給休暇の取得励行、定時退社励行などの取り組みがなされています。
また、2017年2月からは、マイ月末金曜日は午後3時に仕事を終えて夕方を買い物や旅行にあてる「プレミアムフライデー(プレ金)」の制度も、政府と経済界の提唱で始まりました。
では、「仕事が趣味」でやってきた人たちは今後どうなるのでしょう。本当に「仕事」が趣味であれば、自宅でもノマドでも作業はできます。スカイプなどを利用した会議へのリモート参加も、今や珍しい風景ではありません。さらに言えば、長かった「日本株式会社」の主要構成員であった団塊のサラリーマン世代がリタイアし、本格退職した2014年以降、事態はようやく大きく動き始めたのです。
これからの問題はむしろ「会社に来ること」を趣味とし、お互いを束縛してきた人たちではないでしょうか。
<参考サイト>
・首相官邸ホームページ
https://www.kantei.go.jp
・総務省統計局:労働力調査(基本集計) 平成29年(2017年)8月分
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/index.htm
・首相官邸ホームページ
https://www.kantei.go.jp
・総務省統計局:労働力調査(基本集計) 平成29年(2017年)8月分
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/index.htm
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
「般若とは何か」――20歳の時、仏教学者・秋月龍珉から「仏法とは般若だ」という命題を受け、長年般若について探求してきた田口氏。般若とは「無分別知」、すなわち知識ではなく直感的理解であると説く。そして、東大名誉教授で...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/31
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
未来のプラチナ社会の実現に向けて、教育の見直しも欠かせない課題である。旧来的な知識伝達型の教育方法ではなく、教える側のダイバーシティを考慮した「メダカの学校」的なあり方や探究型学習の活用が重要なポイントとなる。...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/30
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18


