テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.11.18

なぜ日本の家電メーカーは凋落してしまったのか?

 重電・重工業界の復活の兆しとは裏腹に、依然として日本のコンシューマー・エレクトロニクス産業に元気がありません。かつての業界大手、東芝はいまだ不本意な形で新聞紙面をにぎわせていますし、パナソニック、シャープ、ソニーといった優良企業も苦境から復活への調整を余儀なくされている状態です。このような家電メーカーの凋落の要因を、株式会社三菱ケミカルホールディングス取締役会長・小林善光氏に伺いました。

家電メーカー凋落の要因-二大外圧・為替と法人税

 まず、小林氏は大きな外圧要因として為替と法人税を挙げます。小林氏は、為替による大幅な収益変化をボクシングの強烈パンチにたとえます。一度ダメージを受けてしまえば、死に体になってからいくら為替が好転しても、企業の回復力はたかがしれているということです。この打撃を真正面から受けてしまったのが家電業界でした。

 さらに日本の高い法人税も問題です。法人実行税率が40パーセント近かった頃と比べれば30パーセント前後にまで下がったものの、それでも10~20パーセントの韓国と比べると大分差があります。せっかく出した利益を次の研究開発に回せるか、国に吸い上げられてしまうのかの違いは大きい、と小林氏は実感をもって語ります。

業界自体が抱える要因-デジタル化、モジュール化の波

 しかし、むしろ根が深いのは業界自体が抱える要因です。これらの要因としては、製造のみに注力し、販売を管理下においてこなかったこと、同業他社の林立で過当競争になったことなどがありますが、小林氏が大きな要因として挙げるのが、デジタル化が進んだことによるモジュール化です。すなわち、部品さえ手に入れば、モジュール化により誰でも組み立てることができるため、どこででも同じような製品を作ることができる状態となってしまったのです。

 よく、「小さな町工場で熟練の職工が指先の感覚一つで、製品の勘所を仕上げる。この技術は誰にも、ましてや機械では真似できない」などという話を聞きますが、勘所は手作業でといったことは、大量の工場生産ではなかなかできないこと。ましてや、デジタル化により、勘所も仕組みもすべてがフルオープン状態になってしまったので、特許や知的財産権への意識が低い企業がまねをし出したら、メーカーはひとたまりもありません。

「モノからコトへ」に乗り遅れた家電業界

 次に小林氏が要因として挙げるのは、ICT(情報技術)の発展に家電業界が乗り遅れたことです。家電製品といえども、今やその技術や製品自体はサブの部材・部品に位置づけられ、メインはソフトウェアとその使い方にあります。液晶テレビは薄さや画像の美しさを競う「機械」というよりも、双方向通信可能なコミュニケ―ションツールととらえる。このような「モノからコトへ」のマインドの切り替えが、なまじ技術大国の自信と誇りがあったがため、遅れてしまったということでしょう。

 こうした外圧、内圧が、グローバル化による強烈なスピードのなかで、同時期に幾重にも重なったことで、日本の家電メーカーに打撃をもたらしたと小林氏は語ります。

IoTを突破口に!

 このような家電業界の窮状の突破口の一つとされるのが、近年加速しつつあるIoT(モノのインターネット)です。たとえば、キッチン家電では、使いたい食材や体質、健康状態、調理時間などを伝えると、専門の栄養士が作成したクラウド上のメニューリストからレシピを選んで提案してくれるという、至れり尽くせりのオーブンが実用化されています。インターネットを通じた高齢者の見守り機能を搭載した家電も開発されたり、スマートスピーカーで使い勝手を向上させる工夫もどんどん出てきました。

 消費者もメーカーも「家電」に対するイメージをしなやかに進化させ、新たなコンシューマー・エレクトロニクスの世界が広がっていくことに期待したいところです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員